2016年2月 8日 (月)

かもしか病院、新任医師のご紹介

今年1月7日からかもしか病院外来にて、木曜日の診察を担当されている樋口宗史先生をご紹介します。

01_web

樋口先生は新潟大学医歯学総合研究科の教授です。ご専門は分子細胞医学・薬理学分野です。

かもしか病院では、木曜日9:00~11:00(受付時間8:30~10:45)にて樋口先生が診察をされています。

すでに1月7日から何回か診察を行われていますが、すでに「丁寧に話を聞いてくれた」「優しそうな雰囲気でお話もわかりやすかった」というご利用された方々の声が届いています。

今後ともよろしくお願いします!

t.k

2016年1月25日 (月)

1/25、下田地域も大雪

1/24から25日(今現在もですが)、ものすごい降雪でしたね。

もともと下田で育った方も、一晩でこの降雪量は記憶にないとのこと。わたし自身下田地域勤務を始めて10年余り、一気に積もった雪、記憶にありません。

何回かに分けてなら、この積雪は「あり」なのですが。

本日午前中、かもしか病院の車を掘り出しました。

01

ハイエースがモヒカン。

02

出勤の際にこの小山を目にしたのですが、まさか車があるとは。

03

04

ミラバンもモヒカン。

1m、超えましたかね。

1日でここまで。

道路状況、下田地域全般に言えますが、三条市中にくらべればぜんぜん「マシ」です。そもそも交通量が少ない上に除雪の体制が整っているので車は何とか流れています。

除雪、運転、安全第一で・・・・。

t.k

※15:38追記

かもしか病院そばを流れる五十嵐川の川面に雪が積もっていました。これもあまり見ない光景だと思います。北海道などもっと緯度が高い地域にみあっれるような気がします。これも大雪の為すところなのでしょうか。

06

05

2016年1月15日 (金)

老健いっぷく、今日は天ぷら御膳!

大好評であった11月のお寿司。その次の特別食が1/14に老健いっぷくでふるまわれるいう情報。

01

勝手に命名しましたが、「天ぷら御膳」です。

03

いなり寿司に、

04

天ぷら4種盛り合わせ、

05

茶わん蒸しに

06

プリンアラモード!

02

そしてすまし汁と天つゆがついて、こんな御膳に。

管理栄養士の方、調理師の方に少しですがお話を聞くことができました。

・いなり寿司は朝7時から10時まで、450個前後調理。
・天ぷらは4種。当然この老健の調理場で調理、200人前。
・茶わん蒸しは見栄えが良いように、半分蒸した後に具をのせてもう一度蒸す。そうすると具が沈まない。
・また、ご利用者ごと具材が違う事もあり、茶わん蒸しはなかなか大変だった。
・そんなこんなで、厨房職員、全員出勤でこれに当たる。

本当にお疲れ様です。

そしてもう一つ質問。

このメニューはどのように決められるのですか?

「各職種集まる給食委員会で決めます。過去に評判の良かったメニューに改良改善を加えます。」

なるほど。という事は今回の天ぷら御膳のメニューはブラッシュアップされた、ご利用者が好きなもの最大公約数に近い、と考えていいのですね。

--------------------------------------------------------------------------

帰りがけに会った言語聴覚士のM.Sさんがこのように。

「いやーいつもならコミュニケーションで、ご利用者の食事、つまみ食いしちゃうんですけど今日はほんとおいしそうだったんで逆につまみ食い、できませんでしたよ」

ですよね~。

管理栄養士のK.Tさん、調理師のみなさん本当にお疲れ様でした。

T.K

2016年1月13日 (水)

三条市元旦マラソン、5㎞の部、競亜梨紗さん、2位!

三条市で毎年お正月に「元旦マラソン」が開催されています。

このお正月の大会でかもしか病院の競亜梨紗さんが「5km高校生~29歳女子」の部で2位に入賞しました!

それも所属をお願いしていないのに「かもしか病院」にして頂くという快挙!ありがとう!

003

1/13に撮影させて頂きましたが、撮影にめちゃめちゃ照れながら、それでも質問には、はきはきと答えてくれました。

中学/高校と陸上部で長距離だったとのことです。

002

最近は仮装してマラソンする方がいたり、大会のエントリーにも「仮装の部」が設けられていたりし、この三条市元旦マラソンにもそのようなエントリー枠があります。仮装で出場するのはいかがですか?という質問には、

競さん「仮装して、すごく早かったらかっこいいので機会があれば・・・。その年の一番流行ったものの仮装とかだったら・・。」

この答えに対して、インタビュァーの総務課長が

「とにかく明るい安村、ですかね!!」

安心できません。

004

今後も走ることは続けていきたいという競さん。頑張ってください!

ちなみにケンオードットコムに結果等掲載されています。

http://www.kenoh.com/2016/01/01_marathon.html

t.k

2015年12月31日 (木)

クリスマスのケーキ作り

クリスマス、皆さんはどのように過ごされましたか?サンタさん、いらっしゃいましたか?ケーキ食べられましたか?

