2015年12月 8日 (火)

老健いっぷくデイケアお楽しみ会。冬にフラダンスで炭坑節で安来節でクリスマス!

12月の第2週、老健いっぷくのデイケアサービスは「お楽しみ会」週間のようです。その12/7の様子です。

ギター独奏で幕を開けました。曲目は「きらきら星」「聖者が街にやってくる」等々。次の演目の準備が整っていないという事で「e君、もう一回よろしくね!」と無茶振りされていました。e君お疲れ様!

08

フラダンスが老健いっぷくではこのように。冬で、南国で、クリスマスで、リハビリテーション入りという「全部入り」のような事になりました。

Dscf9775

Dscf9767

フラのリズムはからだもこころもほぐしてくれます。

次は違う意味でこころをほぐしてくれました。炭坑節、この格好で。

01

03

炭坑節で笑いの渦に叩き込まれた後は、老健いっぷく名物F女史の「安来節」です。毎年キレキレのドジョウすくいを見せていますが、今年もキレキレでした。

05

04

こちらも笑いの渦に叩きこまれたのですが、それよりもなんだかわからないのですが「勇気」をもらった気がします。なんの「勇気」か未だ分からないのですが。

とても暖かい気持ちになったお楽しみ会でした。

T.K

2015年12月 4日 (金)

工事完成日記 2015 老健いっぷく「コロナナノフィール」

先般「工事日記 老健いっぷく」としてお伝えしました、あの工事。どうなったのでしょうか。

実は、とっくに完成しております。

001

どのような工事だったかというと、大規模加湿&空気清浄機でした。

ご存じの方も多いと思いますが、ビル空調というのはとにもかくにも乾燥する。冬場の湿度が20%を切るという事がしばしばあります。冬場に湿度が極端に下がるというのはリスクがありまして、その中でも怖いのがインフルエンザ。

当法人も加湿器等々で湿度をあげようと頑張っておるのですが、いかんせん広いフロアで暖かくしようとエアコンをフル稼働させると、からからになり、職員のいろんな工夫が追いつかないことも多々あるのです。

今回導入したのは三条市に本社のあるコロナ社のナノフィール。強力な加湿機能と空気清浄機能が売りです。

02

12/4、寒気が南下し気温が下がり暖房もフル稼働です。いつもならここで湿度は20%以下に下がることもあるのですが、どうでしょうか・・。

50%前後キープという事で、ひとまず効果は上がっているようです。

※残念ながら全館にこの装置がつくわけではなく、今回はごく一部です・・・・。

ん?この下の写真、もめているのでしょうか。

04

コロナ社の方と販売代理店の方、そしてダウンベストを着た、当法人たき火係 ではなく、総務部施設管理課の職員。

本体操作盤にカバーほしいよ、という事でした。確かに興味本位でスイッチを押すことは多々あり、おそらく私もその中の一人です。でもそうなると「危険性」はないにしろ、本来の効果が発揮されないのも寂しいものがあります。

しかしこのあたりはこのダウンベストの当法人たき火係 ではなく総務部管理課職員が何とかやって頂けると思うのですが・・。

ともあれ、入所者の住環境が部分的ではありますが1歩前進したことを喜びましょう。

t.k

2015年11月27日 (金)

中途採用者研修 11/26

11/26に中途採用者研修が行われました。

過去何回か取材していますが、このグループワークのお題の難易度がちょうどいいのか和気あいあいとした中での皆さんの集中力がすごいです。

01

02

03

実はこの中に取材前、「~さんはカメラ好きだから、カメラ向けたらピースとかするんじゃないですか?」と言われていた方がおります。

カメラに向かってのピースなんぞ、念頭にないくらい集中しております。真剣です。見向きもしません。当たり前ですが・・・。

お疲れ様でした!

t.k

2015年11月22日 (日)

しただ紹介動画!

とにかく、動画をご覧いただきたいのです。

映像制作のプロのお仕事、素晴らしいです。


YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ

これは新潟県の労政雇用課が若者の雇用を県内の企業/団体に促進するために予算を計上し、制作したものです。

それに今回応募し、見事ストライク。制作となったわけですが、その様子は過去にレポートさせて頂きました。

「介護老人保健施設いっぷく2番館」でyoutube動画撮影、それもプロの手による制作!

なかなか素晴らしい動画だと思いませんか。皆さん何割増しで美人さん/イケメンになっている?いやいや、もともと美人さん/イケメンなんです。

当法人では就職のための施設見学等、随時受け付けています。

受付窓口:0256-46-0452 総務部 峰村/大竹

いや~何回見ても美人さん/イケメンだ!

t.k

2015年11月19日 (木)

11/18 いっしょにいっぷく 「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」

11/18に三条市家族介護支援事業の一環として行われた「いっしょにいっぷく」「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」が開催され、そのレポートが届きました。

01_2

今回は介助術がテーマです。

最初に特別養護老人ホームいっぷくの徳間施設長から本日のキーワードが発表。
 「持ち上げない!」
身体のしくみから、お互いに負担の少ない介助のポイントを説明。
 「椅子に座った姿勢のまま(体を前に傾けずに)、立ち上がれますか?」
 ⇒誰も立ち上がれない。誰もが無意識の中で上手に身体の機能を使っている。
介助のポイントも全く同じ、とのこと。

