2016年7月25日 (月)

そうめん流し 【毎年やるから道具、作っちゃうの巻その一】

こんにちは。下田の老健いっぷくです。

梅雨も明けてカラッとした暑い日がやってきました。暑い日は食欲も弱まり、サッパリとしたものが食べたくなりますよね。

と、いうことで今度のレクリエーションは「そうめん流しと揚げたて天ぷら」を画策中です。

とは言え、このレクリエーションはご好評につき毎年行われているものでして、竹筒を流れるそうめんと施設菜園で収穫したプチトマトやキュウリのほか、参加者の嗅覚を刺激するごま油が香る揚げたての天ぷらも楽しむ食レクです。

そこで準備担当をしている私の心の叫び『毎年毎年、一回しか使わないのに数日かけて竹筒や脚を準備するのがつらいッス!!』が届いたのか、今回は雨どいを使った”そうめん流し道具”の製作にGOサインをいただくことができたので、この完成までの過程も”ほぼ”リアルタイムでお届けしたいと思います。

まずは脚の製作です。。。

①水道工事で使う塩ビパイプを使い、それぞれの長さに切り分けます。

Dscf1500

②パイプに穴をあけてAとB、BとCというふうに二人三脚のように蝶ネジを通します。

Dscf1501

③パイプ製の三脚、結合部はこのようになります。

Dscf1502

④バランスよく自立するか確認・・・

Dscf1503

⑤最後に脚の根元が開かないように紐をとおすのですが、今回はワンタッチで調節可能にしました。

Dscf1504_2

次回は残り5本の脚を製作します。

そして、そのあとは本丸の竹筒に着手しますので皆さん応援をお願いします。

T.M

2016年7月21日 (木)

認知症カフェ カフェでいっぷく 開催

みなさん、認知症カフェってご存知ですか。私はぜんぜん知りませんでした。

認知症になると、外出先での失敗経験が不安になったり、周囲への遠慮、不安が外出したい気持ちを抑えてしまう、などから外出そのものが嫌になってしまうらしいのです。

また周りのご家族も本人に外出をすすめてみてはみるものの、なかなか無理強いはできなく・・・。そして認知症の家族を抱えることでつらい気持ちをかかえてしまう。

こんな状況を少しでも和らげようと、認知症のご本人とその家族の方々が集まることができる「認知症カフェ」という場を設ける試みが世界各国で行われているそうです。

日本では厚生労働省が主体となり、イギリスの「メモリーカフェ」、オランダの「アルツハイマーカフェ」を参考にこの認知症カフェの設置を推進しています。

そして今回7/22に社会福祉法人しただの一角、いっぷく食堂で「カフェでいっぷく」が行われました。

その様子です。

認知症の方々もご家族も運動不足になりがちということで、まずは三条市のさんちゃん健康体操です。

1

そして今回はいっぷく食堂で行うということで、体操の間、梅田君はお仕事中。

2

そしていっぷく食堂での様子です。

3_2

な~んでこんな遠くからの撮影なんだよ~、と思われる方もいらっしゃると思いますが考えてみれば認知症カフェということで、参加する方のプライバシーは当然配慮されるべきですし、「撮影」という行為そのものも参加者の方には不快になることも考えられます。

そのあたりはご容赦ください。

そしてお昼はいっぷく食堂自慢のラーメン。「昔ながらの中華そば」。

Dscf7504

昔ながらの中華そばの割には厚切りチャーシューや味玉など乗っており、豪華!

これ、もちろん無料です。

今後もこの認知症カフェ「カフェでいっぷく」、継続していくとのことです。開催告知等はこのブログでお知らせします。

t.k

2016年7月20日 (水)

笹岡小学校との交流会@介護老人保健施設いっぷく

7/14に笹岡小学校の1年生2年生が介護老人保健施設いっぷくに交流会ということで遊びに来ていただきました。

1

1年生の「おおきなかぶ」です。こどもたちの「うんとこしょ、どっこいしょ」 に、ご利用者の合いの手が入ります。

2

2年生のピアニカの演奏、かえるの歌輪唱です。とても上手でした。

3

そして今回は嬉しいことにこどもたちの「自己紹介」がありました。こども達がご利用者であるお年寄りのそばまで行って、自己紹介をして、そのあと握手です。

ご利用者たちは目を細めて喜んでおりました。

5

こども達にとって、初めての場所、見る機会が少ないたくさんの車いす、そして見知らぬお年寄り、緊張しますよ。でもみんな元気に自己紹介と握手をして頂きました。

6

7

そして最後には笹岡小学校の校歌を歌って頂きました。そうすると、涙を流して一緒に歌うご利用者がいらっしゃいました。そのお方、笹岡小学校の卒業生でいらっしゃいました。

