« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

院内暴力対策研修を行いました:かもしか病院

院内暴力という言葉をご存知ですか?

わたしは今回の研修で初めて耳にしました。

 

今回は、かもしか病院の全職員を対象とした研修です。

P1180189_2

P1180242_2

院内暴力とは、医療機関において患者やそのご家族が職員に対して行う暴力や暴言、ハラスメントなどを指します。

 

〇院内暴力はなぜ起こるか

・苦しみやつらさが暴言の表現となる

・要求が、他人に対して強くなり暴言・暴力行為になる

 

〇院内暴力の種類

・身体的暴力:殴る、蹴るなど

・精神的暴力:いじめ、セクハラ、脅迫など

 

〇その他

・器物破損や窃盗など犯罪行為に類似する行為

・故意の大声を上げるなど他のご利用者への迷惑行為 など

 

〇職員間での暴力、ハラスメントも院内暴力

 

その対応として以下を学びました。

・複数人での対応

・立証措置(記録を取る)

・まずは相手の話に耳を傾ける

・憶測で発言しない

 

<研修を終えて>

何も起きないことが一番いいのですが、不測の事態に備えておくことは大切だと思いました。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年1月25日 (金)

職員へインタビュー!第五弾~言語聴覚士編~その2

職員へインタビュー!第五弾~言語聴覚士編~その1 の続きです。


-----介護老人保健施設いっぷく2番館のリハビリテーションの雰囲気や様子はいかがですか。

部活動のような雰囲気でリハビリテーションを頑張ってくれるご利用者もいらっしゃいます。

逆に「疲れることはあまりしたくない…でもおしゃべりは好き」というご利用者に対しては和やかに会話をしながら。

ほのぼのと親しい雰囲気でリハビリテーションを行っています。

P1050045
 

-----職種間の壁はありますか。

あまりないと思います。

介護老人保健施設いっぷく2番館には言語聴覚士は私しかいないのですが、ほかの職種の職員が、言語聴覚療法に興味を持ってご利用者に関わってくれています。

自分以外の専門分野に興味を持ち、そのうえで分からない部分を掘り下げて職員みんなで検討したりしています。

一人職場ですが、関わりにくいだとか、心細いというのはないですね。話しやすい職員ばかりです。

こちらが専門的なお願いをしても嫌な顔をされないのですごく仕事がやりやすいです。

 

-----理学療法士や作業療法士に比べ言語聴覚士は少ないそうですね。

そうですね。他の病院を退院されて言語聴覚士によるリハビリテーションが必要だとなった際、栄地区だと介護老人保健施設いっぷく2番館くらいしかないのでは。

下田地区のかもしか病院、介護老人保健施設いっぷく、栄地区の介護老人保健施設いっぷく2番館それぞれに一人ずつ言語聴覚士が在籍しています。

それだけこの法人が「食べること」を大切にしていることが分かると思います。

普段ミキサー食や刻み食を食べているご利用者でも、ご本人が固形食を食べたがっているのならそれを食べさせようとか、食べることの楽しみを尊重しているところが強みだと思います。

P1040945

-----残業や休日など働きやすさはいかがですか。

残業は多くはないです。多くて月に10時間~15時間ほどでしょうか。

それでも他の企業や施設に比べると圧倒的に少ないと感じます。お休みも定期的にあります。

一人職場だけれど、上長や他の職員から「手伝えることはありますか?」と声をかけていただいて。どの職員も早く帰れるように協力し合っています。

 

 

<インタビューを終えて>

話すこと、食べることといった「生きがい」を取り戻すためのリハビリテーション。

病気などで話すことや聞くこと、飲み込むといった行為が難しくなった人に対して、また一歩踏み出せるようにお手伝いをする大切なお仕事だと感じました。

またこれまでのインタビューで「早く帰れるように職員が協力し合っている」という答えが多く聞かれました。いい雰囲気は周りに伝わるものだと思うので、私自身も周りにいい影響を与えられるような職員になりたいと思いました。

P1040910

小林さん、ありがとうございました!

