2013年11月14日 (木)

職員採用情報

医療法人社団しただ、社会福祉法人しただでは職員を募集しております。

【介護職】

※介護職は無資格・未経験でも応募可能です!

給与/169,900円~

(夜勤手当 5,000円×月平均4回含む。取得資格によって加算あり。)

勤務地/かもしか病院、老健いっぷく、老健いっぷく2番館、特養いっぷく

【看護職】

給与/(正看) 356,400円~(准看)256,400円~

(別途夜勤手当支給)

勤務地/かもしか病院、老健いっぷく、老健いっぷく2番館、訪問看護ステーションとんぼ

【薬剤師】

給与/300,000円~応相談

勤務地/かもしか病院

【保育士】

給与/156,400円~

勤務地/おぎぼり保育園、あいあい保育園、いいだ保育園、あらさわ保育園


独身用アパート(家賃12,000円/月)や託児所もあります。  

詳しくは下記の職員募集要綱をご覧ください。 (http://www.shitada.jp/contents/recruit/recruitment/index.html

ご応募、ご質問等がございましたら、お気軽に下記問い合わせ先までご連絡ください。

《お問い合わせ先》  総務部 採用担当 峰村・大竹 TEL:0256-46-0452

E-mail:saiyou@shitada.jp


t.k

2013年9月13日 (金)

介護職募集!! ★☆★働きながら介護職員初任者研修が受講できます★☆★

医療法人社団しただでは働きながら資格を取得できる介護職を募集しています。
これは県の緊急雇用創出事業のひとつで、働きながら受講費用等の自己負担なく介護職員初任者研修を受講することができます。
ただし、応募期間や採用人数が限られており、また、応募条件等が設けられております。
詳細は下記でご確認ください。

◇◆◇緊急雇用創出事業による期間限定求人概要◇◆◇
 ※県の助成を受けて働きながら資格が取れます(自己負担なし)

 職   種 / 介護職(初任者研修課程修了者養成事業)

 募集期間 / 平成25年 9月9日~9月27日

 取得資格 / 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級相当の資格です。) 

 雇用期間 / 平成25年10月15日~平成26年3月31日
           ※期間満了後は正職員としての継続雇用を予定

 応募条件 / ①介護関係の資格をお持ちの方は応募できません
           ②平成21年4月以降に他の緊急雇用創出事業で6ヶ月を超えて
            雇用されたことのある方は応募できません

 給   与 / 154,900円~(夜勤手当、通勤手当別途支給)
           ※研修受講時間は勤務時間とみなされます

 募集人数 / かもしか病院 1名
           (ハローワーク求人番号;15040-6962731)
          介護老人保健施設いっぷく 1名
           (ハローワーク求人番号:15040-6963331)

詳しくはお問い合わせ下さい。
独身用アパート(12,000円/月)や託児所もあります。

介護関係の資格をお持ちの方は、一般の介護職も併せて募集しておりますので
こちらの職員募集要項をご覧いただくか、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。


 医療法人社団しただ 総務部
 【担当】 峰村・大竹
 TEL:0256-46-0452
 E-mail:saiyou@shitada.jp

I.M

続きを読む »

2013年2月25日 (月)

「じろう歯科診療所」開設に先立つ内覧会のご案内

かねてより三条市下田地区長野地内に工事を進めて参りました、「じろう歯科診療所」が来る3月7日に開設されます。

それに先立ち、みなさまに施設をご覧いただきたく、内覧会をおこないます。

3月2日土曜日 午前10:00~午後3時

皆さまぜひ足をお運び頂けますようお願い申し上げます。

Photo_5

Photo_3

T.K

2012年11月 9日 (金)

「第2回介護業務体験発表会」開催

帯織地区にあるいっぷく2番館では、昨年より施設内で「介護業務体験発表会」を開催しています。
この「介護業務体験発表会」は、厚生労働省から11月11日は「介護の日」と公表されたことをきっかけに、実際に現場で介護にあたる職員が「苦労」「悩み」「研究」「検討」「改善工夫」等の話を発表してもらい、それらを幹部職員を含め職員一同初心を振り返り、把握と共有を行ってより良い介護サービスにつなげていきたいという想いから、この時期に開催することにいたしました。

2回目となる今年は11月1日(木)午後5時40分からの開催です。
経験の浅い若手職員、現場経験は浅いが人生経験豊富な中年職員、現場経験・人生経験とも豊富なベテラン職員等、6名の職員が各部署ごとの代表として制限時間3分以上5分以内の短時間での発表を行いました。
せっかくの発表会でありますので、審査員は人生経験・業務経験共豊富な方々にお集まりいただき、聴講職員と同様に演者6名の発表を食い入るように見つめながら採点をしていただきました。

結果は『大変だけれど、笑顔だいすき』というテーマで発表された通所リハビリテーション課代表職員が僅差で最優秀賞に選ばれました。
今回の発表会では研究・検討中の内容もあり、是非来年の「第3回介護業務体験発表会」の開催の場で「1年間研究・改善した結果」などの発表が聞けるといいなと思っています。