Img_0163

男女別にペアになって、椅子からの立ち上がりの介助のポイントの実技。
お互いのコミュニケーションも活発となり、和気あいあいの雰囲気に。

椅子の座り直し、ベッドから車椅子への移乗の実技、寝返り、起き上がりの実技など。「すごい!」「楽にできた!」と楽しい声、笑い声もあがる和やかな雰囲気に。

お昼はいっぷく食堂でランチ。

05

今日は天ぷらうどん/そば(うどんの写真忘れました・・・)でした。

「うまい!」「おいしい!」のありがたい声とともに、施設職員となごやかに会話が弾んで、食事終了。

アンケートを記入いただいて、解散となりました。
施設職員側も「いっしょに」楽しく過ごせた会になったと思います。
あっという間に終了時間が来てしまった感じでした。

また次回の「いっしょにいっぷく」でお待ちしています!

m.i/t.k

2015年11月18日 (水)

「福祉・水前寺清子・介護・安藤美姫」?そんなイベントに参加。

「福祉・水前寺清子・介護・安藤美姫」

全くつながりがないと思われる単語の並びですが、それをつなげたイベントが11/15新潟朱鷺メッセで行われました。当法人も就職ガイダンスブースとして参加です。

01

参加した職員に話を聞いてみました。
・思ったよりたくさんの方に当法人ブースに来て頂いた。
・目の前が省エネ設備メーカー、隣りがコカ・コーラのブース(自販機)、すぐ近くにトヨタの新車シエンタ展示。コカ・コーラの自販機、めちゃめちゃ稼いでいた。
・水前寺清子さんと安藤美姫さんを見ることはできなかった。
よって、福祉と水前寺清子さんと介護と安藤美姫さんのつながりは不明。

02

03

お疲れ様でした!

t.k

2015年11月15日 (日)

かもしか病院、感染症の研修会

12日夕方にかもしか病院ですべての職種を対象とした研修会が行われました。今回の題目は「感染症」。

主にインフルエンザとノロウィルス。講師はかもしか病院医療病棟1のm看護師長です。

01_2

02_2

わたしも過去にインフルエンザとノロウイルスと思われる感染症にかかったことがあります。ノロのつらさは尋常では無かった記憶があります。

感染症予防にはうがい、手洗いの励行が手っ取り早いとのこと。

今年もアライグマのように洗う所存であります。

t.k

2015年11月13日 (金)

たき火、そしてまたしても焼き芋 老健いっぷく

先日焼き芋に関する投稿をしたばかりなのに、またもや焼き芋です。

12日、よく晴れわたったこともあり、たき火で焼き芋イベント、急きょ開催です。

02

竹を焚き木として使っています。たき火担当者t.mに聞いたところ、夏のイベントの「そうめん流し」で使った廃材とのこと。「全てが輪廻転生のようにつながるのだ」とのこと。

その竹も老健いっぷくの事務長の自宅で事務長とたき火担当者t.mで刈り取ってきた竹、とのこと。本物に近い自給自足のアウトドア。まねできません。

04

やっぱり火はいいです。ご利用者も楽しげであります。

01

おいもは安納芋。甘くてしっとり感があるサツマイモで、これだと嚥下能力が落ちた高齢者でも安心です。

05

濡れた新聞紙をおいもに巻いてからアルミホイルをくるむと、しっとり美味しく焼きあがるとのこと。たき火担当者の含蓄が光ります。

06

Dscf9480

9999

晴れ渡る秋の空の下、気持ちのいい時間が流れていきました。
t.k

2015年11月11日 (水)

老健いっぷく、今日はお寿司

介護老人保健施設いっぷくに気になる掲示が。

01

特別な食事「特別食のお知らせ」。それがお寿司ですよ、お寿司。さっそく取材です。

02

美味そうなり~!!!マグロの赤身、甘海老、ホタテ、サーモン、たまご、蒸しえび、太巻き、そしてお稲荷さん。

おそらく、この調理等に関わる方々は大変だと思うのです。提供するのは感染症等に弱い高齢者。そこに生寿司。

でもこのお寿司は美味しそうです。いくつかの大変な課題を乗り越えたお寿司。

写真で伝わるかどうか、分かりませんが、ほんとに美味しそうです。管理栄養士のk.tさんや厨房のみなさんの尽力が伝わります。

通所リハビリテーションのお昼も華やいだ雰囲気が流れます。

03

大勢で食べるお昼ご飯、それもお寿司。楽しそうであります。

今度はぜひともわたくしの分も・・・・。

t.k

2015年11月 9日 (月)

11/18(水)「いっしょにいっぷく」 「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」開催

11/18(水)に「いっしょにいっぷく」が開催されます。
既に何度か開催されていますが、ご自宅で介護をされている方、将来介護が心配な方、介護について相談されたい方など幅広くご参加いただけます。
無料の上、昼食付きです!

今回のテーマは、

「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」

・介助にもやっぱりコツがある。

介助で時折聞かれるのが、「人を支えるのは大変だ」「介助で腰を痛めてしまった」。ほんとうは介助に「チカラ」はそんなにいらないんです。介助される相手が「楽」と感じる介助は、介助する側も「楽」なんです。

介助される相手に優しく、自分にも優しい介助術。 そんなコツを知ってみませんか?

・ランチでいっぷく
いっぷく食堂でいっしょにいっぷく!
ひとりで食べるよりみんなで食べるごはんは、なぜか美味しい?介護に関する悩みもみんなでわいわい話してみませんか? (お食事代はかかりません)。

■日時:11月18日(水) 10時30分から13時00分(お食事の時間含めて)

■場所:特別養護老人ホームいっぷく  三条市庭月630番地4

※参加費は無料です。

お申し込み先 0256-41-3322(特別養護老人ホームいっぷく)9:00~17:30

申込締切11/13(金)

20151109165804_00001

t.k