写真:木村 記事:小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年1月23日 (水)

認知症カフェ「カフェでいっぷく」開催しました

1/15に特別養護老人ホームいっぷくにて、さんじょうオレンジカフェ(認知症カフェ)を当法人が「カフェでいっぷく」として開催しました。

筋力低下や認知症、肺炎の予防に効果があると言われている口腔・嚥下体操(お口の体操)や、トロミ調整剤(液体に適度なとろみをつけ、食べ物や飲み物を飲み込みやすくする粉末状の食品)の使い方やコツを紹介しました。

 

P1170890

介護老人保健施設いっぷくのリハビリテーション職員が肺や心臓、食道を保護する胸部の骨格の柔軟性を高める運動を紹介。「体がぽかぽかしてきた」との声が聞かれました。

P1170908

早口言葉は、舌や唇の筋肉に効果的だそう。

慣れない早口言葉に「間違えちゃった!」と苦戦しながらも参加者も職員もみんなで楽しくお口の体操ができました。

 

P1170968

P1170980

続いて介護食や嚥下食を販売している株式会社クリニコさん。

・スプーンや泡だて器でしっかり混ぜる

・トロミ調整剤の2度づけはダマになりやすい

・強すぎるトロミは窒息の原因になる

といったトロミ調整剤の使い方や注意点についてお話してくださいました。

 

P1180006

その後はお茶やお菓子を囲んで参加者と職員が認知症や介護について情報交換。

また下田地域のこと、自身のご家族のお話など雑談も交え和やかな喫茶タイムになりました。

 

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

小澤


Banner01

2019年1月22日 (火)

職員へインタビュー!第五弾~言語聴覚士編~その1

介護老人保健施設いっぷく2番館の言語聴覚士 小林さんへのインタビューです。


-----言語聴覚士のお仕事について教えてください。

話すこと、ことば、聞くこと、飲み込むこと、食べることのリハビリテーションを行います。

言語聴覚士の活躍の場として、介護老人保健施設、病院、ろう学校、発達支援の施設などが挙げられます。

P1050050

-----小林さんのいらっしゃる介護老人保健施設いっぷく2番館では?

主に食事の確認をしています。評価と訓練ですね。

食事に関するリハビリテーションはもちろんですが、脳梗塞や認知症の方には頭のリハビリテーションを行います。

ことばに関わる働きのすべてがうまくいかなくなってしまう失語症や、構音障害といって口の麻痺でろれつが回らなくなったり、しゃべりにくい方に対してリハビリテーションを行います。

 

-----失語症や構音障害の方に対してどのようなリハビリテーションを行っていますか。

失語症の方には、絵カードを見せて「これはなんという名前ですか」と絵カードから名前を発する練習をしたり、言語聴覚士は話した言葉を反復する練習や音読などをします。

構音障害の方には、口の麻痺に対するリハビリテーションを行います。

口の体操や発声練習など口の動きがよくなるように働きかけます。

 

-----リハビリテーションをするにあたり心がけていることはなんですか。

ご利用者と言語聴覚士である私の位置関係が「生徒と先生」ではなく、逆に職員がご利用者に色々なことを教えてもらうという姿勢でリハビリテーションにあたることを心がけています。

ご利用者にはなるべくリラックスしてもらいつつ、尊厳が保たれるような関わり方に気を付けています。

失語症や構音障害をもつご利用者のなかには「バカになっちまった」とすごく落ち込む方が多いんです。

そういったご利用者に対しては「ここはうまくできなかったけど、これはしっかりできましたね」、「ここはよくなってきていますよ」などといった尊厳を取り戻していただけるような接し方を心がけています。

P1050099


次回に続きます。

写真:木村 記事:小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年1月18日 (金)

小正月の特別な食事:老健いっぷく

小正月ということで、介護老人保健施設いっぷくでは1/11に特別な食事が提供されました。

※希望される方のみ。別途216円を頂いています。

 

P1170839

小正月御膳(勝手に命名)、豪華!

気になる献立はというと…

 

P1170814_2

P1170818

P1170823

P1170830

天丼、お吸い物、なめ茸和え、プリンアラモード!

