2016年8月26日 (金)

じろう歯科診療所、リコールはがき

みなさん、歯医者さんのリコールはがきってご存知ですか?

リコールというと、車のリコールや政治の世界におけるリコール請求などなどあまりいい意味を持たない言葉と私は考えていました。

歯医者さんでのリコールはがきというのは、「定期検診のお知らせ」という意味なんですって。英語のrecall(呼び戻す)から来ていますので、語源としては同じなのですね。

しらなかった・・・。

今回医療法人社団しただの「じろう歯科診療所」リコールはがき、新しいものになりました。

Photo

かわいい!イラストの人物はもちろん奥山次郎歯科医師です。

ちなみに本物はこんな感じ。

Dscf2626

似てる(笑)。

ちなみに表面はこんな感じ。

Photo_2

日経新聞社で退職した65歳以上の方々に「若いときしておけばよかったこと」というアンケート、第二位は男女ともに「歯の治療」だそうです(今、リンクを探したのですが見つかりませんでした)。

歯のお悩み事、お気軽にお問い合わせ下さい。

t.k

2016年8月24日 (水)

夏の思い出 介護老人保健施設いっぷく そうめん流しと揚げたててんぷらの一日

先日、「お前の職場、イベント多いな」と好意的に知人から言われた私です。

楽しいイベントなら多いにこしたことありませんよね。

今回は介護老人保健施設いっぷくで、流しそうめんが行われました。そして揚げたての天ぷらも。

準備に余念がない、職員t.m、腕に覚えのある元板前さんの天ぷら。おいしそうです(私の物欲や邪念も揚げて昇華していただきたい・・)。

001_2

このキッチンテーブルはすぐそばに本社があるスノーピーク製品です。素晴らしい使い心地ですが、元板前さんの私物です。ありがとうございます。

みなさんいらっしゃいました。

002

写真撮り忘れましたが、今回は流しそうめんを取りやすいように、そうめんに鮮やかな色が付いたものを用意しました。

003

揚げたての天ぷらを元板前の職員が皆さんにおすすめ。

004

「いかがですか~、おいしいんだから~。ん?なす?エビもいっちゃいなよ~。」

005

「ししとうも、おいしいんだからいっちゃいなよ~。」

006

「あら~、こんなにいただいて!!!」

007

よく見るとお椀から天ぷらがあふれています。

私も頂きました。ものすごくおいしかったです。今度はmyお塩を持参しようかな・・。

t.k

2016年8月19日 (金)

ホームページ、リニューアル

医療法人社団しただのホームページを開設してから10年と少し。ようやくこのほどホームページをリニューアルしました。

トップページはこんな感じ。

001

こんな画像ではなくて、実際にご覧いただくのが一番。

http://www.shitada.jp/

ぜひお立ち寄りください!

t.k

2016年8月18日 (木)

合同企業説明会 8/23 就職縁日に参加します

8/23(火)に就職活動中の大学生/専門学校生を対象とした合同企業説明会に我々も参加します。

詳細は後で記述しますが、その説明会のホームページがあります。

少しのぞいてみましょう。

0

なるほど。下へ進むと「参加企業はこちら」というリンクがあります。

さっそく・・。

1

おお、いいですね!

ん?人事メッセージというリンクがあります。峰村一生、もちろんクリック!

なんと!のっぺらぼうなお顔が!整形したのでしょうか。私の知っている峰村ではありません。

2

何かの具合でこのようなお姿にされてしまうとは・・・。どんな魔法使いが・・。

今はこの通り無事にお姿戻っています。もちろんこの本人、当日ブースにおりますのでお声かけてください!

Dscf14321_2

ここまで来てようやく本題です。

-------------------------------------------------------------------

就職活動中の大学生・専門学校生等を対象とした合同企業説明会に参加します。

日  時 / 平成28年8月23日(火)13:00~17:00

会  場 / 朱鷺メッセ 2F メインホール

対  象 / 2017年3月に大学・短大・高専・専門学校を卒業予定の方

内  容 / 企業ブース訪問形式の合同説明会
       *予約不要*入退場自由*参加無料*履歴書不要*
       ブースを自由に訪問して各企業から説明を聞くことができます。
       開催時間内は、何度でも入退場自由です。

募集職種 / 介護職員(正職員) 勤務地:三条市下田地区、栄地区


◆◇◆介護というお仕事を一緒に働きながら学びませんか◆◇◆

当法人は無資格、未経験者の採用実績が多数あり、そういった方々を教育する環境が整っています☆
介護に興味があるけど、資格も知識も経験もないし…という方でも入職後にしっかりサポートしますので安心して下さい!


※平成27年度未経験者採用実績17名※

また、介護というお仕事にネガティブなイメージをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが…ブースに来ていただければイメージが変わるかも!?
こんなこと質問しても大丈夫かな?という内容でもまずは聞いてみてください。
わからないことが多い業界、業種かもしれません。どんどん質問して下さい。

法人概要、求人条件等の詳細はブースでお話させていただきます。
それでは当日ブースでお待ちしておりますので、お気軽にお立ち寄りください♪上の写真の職員が優しくお待ちしています!

