2012年8月30日 (木)

グーグル先生、来訪。

先日東京からわざわざ「グーグル株式会社」の営業の方が来訪されました(本当はしっかりとした肩書をお持ちなのですが、、諸般の事情で内緒)。

グーグルといえば、あのグーグルですよ。ネット上ではグーグル先生などと呼ばれております。ググれ!なんて造語ももはや懐かしいぐらいです(意味は「そんなことはグーグルで自分で検索しろよ!」という事です)。

驚きましたのが、Yシャツのカフス(カフス自体おしゃれですね!)が、グーグルクロームのマークなんですよ。

ん?意味が解らない?

グーグルが無料で提供しているブラウザ、要はインターネットを閲覧するためのソフトなんですが、そのアイコンがカフスになっているんです。

Dscf3043

かっこいい!!かなりほしかったのですが、まさか初対面の方に、それも衣服の一部を追いはぎじゃあるまいし、ちょーだい!なんて言えるわけありませんので写真だけ頂きました。

いいでしょ。ご本人もお気に入りのご様子。こちらで一般人である我々も購入できるようです。http://www.googlestore.com/shop.axd/Home

それにしても最近、大きな会社の代理店ではなく、本社の営業の方が時として来訪されるようになりました。もちろんこちらからお願いして来て頂くこともあるのですが、時としてなんかの間違い電話か、と思うぐらいの大きな会社から直接来訪の意を頂くお電話があります。
7年ほど前を考えると隔世の感があります。

というのも、ご存じのとおり、医療法人社団しただ、いっぷく2番館以外は三条市のかなりの山奥にあります。ここまで来ていただける協力会社の方々も当時は非常に少なく、PC1台買うのも市街地まで、よっこいしょと往復1時間。

しかしながらここ最近、来訪いただいている会社が増えたのは当法人の規模が大きくなったから、というのも一因あると思いますが、それだけではないような気もします。

グーグルの方が来たから、というわけではありませんが、ネットにおける日々の革新が大きいような気がします。私なら、知らない場所にもし行くことになれば、最初にグーグルマップでルートを検索します。あっという間に車ならおおよその所要時間、公共交通機関なら、それに加えて乗換まで出てきます。

Photo

この視覚的な情報は非常に強い。視覚的な情報なしに自分の頭のみのイメージだったら「うわー下田、遠い~」というイメージだけで敬遠してしまうようなところも、視覚的な情報があれば「ん?行ってみようか」という気にさせるのではないかと思います。

地球まで小さくしてしまったか、IT革命。過去の記事が少し懐かしいです。

IT革命(情報技術革命)の「本当」の意味?

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/02/it_fd13.html

情報共有化って?

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2008/11/post-9b92.html

光、来る

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2009/03/post-f174.html

迅速な情報提供・・・・
https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2009/05/post-654e.html

T.K

2012年8月15日 (水)

速報!!収穫祭

下田地区にある介護老人保健施設いっぷくにて、本日15日に『収穫祭』が行われ、施設前にある畑で実り収穫した朝どり作物は、その日のうち調理してご利用者みなさんで味わいました。

強力な助っ人ボランティアさんにより、6月に突如完成した施設前の畑。

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2012/06/post-1c36.html

あれから約2ヵ月経過して順調に育った枝豆と胡瓜は収穫のときを迎えました。

今朝、職員が刈り取った枝豆はご利用者が囲むようにしてあっという間にもぎとられ、そうかと思えば慣れた手つきですでに胡瓜が仕込まれ・・・。

Photo

お昼をまわって2:00頃、食堂に準備されたテーブルには湯気の立ち上る茹でたての枝豆をひろげ、みんなで団扇を使い、枝豆の香りを充満させるかのように一生懸命に荒熱を取られたあと、段取り良く(?)それぞれに分配されています。

Photo_3

フライングにより分配直後から試食が始まり・・・・撮影時には少なく・・・。

Photo_5

ようやく開会!!