介護老人保健施設いっぷくでリハビリテーションの一環としてクリスマスケーキ作りを行いました。

001

いっぷくではサンタさんがケーキを作って頂ける、そしてそのケーキはココアクリームではないけど、ブッシュド・ノエルです。

02

ブッシュド・ノエル。フランス語ですが訳すと「クリスマスの薪(まき)」。ロールケーキをクリームで覆い、その上を今回はフルーツで盛り付け。この方はサンタではなくてトナカイさんのようです。

03

クリスマスという楽しい行事、そして目の前にご自分が作られたケーキ。そりゃ笑顔です。

07

06

08

作業療法士s.k君も楽しいにきまっています。

2015年、しただブログに訪れて頂き、本当にありがとうございました。

2016年もよろしくお願いします。

t.k

2015年12月28日 (月)

12/28 下田南五百川地区積雪状況

ようやく?寒気が新潟まで降りて、26日から27日にかけて降雪がありました。

27日9:30頃の南五百川にあるかもしか病院付近の様子です。

01

02_2

前日からの夜勤者の車両です。

こんな計測の仕方、そして場所で申し訳ないのですが、概ね20㎝前後の積雪と思われます。他に何か所かでスケールを雪の中につっこみ概ね20㎝前後でしたのであながち間違いではないと思います・・・・。

03

04

雪景色のおかげであたりがぼんやりと明るく感じます。

05

下田に勤務していると、「車の運転が大変ですね」「事故多いのではないですか?」とよく人に聞かれます。

実はそんなことなくて、私個人の経験でしかありませんが、下田の入り口である清流大橋からはそんなに事故件数、少ないような・・・。

市街地のほうが交通量が多いため、路面凍結でとまれない車が他車や電柱にぶつかったりしていますが、下田に入ると交通量が少ないため、なんかなることが多い気がします。

用心に越したことありませんが。

T.K

2015年12月25日 (金)

ご利用者の年賀状

介護老人保健施設いっぷくのご利用者が作業療法の一環で書かれた年賀状です。

01_2

左下、「新潟のじいじより」。こんな年賀状来たら、正月から落涙?いやいや、元気な証拠が届いたという事で吉報ですよね!

冬至を過ぎ、年の瀬を感じさせます。

T.K

2015年12月17日 (木)

2015、下田南五百川地区、初雪

暖冬という事で、気温もなかなか下がらずいつまでも「秋」の気分が抜けない日々が続いていましたが、ようやく初雪です。秋から一夜で雪景色です。

ちなみに昨年は12/2にこのブログで初雪をお伝えしています。昨年より2週間ほど遅い初雪となりました。

今日17日9時半ごろ、かもしか病院付近を撮影してきました。

昨夜から駐車している病院の軽自動車です。

01

1~2㎝でしょうか。現段階ではまだ除雪等は必要なさそうです。

02

道路状況はこんな感じ。

03

路面にはまだうっすらとした雪です。

※10:40現在、かなり強い降雪です。車の運転には十分気をつけてください。個人的な感想ですがハイシーズンより冬の初めのほうが車の事故、多い気がします・・・。

04

雪景色になって思うことは「明るい」。今までは曇天だと日の光が乏しいところに日の落ちる時間も早く、一日の中で太陽の恩恵を受ける時間がとても少ない気がしていたのですが、雪景色となると、少ない光が雪の反射で明るく感じられるほどになると思います。いかがですか、雪景色。

t.k

2015年12月16日 (水)

老健いっぷく リハビリ機器を自作する

06

(左:作業療法士s.k 右:総務施設管理課t.m)

老健いっぷくのリハビリ課、作業療法士s.k君よりリハビリ機器の製作依頼がありました。

聞くと、「筋力低下など様々な原因により自分で手足を動かせない人に、軽いながらも負荷をかけ、使えない状況である関節や筋肉に刺激をあたえ、状況の改善を図る」そんな自主運動の道具がほしい!とのこと。一般的には「リハビリ用スケートボード」と言われているようです。

リハビリ器具というのは数が多く作られている訳ではなく、そのせいで価格がやけに高い。カタログを眺めても3~4000円ぐらいかな、という商品が平気で5万6万することが多々あります。だったら自前で作れないか?安心してください、以下略。

道具の仕様を決めるため、更に詳しく質問してみたところ、構造自体は単純なようです。
それは、ご利用者体重が器具に全て掛かるわけではなく、主な材料は近隣のホームセンターですべて揃いそうです。

01_2

必要な道具と材料を集めて制作に取り掛かって2時間、正確に言うと型紙制作に1時間かかったので合計3時間を要して完成しました。

03 05

腕用の器具です。下部にキャスターがついており、机等に載せて少ない力で移動させます。手のひらから肘までを固定し、肩関節と肩甲骨、その周辺の筋肉への刺激を意図します。

02_204

足用の器具です。いすに腰掛けて使用します。キャスターは足用という事もあり、腕用に比べ比較的堅牢なものを選択しています。股関節、膝関節、足首関節各々の周辺筋肉の刺激を意図しています。

-----------------------------------------------------------

材料
ボールキャスター、スポンジシート、5㎝幅面ファスナー(オスメスがひとつになっているもの)、12mm厚集成材、ボルトナットのセット
基本的に「足用」「手用」ともに同じなのですが、「足用」には多少なりとも荷重がかかるので堅牢なボールキャスターをセレクトしています。
※ボールキャスター「手用」600円、「足用」3200円
足用=5200円、手用=2000円
道具
電動糸のこ、紙やすり#240、レンチ、ネジ

----------------------------------------------------------

※他に材料があるとすれば。「創意 工夫 好奇心」でしょうか。

s.k /t.m/ t.k




2015年12月10日 (木)

地域ボランティア「すみれ会」のみなさんin老健いっぷく

老健いっぷくのデイサービスお楽しみ会、12/8は地域のボランティア団体「すみれ会」の皆さんの登場です。

01

運動不足を解消するために始めた、というお話ですが、相当な運動量です。

これを今回どの程度披露して頂くのかというと・・・。

04

8曲。これはなかなの運動量。

02

衣裳チェンジもありです。

03

その舞踏を写真に収めるご利用者を写真に収めました。

我々の業務形態の中でこのようなボランティアの皆さんは本当にありがたい存在です。すみれ会のみなさん、今回は本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします!

t.k