それでは、発表会の雰囲気を写真でご説明させていただきます。

Dscf5517

発表者席に着席し、自分の発表順番を待つ職員。普段見慣れている職員の前とは言え、やはり緊張しているような・・・。

Dscf5516

審査員の皆さんもやや緊張している面持ち。

Dscf5523

ベテラン職員が発表しているシーン。場慣れを感じさせるカメラ目線です。

K.O

2012年10月30日 (火)

「外部講師の先生による倫理教育研修」の実施

さて、今回は当施設職員が身の引き締まる体験をさせていただきました「外部講師の先生による倫理教育研修」の一コマをご紹介させていただきます。

10月25日(木)午後5時15分から、当施設会議室にて外部講師の先生による倫理教育についての研修を行わせていただきました。

開設5年弱の当施設は、まだまだ未熟なところが多々あり、乗り越えるべきところや勉強しなければならないことを多く抱えているため、仕事の上でまた日常生活を送るうえで基本となるべき「倫理とは」について、外部講師の先生をお招きして勉強することとなりました。

講師の先生は、現在三条警察署警務課長をされている新潟県警部増田正様です。昭和57年に新潟県警察官を拝命され、現在も県警幹部としてご活躍をされている方です。
職員に職務倫理教養を行われているお立場に目を付けさせていただき、教養を行っていただきました。警察組織(職員)における職務倫理を含め、熱意を持って教養をしていただきました。この教養で学んだことを今後の仕事面・生活面で生かし、より良い施設作りとより高い人格形成に努めていきたいと思っています。

K.O

Dscf5505

2012年10月25日 (木)

歯科診療所の診療方針

現在の下田地区は、歯科医療に関してまだまだ十分整備されたとは言いがたい現状にあると考えています。下田地区の入り口付近には歯科医院はありますが、山沿いの地域では歯科医院は存在しません。車などの移動手段がない、サポートしてくれる周りの方がいないという環境にある方は、通いたくても通えない状態です。そのため、このぐらいなら通わないで我慢する、という方も多いのではないでしょ うか。歯科医院に通うことが気軽ではない、という方がまだ多く存在していると思われます。

どうしても痛くて耐えられないようなときや、症状がずいぶんと悪化してからでないと歯科を受診しない。このような現状では歯科医療はすべて後手後手に回ってしまい、本当の意味での医療の提供は難しいと考えています。
目指す医療は、地域の皆様のお口の中を健康にする「歯科医療の底上げ」です。まだ、手が差し伸べられていない方への医療の提供、歯や口の健康づくりへの意識改革です。それによって、食べる、話すなどの人としての大きな喜びを地域の皆様と共感していきたいと考えています。

診療室で待っているだけでは目指す医療の実現はできません。地域にどんどん出て、お年寄りの方、障がいのある方、介護が必要な方など、ご自宅で困っている方への支援も大事だと考えています。法人という組織力を活かして、送迎体制も整えていく予定です。また、病院もあるため、医科、歯科の密な連携によりサービスや治療の選択肢を増やすことが出来ます。

地域の方々、施設のご利用者が気軽にご利用していただける歯科診療所を目指して行きたいと考えております。

                              歯科診療所開設準備室
                                歯科医師 奥山次郎

最後に10月22日現在の工事の様子をお伝えします。

正面入口です。入り口脇の化粧パネルの施工が終わりました。
H241022_3

待合室です。間仕切りが出来て全体の様子が分かるようになってきました。
H241022_4

診療スペースです。光の加減で先日とは逆方向から撮影しています。
H241022_5

待合室から診療室入口へのスロープです。
H241022_6

着々とイメージが実際の形となって出来上がってきています。
内装工事が完了すると、更に印象がガラリと変わると思います。

2012年9月25日 (火)

歯科診療所 平成25年春の開業を目指して準備中です!

医療法人社団しただでは、現在、歯科診療所の開業に向けた準備を進めております。

下田地区には複数の歯科医院がありますが、山沿いの地域では身近に受診できる歯科医院がありません。お口の中の健康管理は、全身の健康を守るためにも大変重要であることが分かってきています。歯科医療を地域の皆様にとってもっと身近なものにできれば、医療を通じてもっと地域の皆様に貢献できるのではないか、という思いから、法人として歯科診療所を立ち上げることとしました。

歯科診療所は、旧かもしか診療所と同じ建物となります。
現在は、平成25年春の開業を目指して改修工事の真最中です。

今回は、9月25日現在の改修工事の様子を皆様にお伝えします。

まずは建物の全景です。外観のイメージは旧かもしか診療所と大きく変わりません。
054 

正面入口の工事の様子です。
058

待合室の工事の様子です。
060

診療スペースの工事の様子です。
066_2

工事中にて実際のイメージが分かりにくいかもしれませんが、待合室、診療スペース共に、ゆったりした空間を確保できるように設計しています。

ご利用される皆様がゆっくり落ち着けるような空間を作り上げていきたいと考えています。

Photo_18 歯科医師の奥山です。

現在、新潟市の歯科医院に勤務しており、日夜修練に励みつつ、歯科診療所の開業に向けた準備に奔走しております。

今後もブログを通じて、開業に向けた進捗状況を発信していきます。

診療曜日、時間、開業年月日等につきましては、正式に決定次第改めてお知らせします。

皆様今後ともよろしくお願いします!!