慣れた手つきで仕込まれていた胡瓜は浅漬けとなり、器に盛り付けられています。

Photo_4

枝豆と胡瓜・・・・

何か物足りないかと思いきや心配無用。

Photo_6

酔わないビールが活躍しておりました。しかも体に優しいカロリーオフ。

夏の恵みと喉への恵み。

「この夏にもう一度!」の声?

T.M

2012年8月 6日 (月)

第5回いっぷく2番館祭り 無事成功

7月15日(日)に介護老人保健施設いっぷく2番館1階デイケアルームにて、「第5回いっぷく2番館祭り」を開催いたしました。
本当ならば開催翌日や翌々日に、フレッシュな話題をレポートすべきところではございますが、無事成功に終わったという余韻に浸りたい気持ちと、大脳から「そんげ面倒くっせ文章を考えながら作ると、冷たいビールを毎日おいしく飲まんねなるよ」という呪文にも似た信号が送られてきていたため、“冷めたスープ”ならぬ“ぬるいビール”となってしまう今更ながらのご報告、そしてお詫びも兼ねながらのご報告とさせていただきます。

2_129

当施設では、近隣の栄中学校と職場体験学習などで交流を持たせていただいており、今年も栄中学校ボランティア委員会の生徒さんを中心に、29名の生徒さんが心強いボランティアとして参加してくださいました。

今年の模擬店は「焼きそば」「たこ焼き」「水風船」「カキ氷」「ジュース」「チョコバナナ」「冷やしパイン」などを無料でご用意させていただいたほか、暑さ対策として「チョコバナナ」と「冷やしパイン」を『凍らせて提供したらどうか』と委員会で検討し、新設での実行となりました。
お客様によっては、『はっこてうんめね(冷たくて美味しいね)』とか『硬くて、噛まんね(硬くて噛めない)』などの声・・・。今年の声を踏まえて来年のお祭りに変化を加えていきたいと思います。

さて、お祭り本会場では午前10時を迎え、司会2人が登場です。そうです“ピンクレディー”です。
言うまでもなく冗談で、当施設の介護職員です。いつもの“くまのぷーさん”ではなく、女装した男性でもなく、ようやく本物の女性2人で司会という悲願が達成いたしました。

2_211_2

出し物トップバッターは、あいあい保育園の年長園児さんで歌と踊りの発表です。発表のあと、真心こもった風鈴などの手作りプレゼントをいただきました。いただいたプレゼントは2階・3階のユニット内などで飾らせていただいておりますので、ご来訪の際には是非ともご覧いただきたいと思います。

続きましては栄中学校吹奏楽部の皆様から吹奏楽演奏の発表です。当初4曲の演奏予定でしたが、素晴らしい迫力と感動に湧きおこる会場からのアンコールにお応えいただきました。

2_256

2_302

㊙プレゼントその1。1階ホール「僕だけの私だけのビーズ作り」コーナーでは、小さいお子さんから大人まで自分だけのビーズ作りに夢中。

2_309

軽食喫茶コーナーにて精神保健ボランティアグループふきのとうの皆様が大わらわ。お祭り日限定「お祭りラーメン」を40食に設定されましたが、急遽10食増量の50食に変更して大賑わいとなりました。

2_335

ステージでは、栄澟会様と友好団体の絢爛我楽様による躍動感溢れる踊りと太鼓演奏です。

2_430

ひまわり会の皆様による舞踊は息もぴったり、熟練のテクニックに魅了されました。

2_453

フラ・ナウパカ様によるフラダンス。

2_490_2 

さらに演歌の熱唱もしていただきました。当初予定していた施設のカラオケ機が故障してしまうというアクシデントが発生したために、CDラジカセでの対応となりました。

2_503_2

そしてトリを努めるのはは、当法人長年にわたってお付き合いをしていただいている「縁竹縄」様による、懐メロや手品のワンマンショーです。

2_510

最後の項目「閉会宣言」では、理事長北澤より最後の締めくくりとさせていただき、「第5回いっぷく2番館祭り」は幕を閉じました。

K.O

2012年7月18日 (水)