三条市立笹岡小学校、なんと明治6年に創立です。ということは、100年を優に超える歴史があります。地元の小学校ですのでここで先輩後輩の邂逅があっても不思議ではないのですが、感動的です。

8

こどもたちが帰られる時にはなんどもなんども手を振っていらっしゃいました。

笹岡小学校のこどもたち、先生方、本当にありがとうございました。

t.k

2016年7月15日 (金)

いっぷく2番館祭り、開催です!

今度の17日(日)、三条市栄地区にある「介護老人保健施設いっぷく2番館」で「第9回いっぷく2番館祭り」が行われます。

H2892_01

一般の方々も入場できます。出店も出ます!

フランクフルト / やきそば / わたあめ / おこわ / こんにゃく /飲み物

無料です!もちろん数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。

帯織駅目の前、徒歩2分!

三条のエノケン、縁竹縄さんも出演予定です。皆さんお誘いあわせの上おいでください!

※駐車場に限りがあります。目の前、jr帯織駅ですのでたまには電車でおいでになっても楽しいかも?

20160715145657_00001_2

t.k

2016年7月14日 (木)

社会福祉法人しただのいっぷく食堂

お隣の社会福祉法人しただ」のいっぷく食堂。

いっぷく食堂は障がい者の自立と社会参加を支援するために障がいを持つ方が働いています。
久しぶりの訪問。梅田君は今日も元気。

Dscf0704

今日のメニューは「昔ながらの中華そば」と

Dscf0712

「背脂岩のり醤油ラーメン」。

Dscf0720

超絶、うまいであります。

Dscf0716

ごちそうさまでした!

T.K

2016年7月12日 (火)

老健いっぷくで炭火でやきとり!

お外で炭火やきとりとビール。こんなお顔になるものですね!

Dscf1416

7/12、今回の介護老人保健施設いっぷく、レクリエーション企画「やきとり」。なんたって炭火です。炭はオガ備長炭。

01

06

炭火が起きたら「いっぷく亭」(←勝手に今命名・・)開店です。鶏の油が炭に落ち、もうもうと煙が立ち込めます。香ばしい香りが立ち込めて・・・。

05

今回の鶏肉はあらかじめスチーム処理されたものを使いました。だから鶏肉に起因する食中毒の危険性はほぼありません。

07

今回はやきとりだけでなく、枝豆も用意。

02

お飲物。ビールです。ノンアルコールですが。

08

10

いやー美味しそうです、というか美味しかったです。やはり炭火の香ばしさと、肉のふんわり感。おすそ分けとして職員分も用意!です。

老健いっぷくのリハ課の課長g.hさん。美味しそうに食べますね!

11

今回このレク企画で、お一方、ちょっとお外に出たくない、ということで事務室からこの様子を見ていたご利用者がいらっしゃいました。

最近気持ちがふさぎ込んでいたようです。でも事務室からこの楽しそうな様子と、職員t.mが起こした強力な炭火やきとりの煙と香りでご気分が少し高揚されたのでしょうか。しばらくすると外に出て枝豆を食されたとのこと。その時お顔が最近では見たことがないくらい晴々とされ、そして最初は遠慮されていたやきとりも食されたとのこと。

外でみんなで炭火でやきとり。そりゃ楽しくなりますよね。

12

15

t.k

2016年7月 5日 (火)

看護職員募集です

我々の法人では看護職の離職割合が少なく、「看護職の求人を出していない」というと大抵驚かれます。そんな当法人でもどうしても時として欠員は生じてしまいます。


 医療法人社団しただでは「看護職員」を募集しています。施設見学については随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

募集職種 / 看護職員

応募資格 / 看護師 または 准看護師(1名)

勤 務 地 / 介護老人保健施設いっぷく2番館 (三条市帯織800番地)※将来的には法人内各施設へ異動の可能性があります。

給  与 / 看護師 356,400円~
       (基本給:156,400円~ + 職種手当:200,000円)

       准看護師256,400円~
       (基本給:156,400円~ + 職種手当:100,000円)