   歯科診療所開設準備室

2012年9月24日 (月)

いっぷく祭り開催

毎年の恒例行事として、かもしか病院を会場に開催されてきた「いっぷく祭り」は、今回より事業所ごとに行うことになりました。9月22日(土)に下田地区の介護老人保健施設いっぷくで開催された様子をお届けします。

天候に恵まれてきた9月、いよいよ「いっぷく祭り」が近付いてきたと実感してきた数日前から何やら天候があやしくなってきましたが、当日は朝から晴れて素晴らしいお祭り日和となりました。翌日からは再び崩れてしまった天気を考えると物凄くミラクルな一日だったと変に感心していました。。

日がそそぐ天気のなか、秋らしく涼しい気温になり心地よい風が吹くと共に「いっぷく祭り」開会です。

Dscf5058

さっそくご参加いただいた施設ご利用者は模擬店巡りをされた後、会場正面で焼そばを楽しまれています。

お祭りといえばイベント。イベントといえば職員の出し物・・・ということで、今回は子供たちに絶大な人気を誇る「あたりまえ体操」です。もちろん仮装で登場。

Dscf5126

けっこう思い切った感が伝わるのではないでしょうか。

中央の職員、実はこのあとのプログラムでは白鳥の衣装で指揮者を務めました。残念ながら画像をお見せすることができないのですが、その理由は察してください。はく、はく・・・はくちょうが・・・。

Dscf0393_2 ※イメージ 冬になると飛来する荒沢の白鳥でしばしお楽しみください

そしてプログラムは進み、老若男女が楽しめる“パン食い競走”。

Dscf5136 Dscf5151

チョコクリームがたっぷり詰まったパンを目指して、ご利用者も子供たちもがんばりました。喜ぶ子供たちのリクエストにお答えして2回戦まで・・・。

3つ目のプログラム9月生まれのお誕生会では一人ひとりにお祝い状と手造りメダルを授与をして最後のプログラム「みんなで大合唱・大演奏会」へと続きました。みなさん楽器と歌詞カードを手に白鳥の指揮者のもと『旅の夜風』で盛大に締めくくりました。

秋らしい天候に恵まれた「いっぷく祭り」、また来年もお会いできることを願って24年度のいっぷく祭りは閉会いたしました。

2012年9月13日 (木)

「第3回いっぷく2番館杯ゲートボール大会」無事終わる

帯織にあるいっぷく2番館では、栄ゲートボール協会などの要請を受け、3年前から栄地区内のゲートボール場を会場に「いっぷく2番館杯ゲートボール大会」を開催して地域交流を行っています。
今年は三条市から連日のように「高温注意報」が発令される中、8月28日(火)にしらさぎゲートボール場を会場に、熱い!熱い!「第3回いっぷく2番館杯ゲートボール大会」が開催されました。
昨年同様5チームが参加され、初心者のいるチーム、ベテラン揃いのチームそれぞれ檄を飛ばしあい 、暑い中で更に暑さを生み出しながら、白熱した試合が繰り広げられました。

Dsc00456_2

心配はなんのその。かなりの白熱した試合でありました。

Dsc00464

来年は、第4回いっぷく2番館杯ゲートボール大会を迎える予定でありますが、
そろそろ職員チームの編成・飛び入り出場を画策し、優勝トロフィーをいただきたいところです。

K.O

諏訪神社(通称三角神社)子供神輿の来訪

帯織にあるいっぷく2番館では、近隣の諏訪神社(通称三角神社)秋祭りに地域交流及び施設交流を毎年行っています。
子供神輿では施設職員1名が参加して神輿の先導役を、また、施設での休憩場所として施設1階ホールを開放し、入所・通所ご利用者様との触れ合いの場となっております。

今年も子供神輿は暑さ真っ盛りの8月26日(日)午前11時ころに三角神社を出発し、
帯織集落を練り歩きながら当施設に到着いたしました。

Dsc00440_4

施設内では今年最後の夏祭り行事として、首を長くしながらご利用者の方々が待ち構えており、子供神輿の一行はご利用者の雰囲気に圧倒されながらも、冷たい麦茶を飲みながら15分程度休憩しながら触れ合いを行っていただき、太陽が真上に昇る中、先を目指し出発されました。

Dsc00452

久しぶりに見られる子供の姿に感動されたのか、涙を流されたご利用者様もおられました。

K.O