□■□中途採用の介護職員も随時応募を受け付けております□■□
下記までご連絡いただくか、ハローワークを通じてご応募下さい。
もちろん無資格・未経験の方でも歓迎いたします。

《お問い合わせ先》
TEL:0256-46-0452
E-mail:saiyou@shitada.jp
【担当】総務部 峰村・大竹

t.k

2016年8月12日 (金)

託児所ほのぼの、夏の景色と手作りおもちゃ

以前にも紹介しましたが医療法人社団しただには「託児所ほのぼの」があります。

託児所ほのぼのの夏の風景です。

託児所前の駐車場で水遊び。

01

02

楽しそうであります。

外で遊んだあとは、冷房の効いた室内で遊ぶのですが、最近託児所職員t.kが子供たちの遊び道具を自作した、ということでそれを見てみます。

すげー、お料理ごっこ用のガスレンジ(IHかもしれない)。なんと段ボールだそうです。

03

魚用のグリルまでついているこのハイクオリティ。

04

子どもたちももちろん大喜びだそうです。

05

魚用グリル、ちゃんと開くんだ・・・。

携帯電話も段ボールで作成したそうです。このガスレンジの製作者t.kさんともうお一方で。

そして子どもたちに圧倒的に人気なのは、t.kさん作成のもの。ハイクオリティな質感で子供たちのハートを鷲掴みのようです。

お断りしますが、先日のそうめん流しの器具「竹」自作や、今回のおもちゃの手作り。少し前に紹介させていただいた、リハビリ器具の自作。 ものすごく手作りが多いような印象がありますが、なんでも手作りなわけではないですよ、創意工夫です(笑)。

工夫があれば、何でもできる~。

手作りおもちゃ制作 to.k 

写真撮影 r.k

テキスト te.k

2016年8月 8日 (月)

かもしか病院避難訓練

先日かもしか病院で避難訓練が消防署の立会いのもと行われました。

避難訓練。みなさんも昔学校でされたと思います。
「ちんたら」しませんでしたか?私はまじめで不真面目でしたので避難訓練はここぞとばかり「ちんたら」しておりました。

違いますよ、かもしか病院の避難訓練は。本気です。

今回は4階浴場で出火を確認後、消化活動、消火活動失敗→4階から3階へ入院されている方々を避難という設定です。

4階浴場にて消火活動、その後応援を要請しつつ防火壁を閉じる。

01

館内放送からはけたたましいサイレンが響き渡ります。応援要請等々、職員はサイレンに負けないように声を張り上げております。

4階各部屋、ユニットから入院されている方々をお連れする様子です。

今回は訓練ですので、ダミーと呼ばれる布の塊を入院されている方々として避難させます。

当たり前ですが、ものすごく丁寧にこのダミーを扱っています。

02

04

そして出火場所の4階から3階への避難です。階段を使うので2人一組でご利用者を運びます。

05

この頃には応援部隊も加わり、避難のペースが上がります。

08

全力ですよ、みんな。汗だくですよ。息は「はあはあ」です。

これは入院されている方を一人で運べる装具を装着しているところです。

06

撮影している私もついつい手伝いたくなるのですが、それをすると避難訓練でもなんでもなくなってしまいますので、心の中で「頑張ってください・・」と思うしかありません。そう思わせるくらい本気モードです。

10

07

11

さらに応援人数が増え、避難完了までもう少しです。職員の息は限界に近いまで上がっています。

ビデオ撮影のiさん、すごく近いです(笑)。

12

今回の避難訓練で、三条市消防本部の方々からは特に大きい指摘事項もなく、おおむね好意的な好評をいただきました。ありがとうございました。

日頃の訓練があって非常時に対応できるものだと思います。緊急時なんてものはないにこしたことありませんが、練習でできないことは本番で出来ませんからね。

みなさんほんとうにお疲れ様でした。

t.k

2016年8月 4日 (木)

そうめん流し 【毎年やるから道具、作っちゃうの巻その三 完成】

竹〝雨どい”できました。用意した塗料を薄める溶剤が違っていることを除いては・・・

Dscf1559

ひとまず遠目では竹に見えるようになりました。もう一色塗装して完成にしたかったのですが、溶剤を間違って用意したためこれ以上に進めずここで終了です。いかがでしょうか。

ここで完成までの過程を…
雨どいは白系を用意しました。発色も良く、流れるそうめんも涼やかです。

反面、そうめんも麺が白であり、見えにくいと思うので、当日は梅や抹茶、卵を練り込んだ色とりどりのそうめんを使います。

Dscf1550

白い雨どいって便利ですね~

Dscf1551

下地が白ということもあって塗料の吹き始めは発色が良すぎてビビリました

Dscf1555

重ね塗りを施したら新鮮な竹の色になってきました

写真を撮り忘れたのですが、緑色が乾いたあとはエアブラシを使ってフシ目を作ります。細いマスキングテープを一文字に貼って、エアブラシでぼかしながら吹いたら完成です。

※ 大きな声では言えませんが、この手の作業が大好きな私はエアブラシ作業をしているうちに他の色も使ってリアルな竹にしたくまりました。しかしながらそこはもう趣味の世界になってしまい、上司に怒られること必至と思いましたので我慢できる子になりました。