 

P1170708

P1170680

管理栄養士や調理スタッフがご利用者が集まる食堂へ行くと…

「ばっかうんめ~」、「おいしいごはんをありがとう」と大好評です。

 

P1170765

こちらは昨年103歳を迎えたご利用者。

「103歳になってもこんなにおいしいごはんが食べられる。ありがとう」と管理栄養士の手をぎゅっと握っていました。

 

P1170770

今年一年間の健康を願う小正月。

2019年も穏やかに元気に過ごしていきたいものです。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年1月14日 (月)

職員へインタビュー!第四弾~作業療法士編~その2

職員へインタビュー!第四弾~作業療法士編~その1 の続きです。


-----お仕事をするうえで心がけていることは何ですか。

社会人の基本ですが、体調管理です。

施設には慢性的な病を患い気持ちが落ち込んでしまっている方がいらっしゃいます。

そんなご利用者と関わるので、職員が体調不良だったり落ち込んでいたらご利用者にもそんな雰囲気が伝わってしまうと思うんです。

また、ご利用者の些細な変化を感じ取るためにも、常に感覚を研ぎ澄ましておかなければならないと思います。

また入所されているご利用者については、身体機能・認知機能ともに状態が重い方が多く、ご利用者自身がリハビリテーションをすることを望んでいない場合もあります。

ですので可能な限りその方のストレスとならないようにリハビリテーションを行うことを心がけています。

P1050227_2

-----職種間の壁はありますか。

正直に言えば「あります」。どの職種の職員も「ご利用者によくなってほしい」と思っています。同じ施設で働く職員でも考え方が違うからこそ意見がぶつかることもあったりまとまりづらかったりということもあります。

ですが介護老人保健施設いっぷく2番館の職員は、職種ごとの役割を理解し、他の職員に任せられるところは任せ、自分ができることは責任をもってやる、という姿勢が定着していると思います。

そういう面では職種間の壁は比較的無いと言えると思います。

 

-----残業や働きやすさについではいかがですか。

法律の改定やご利用者の入退所の状況にもよりますが、基本的に残業は月4時間以内にはおさまります。

有給休暇も取りやすいです。互いの協力関係もあって、フォローしあえていると思います。

 

 

<インタビューを終えて>

どの職員も「ご利用者によくなってほしい」と思っているからこそ時には意見がぶつかることもあるが、それぞれの専門性を活かした取り組み通して業務にあたっているというお話がとても印象に残りました。

またリハビリテーション課の係長である山下さん。有給休暇の取得に関してや、残業をなるべくさせない・手伝えることは手伝う、という他のスタッフへの「プライベートも大事にしてほしい」という思いが伝わるインタビューでした。

P1050157

山下さん、ありがとうございました!

写真:木村 記事:小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年1月 9日 (水)

1/9 下田地域の道路状況と雪の様子

下田に通勤というお話をすると、ほぼ確実に言われる「雪道大変じゃないですか?」

そんなことはちっともないのです。

久しぶりにまとまった積雪があった県央地区ですが、下田地域もそれなりに積雪がありました。そんな道路状況を1/9 9:30前後、撮影をお願いしました(木村)

P1170584_2

P1170645_2

消雪パイプのない道路も除雪がしっかり行き届いていて、雪で道幅が狭いということもなく走りやすかったです(小澤)。
これはかもしか病院近くの長野~南五百川近辺ですね。

P1170596_2

P1170600_2

消雪パイプのある道路では雪がほとんど無くなっており、安心して運転できます(小澤)

市街地から下田地域までの国道289号線、結構長い距離に消雪パイプが配備され、じゃんじゃん雪を溶かしてくれるのです。ありがたいです。

実は私、今日雪を心配して10分早く家を出たのですが、結果いつもより15分早く職場に着きました。雪道という観点では市街地と下田ではさほど差はなく、大雪になればなるほど、下田のほうが走りやすいとも考えます(木村)。