       ※別途下記夜勤手当支給

夜勤手当 / (看護師)15,000円/回 (准看護師)12,000円/回 ※月平均4回程度

勤務時間 / 日勤: 8:30~17:30(休憩60分)
       遅番:10:00~19:00(休憩60分)
       夜勤:17:00~ 9:00(休憩120分)
        
休  日 / 勤務表による(年間119日)

待  遇 / 通勤手当支給(上限20,000円)、社会保険完備、賞与年2回(2.5ヶ月)

応募方法 / お電話またはメールにてご連絡いただき、履歴書を郵送して下さい。ハローワークへの求人登録も行っています。


【お問い合わせ先・履歴書送付先】
〒955-0128
三条市南五百川80番地
医療法人社団しただ 
かもしか病院内 総務部
担当:峰村・大竹
TEL:0256-46-0452
E-mail:saiyou@shitada.jp

16_2


t.k

2016年7月 1日 (金)

リハビリ職員(PT・OT)募集です

リハビリテーションを軸になにやら新しいことをはじめるようです。そのためのリハ職員募集です。


医療法人社団しただ では通所リハビリテーションのサービス拡大のため、「リハビリ職員(PT・OT)」を増員募集しています。

施設見学については随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

募集職種 / リハビリ職員
 
応募資格 / 理学療法士 または 作業療法士(若干名)

勤 務 地 / 介護老人保健施設いっぷく (三条市長野337番地)
       【定員】入所100名、通所リハビリテーション31名
       ※将来的には法人内各施設へ異動の可能性があります。

給  与 / 256,400円~(基本給:156,400円 + 職種手当:100,000円)

勤務時間 / 8:30~17:30(休憩60分)
       

休  日 / 勤務表による(年間119日)

待  遇 / 通勤手当支給(上限20,000円)、社会保険完備、賞与年2回(2.5ヶ月)

福利厚生 / 託児所、独身用アパート(12,000円/月)、三条市勤労者福祉共済 他

応募方法 / お電話またはメールにてご連絡いただき、履歴書を郵送して下さい。ハローワークへの求人登録も行っています。


【お問い合わせ先・履歴書送付先】
〒955-0128
三条市南五百川80番地
医療法人社団しただ 
かもしか病院内 総務部
担当:峰村・大竹
TEL:0256-46-0452
E-mail:saiyou@shitada.jp

02


t.k

2016年6月17日 (金)

介護老人保健施設いっぷくでおむつ講習会

高齢者医療/介護で、避けて通れない、おむつ。

乳児と違って対象の方々はお体も当然大きいわけで、装着も大変なようです。そのための講習会の様子です。


介護老人保健施設いっぷくではオムツの正しい使いかた講習を定期的に開催していますが、新しく仲間となる職員を迎えることの多い時期には特に集中して開催されます。

Dscf1195

講習会ではそれぞれの商品を正しく効果的に使えるようメーカーの方をお呼びして、オムツのあて方から無駄のない商品選択までをレクチャーしていただいてます。

Dscf1196

ベテラン職員においては今の運用状況が最適なのかも含めて質問や提案を行い、快適性・作業性・コスト性など、よりよい運用を目指して向上に努めています。

t.m    


t.k

2016年6月 9日 (木)

介護老人保健施設いっぷく2番館、スタッフ写真撮影!

今日のスタッフ写真撮影は、帯織にある介護老人保健施設2番館でした。

ご本人から特にお話はありませんでしたが、日が当たると「頭が熱い」という方が約1名いらっしゃいますのと、当日曇天だったので室内での撮影にさせて頂きました。

Dscf0528

一番手前で「こちらでお願いしま~す」と頼りない指示を出しているのは私なのですが、真ん中のソファに腰かけているのは2番館施設長の上原。そしてその右?斜め上?は理事長の北澤です。期せずして面白い写真になりました。

そして実際に使用する集合写真を整理していて気が付いたのですが、手前にある黒い物体、理事長のサンダルだったんですね。集合写真一番前にサンダルが写っており、それがなんなのかさっぱりわからず、そしてなんでそんなものがあるのか、等々悩みました。

撮影を終えて2番館のリハビリテーションの係長がポーズをとってくれたので思わずパシャッと。

Dscf1180

こんな感じの職場です。雰囲気、よく出ています。入職希望の方の参考になれば・・・。

7月下旬には新しいホームページができますので、そこできちんとした各事業所のスタッフ写真もお披露目されますので是非ご覧ください。

t.k