Dscf1559_2

これでそうめん流しの準備は終わりました。

三脚よし、勾配よし、竹筒よし。。。

あとは当日を待つだけです。

T.M

2016年7月29日 (金)

2016夏 枝豆収穫の巻

三条市下田地区の「介護老人保健施設いっぷく」では早生品種の枝豆の収穫が始まりました。

明日か明日かと収穫する日を伺う毎日を過ごし、ようやくこの手に「枝豆」を掴みとる時がやってきたのでした。

Dscf1537

もぎたくでウズウズしている様子のご利用者のみなさんは、「さあ、始めましょう!」という職員の声掛けで一斉にスタートしました。

スタートしたのですが!・・・

そりゃあもう物凄い速さ!

Dscf1544_2

だけど…これって早もぎ競争とかじゃないよね?

という疑問が一瞬わたしの頭に浮かんだのですが、あまりの速さにそれは解決するまもなく、時を失した過去の疑問となってしまいました。

もぎ取った枝豆はそのまま厨房への運ばれて、午後のおやつと一緒に皆さんでいただいたのですが、せっかくなので次回はもぎ取った「その場で茹でて」「その場でいただきたい」と思います。

はい、究極の地産地消を目指します。

T.M

2016年7月27日 (水)

そうめん流し 【毎年やるから道具、作っちゃうの巻その二 勾配テスト!】

前回お伝えした竹筒を支える三脚作り、全6脚が完成しました。そこで今度は竹筒(とはいえ正確には雨どいですが…)を設置しての勾配テストを行いました。

本物の竹を使用する場合は、竹の表面や節部分の抵抗があるために少しキツめに勾配を付ける必要がありました。

食材を丁度よい速度で流すためには、勾配、食材の量、水の量が関係しますが、そのほかに竹の表面の抵抗が無視できない影響を与えます。

その点、今回の雨どいは雨水を漏らさず速やかに確実に流すために生まれてきた資材ですので、抵抗に関してはもちろん、そうめん流し資材といしてはまさに理想と言えるかもしれません。

早速テストしてみました。

Dscf1507_21本3mの雨どいを3本使って9mのロングスケールです!!

大成功!

このテスト、勾配はどのくらいなのか?という疑問にお答えしますと、5%前後で設定いたしました。通常の道路、坂道で10~12%あたりだと急な坂道として感じますので、だいたいの想像がつくのではないでしょうか。5%とは100㎝進むと5㎝下がる(または上がる)ことになります。

ついでといっては何ですが、今回の簡単な図面(汚い手書きですみません)もアップいたしますので、私もこれから挑戦してみようかなと思われた方、ご参考に…笑

Dscf1508

次回はいよいよ竹筒のペイントです。明日から暑い日が続くようですので、最高のペイント日和になりそうです。

T.M

いっぷく2番館祭り、開催!

7/17に介護老人保健施設いっぷく2番館にて「いっぷく2番館祭り」が行われました。

地域の方々にも開放された催し物です。

2番館の「通所リハビリテーション」デイケアホールで行われました。

さっそくの賑わいです。

01

最初の出し物はいっぷく2番館のお隣にある社会福祉法人しただのあいあい保育園の出し物。待つのも緊張しますよね!

02

そしてその間、ステージでは司会のお二人が、これはトイストーリーのポテトヘッドのコスチュームでしょうか。場を盛り上げています。

3

そしてあいあい保育園の園児のみなさんが歌と踊りの演技。おそらく園児のご両親、そして祖父母のみなさんのカメラが狙い撃ちです。

4_2

5_2

栄中学校吹奏楽部のみなさんです。室内それも目の前で聴くと迫力が違います。素晴らしい演奏でした!

6

廊下では出店がみなさんをお迎えしています。かなりのにぎわいで写真では何が売られているかがわかりません(笑)。

7

こちらはわたあめです。盛況です。

8

ステージでは栄凛會と絢爛我楽とスガジャズダンススタジオのみなさまのキレキレのダンス。

9

そして三条の平成のエノケン、縁竹縄様!

安定の歌声で高齢者の心をつかんでいました。

11

そして初参加のじゃがいも。これは2番館の職員ですね。そして左の女子@リハ課職員が腰かけているのはカホンじゃないですか!ペルー発祥の民族楽器でまたがって叩いて音を出す打楽器です。かっこいい。私的には、今まで山崎まさよししかこれ使っているの見たことありませんでした。

12

今回のいっぷく2番館祭りもおかげさまで大盛況にて終了しました。協賛頂いた協力会社、出演頂いたみなさまをはじめとして多くの方々にご協力いただきました。
本当にありがとうございました!

t.k