花の道

旧下田地区飯田の五輪峠にある、社会福祉法人 ひめさゆり福祉会の運営する障がい福祉サービス事業所 「ピュアハウス」さんにより、当施設入口にプランターを設置していただいて、花に迎えられる明るい雰囲気になりました。

6

障がい福祉サービス事業所「ピュアハウス」さんでは、法人設立当初から園芸作業や回収作業に取り組んでおられ、近隣や地域住民とのかかわりを大切にした活動を進めてまいられました。
今回のプランター花壇の設置は、当施設に隣接する社会福祉法人しただからの紹介にて実現いたしました。

1

2

この日の朝、10:00ころに1台の車が到着すると側面ドアからは作業を行っていただく皆さんが、後部ドアからはプランターをはじめとする資材がゾクゾクと登場しました。

4

そして作業を行っている皆さんは手慣れた様子で、あれよあれよという間に完成に近づいて行ったのです。

3

これまでの入口は自然な感じで緑が多かったのですが、今回のプランター花壇のおかげで可憐さが加わり、『花の道』が完成してとても素敵な雰囲気へと変わりました。皆さん有り難うございました。

5

花期の長い日々草。しばらくの期間、可憐な花で通る人々を癒してくれると思います。

ちなみに花言葉は「楽しい思い出」「友情」「楽しい追憶」。

Hana1

Hana2

これからもピュアハウスさんとの繋がりを大切にして行きたいと思います。有り難うございました。

T.M

2012年7月17日 (火)

笹団子をつくる

笹団子セット。

私が知らなかっただけかもしれませんが、便利なものがあるものです。

なんでも笹団子造りに必要なもの・・・クマ笹、つげ、団子の素、手引き等々、すべてセットになっていて、あっちこっちへ出かけて準備する手間が省けてしまうのです。

何て素晴らしい。

誰でも造れるのです。あの笹団子が。

だけど「造れる」といっても上手下手はあります。
当然、造り手までもパッケージはされていません。ということで上級者である施設ご利用者からご教授いただきながら、7月11日にみんなでワイワイと一緒につくりました。

Photo_2

ご利用者のみなさん、物凄く早いんです。手を動かすというより、勝手に手が動いてる感じです。この写真は巻上がった笹団子を5個くらいずつにまとめる作業なのですが、どこをどうやってどのように結んでいるのかわかりません。実に手際が良いんです。

あっという間に笹団子でできた『団子山』

Photo_4

食べるだけではなくて継承したいと私は強く感じました。

簡単に見えるかも知れませんが、ひとつひとつの工程には理由があります。

団子の量、餡子の量、笹の包み方、ツゲの結び方・・・。

当地の食文化は商業的な発達ではなく、そのほとんどが家庭により考案・工夫・継承されてきたものだと思います。

これからは笹団子マイスターを目指し、一年後はみんなに自慢できるくらいの腕になれるよう頑張りたいと心に決めた私でした。

T.M

畑の成長

強力なボランティアさんにより整えられた畑はの苗はしっかりと根を張り、あとはグングン成長することを楽しみにする段階へと突入いたしました。

1

7月は梅雨だというのに、ほとんど快晴。そんな快晴続きの合間にしっかりと雨が降りました。

2

喜んで育つ苗。育つ→食べれる→喜ぶ私達。見え隠れする食物連鎖に妙な納得です。もう少しでたわわに実る枝豆と、茹でたときの香りを想像しています。

同じ畑では胡瓜の子供も育ち始めています。小さいまま食べる花丸胡瓜も結構ですが、大きくなるまで待って、みんなで食べたいと思います。

3

T.M

2012年7月 6日 (金)

竹の臭いを感じて癒しを・・・

「竹飾れや!」

「切りに来いて。いっくらでも切って行けて!」

ご近所からのあたたかい声。

いっぷく2番館では、開設当初から七夕の季節が近付くと、ご近所の方々からの温かい声も近付きます。

ということで7月3日、無事に設置された竹には行事委員より自主的に飾りを作ってもらい、飾り付けを行いました。

Dscf3007

職員の中には不埒な願いを短冊に託す者もおりますが、来所された方からは、「竹の匂いは癒しを感じるて」といった声や、短冊に「おら、元気になりてーの」といった願いを書き込まれる姿など様々です。