P1170614_2

五十嵐川、荒沢-森町の白鳥です。雪に似合いますね。

P1170638

水墨画のような八木ヶ鼻の佇まいです。

景色よいし、道路状況もさほど困ることがない下田の様子でした。

写真:小澤 テキスト:小澤/木村


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner03_pc

職員へインタビュー!第四弾~作業療法士編~その1

前回は介護老人保健施設いっぷくの介護士兼支援相談員の味田さんにお話を伺いました。

今回は三条市帯織にある介護老人保健施設いっぷく2番館リハビリテーション課の作業療法士である山下さんにお話を伺いました。


-----作業療法士のお仕事について教えてください。

介護老人保健施設いっぷく2番館のような生活期の施設では大きく

・身体機能、高次脳機能障害(脳卒中や交通事故などが原因で言語や記憶、注意や情緒といった認知機能に障害が出ること)に対するリハビリテーション

・ご家族や介護スタッフ、ケアマネージャーなどへの介助時のアドバイス

・お部屋などの環境調整、福祉機器の選定

が挙げられます。

P1050202_2

-----具体的にどのようなリハビリテーションを行っていますか。

主に筋力訓練や関節可動域訓練を行っています。

脳梗塞によって身体に麻痺が出ている方、身体の動かし方が分からなくなった人に対して身体の動かし方を思い出させ学習するというリハビリテーションを行っています。

認知症の方に対しては、塗り絵や計算問題といったリハビリテーションを通して、物忘れがあるのか、感情的になりやすいのか、などどこに問題があるのかを、見つけていきます。

 

-----いっぷく2番館でのリハビリの雰囲気はどんな感じですか。

ご利用者を見ていると笑顔も多く、いい雰囲気だと思います。

8年、9年いらっしゃるご利用者も毎日関わるなかで笑顔を見る機会が多いです。

それも雰囲気がいいからなのかなと思います。

P1050220_2


次回に続きます。

写真:木村 記事:小澤


Banner01

2019年1月 8日 (火)

老健いっぷく、書き初めをしました

お正月といえば書き初め!ということで、1/2に介護老人保健施設いっぷくではデイホールで書き初めをしました。

ご利用者のみなさん、最初は「何年も書いてないよ」、「わたしは書かなくていいよ」とおっしゃっていたのですが、いざ筆をお渡しすると真剣に書いていらっしゃいました。

 

P1170521

「お手本、どれにしますか~。

犬の子、立春、菜の花、すいせん・・・どれが書きやすいかな?」と職員。

 

P1170529

こちらのご利用者、とっても力強い字で「犬の子」を書き上げました。

向かいのご利用者から「おめさん、ばか上手らね~」と褒められ、職員からは「上手!今度は違うの書いてみる?」と誘われて・・・

 

P1170550

「立春」を書きました。やはりお上手です!

 

P1170565

文字にはその人の性格が表れるといいます。几帳面なのかな、とか、思い切りがいいのかな、と想像するのも面白いです。

 

P1170553

「肝心の『亥』のお手本がない!」ということで急遽、職員がお手本を書きました。

書道のことはあまり分かりませんが…。空間の取り方、筆の入り方…すべて完璧な気がします。

 

Inkedp1170548_li

お手本にちゃっかり名前を書いて自分の作品にしちゃうお茶目なご利用者も。

 

 

今では筆も墨汁も使う機会はほとんど無くなりましたが、新鮮な気持ちで書かれたことと思います。

新年の幕開けに気持ちを新たに、今年もいい1年にしたいものです。

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2019年1月 7日 (月)

お正月のお昼ごはん:かもしか病院

あけましておめでとうございます。

みなさんはどのようなお正月を過ごされたでしょうか?

わたしは家でのんびり、たまに初売りに出かけたりと気ままに過ごしていました。

 

さて、かもしか病院でも新年を迎えたということで、お正月らしい昼食が提供されました。

P1170419

ちらし寿司、つみれ汁、炊き合わせ、黒豆、フルーツカクテル。

P1170423

個人的に黒豆がtheお正月!という感じがして、仕事中でしたが少しだけお正月気分に浸ってしまいました。

 

P1170413

P1170415

P1170438

P1170441

ピンクに黄、緑…色とりどりでお正月らしい華やかな雰囲気が伝わってきます。

 

職員が「じゃーん!」とご利用者に昼食をお出しすると…。

「!」と目をまんまるくされるご利用者。

箱根駅伝を見ながらだったり、職員とおしゃべりしながらとまったりとお昼を過ごされていたようでした。

「食べ終えるのもやっとらて!」というご利用者もいらっしゃいましたが、「いつも食べ終わるの早いけど、今日はもっと早かったね」と職員から突っ込まれていました。よほど美味しかったんだろうなぁ…。

 

しただブログ、今年もたくさん更新していきますのでよろしくお願いいたします。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01