Photo_4

職員の短冊を発見「不埒」「切実」か。 いやいや、単なる「希望」

皆様からの願いを込めた短冊も、どんどん遠慮なく飾っていただけると有難いです。ご来訪の際は是非ともお願い致します。

七夕の力もお借りして、2番館を「癒しの空間」として充実し、ご利用、ご家人、来所された皆様、そして職員皆で作っていければと思います。

K.O

第5回いっぷく2番館祭りの開催案内

平成20年開設の初年度より数え、今年で5回目を迎える『いっぷく2番館祭り』。

今年のいっぷく2番館祭りは、昨年同様地元「栄ふるさと祭り」になるべく近づけた7月15日(日)に開催予定です。

Photo_2

当日のプログラムは、あいあい保育園の園児さんや栄中学校吹奏楽部の皆様による発表会、そして地域の方々より踊りや唄などの披露を予定しております。

また、元浅草芸人「縁竹縄(えんたけなわ)」さんにご出演いただいた独創ライブも予定して、皆様のお越しをお待ちしております。

4

お祭りの雰囲気を盛り上げる模擬店では、

焼きそば

たこ焼き

冷やしパイン

チョコバナナ

などの無料コーナーの他、有料コーナーでは1階軽食喫茶コーナー内にて、精神保健ボランティアグループ「ふきのとう」様による本格的な美味しい軽食・喫茶の提供がございます。

その他、紹介出来ない秘密(?)の催事も計画中ですので、開催日当日は是非ご遠慮なくお立ち寄り頂けたら幸いです。

ただいま祭りの開催と成功に向け、実行委員会では連日夜通し作業に取り組んでおりますので、この際、『え~い!」とばかりに会議の様子と実行委員長を写真でご紹介いたします。

Dscf3010

議論に議論を重ねている会議です。

Dscf3011

秘密のプレゼントを作成しております。

Dscf3012

第5回いっぷく2番館祭り実行委員長として、陣頭指揮を取っている介護職の多田です。

皆様のご来場を励みに、開催当日まで一生懸命がんばりますので応援お願いします!!

K.O

2012年7月 2日 (月)

新任防災環境委員を中心とした避難誘導訓練の実施

当施設では、火災等発生時に、ご利用者様を迅速・円滑かつ安全に避難誘導を行うために、年2回の避難誘導訓練を行っています。また、協力会社業者である消防設備の㈱船山様からもご指導・ご協力を頂き実施しています。

2_278

このたび、人事異動などで新しく編成された新任防災環境委員を中心に、避難誘導訓練を実施しました。その際、より現実的な避難誘導を行うために車椅子乗車のご利用者お二人からもご協力を頂きました。

2_274

2_279

職員間で連携を図り、声を掛け合い、そして避難誘導訓練後には職員玄関前にて水消火器を使用した消火訓練を行い、平成24年度第1回目の避難誘導訓練は何とか成功することができました。

K.O

2012年6月28日 (木)

今年も「節電」に取り組みます!

昨年に引き続き、今年もいっぷく2番館は節電対策に取り組んでいます。

その対策の一部、壁面緑化運動を報告いたします。

Dscf2958_2

事務室脇の壁面緑化の状態です。

今年の壁面緑化運動は、事務室脇と1階ホール脇にそれぞれ設置しています。

Dscf2961 プランターに毎朝水くれをされているこの職員は、壁面緑化運動推進メンバーの重鎮で、事務職員M.Kです。

土作りを始め、種から毎年発芽させています。

昨年は、「きゅうり」と「ゴーヤ」でしたが、今年は「へちま」と「朝顔」も

プラスして何とか成功させたいと日々励んでいます。

Dscf2959

はやく立派なグリーンカーテンに育ってくれると嬉しいです。

K.O