2019年11月22日 (金)

加茂暁星高校看護科2年生、看護実習:いっぷく2番館

10/28から10/31、加茂暁星高校看護科の2年生8名が介護老人保健施設いっぷく2番館で看護実習のため来所されました。

 

P1330581

P1330586

最初に野地看護師長とともにオリエンテーション。

施設の概要や日々の業務について軽くお話いたしました。

 

P1330591

P1330594

P1330600

野地看護師長の先導でデイケアサービスやお風呂などを見学しました。

生徒のみなさんは先日まで他の病院で実習をされており、介護老人保健施設の実習は初めてということです。

「ご利用者のテーブルが低い」「施設内にいても季節感が失われないように壁に秋らしい装飾がなされている」など様々な気づきがあったようです。

 

その後は実際にご利用者のみなさんとも触れ合っていただきました。

野地看護師長が「看護師さんの勉強をしに高校生が来ましたよ。若い子の話相手になってもらっていいですか」とご利用者に声を掛けると

「こんげ若い子が大勢来て~。珍しいね~」と嬉しそうに応えてくださいました。

 

生徒さんの中には核家族で自分の祖父母ともあまり話したことが無い、

という方もおられるようで「こういった機会は大変貴重でありがたい」とお話されていました。

 

これから生徒さんは看護科で3年・看護専攻科で2年、看護師になるために学ぶそうです。

いつか実習に来られた生徒さんが当施設の看護師として活躍されるといいなぁと思いました。

 

加茂暁星高校看護科2年生のみなさま、看護実習おつかれさまでした!

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2019年11月20日 (水)

おにぎりを作ります

介護老人保健施設いっぷくのデイケアサービスでは、ご利用者のみなさんとおにぎり作りを楽しみました。

 

P1340407

P1340390

今回は新潟のお米・新之助の新米を使いました。

普段食べている古米とは明らかに色が違います。真っ白!

お米の袋をお見せすると「おお~」「これまた豪勢らねぇ」とご利用者。

そして職員が炊きたてのご飯を4つのボウルに分けそれぞれに、ごま塩・わかめ・鮭わかめ・ゆかりを混ぜました。

 

P1340410

「どの味がいいですか~」「迷っちゃう?オーソドックスなごま塩はいかが?」

ご利用者のみなさんにはお好きなご飯を選んでいただきました。

 

P1340423

P1340425P1340417

みんなでにぎにぎ。新米を目の前に自然と笑顔がこぼれるご利用者のみなさんです。

 

P1340451

おにぎりを作るのが苦手なご利用者には、職員がお手伝い。

P1340446

手が思うように動かせないご利用者に「にぎってやるすけ、おめさんは見ていなされ」とお隣のご利用者。

試食タイムでは「やっぱり新米はうんまいね~」と大好評でした。

 

私も一つ頂いたのですが、ホカホカ・ちょうどいい塩加減・にぎり加減でおいしかった。

ごちそうさまでした。

小澤


Banner01

2019年11月18日 (月)

かもしか病院に日本画が寄贈されました

このたび、かもしか病院に日本画2点が寄贈されました。

寄贈してくださったのは「県央日本画サークル」に所属されている阿部誠一様です。

実は先日、阿部様よりこのような趣旨のお手紙を頂いておりました。

 

P1360524_3

“私は定年退職後、日本画教室に通い色々な絵を描いて楽しんできましたが、昨年頃より私の作品の貰い手を探しております。

以前、越後ジャーナルで「かもしか病院に油絵が2点寄贈された」という記事を拝見しました。

かもしか病院さんであれば、大きな作品でも飾っていただけるのではないかと考え、お手紙を差し上げた次第でございます。“

 

もちろん快諾させていただきました。

そして11/15に阿部様と息子様が来院・寄贈され、かもしか病院1階(正面玄関入って左の廊下)に展示させていただきました。

 

P1360513_2

「北五百川棚田の春」

P1360507_2

「粟岳の早春」

 

阿部様は89歳。

会社を定年退職後、以前より興味があった日本画に触れるため「県央日本画サークル」に所属、20年以上日本画を描き続けていらっしゃいます。

アトリエはご自宅の空き部屋。風景を写真に撮りご自宅で描かれるそうです。

今回寄贈してくださった日本画はどちらも下田地区の風景。

下田に馴染みがあるのかお聞きしたところ、

「普段は県央地域の風景をメインに描いている。描き方は我流。仕事をしていた頃は下田地区に来ることが多かったので。」とのこと。

 

P1360504_4

P1360503_4

日本画の前では面会にいらっしゃったご利用者ご家族やご利用者、職員が足を止め

「いつのまにかまた絵が増えている」「下田の絵だ」「いい絵らね~」「美術館みたいら」などと興味深そうに眺めていらっしゃいました。

 

阿部様、このたびは素敵な日本画を寄贈していただきありがとうございました。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

かもしか病院で敬老会2019:あらさわ保育園

10/23にかもしか病院にて敬老会を行いました。

今回はあらさわ保育園の年中・年長の28名が来てくれました。

 

P1320900

P1320911

園児のみなさん、緊張しているかと思ったのですが・・・。

緊張を物ともせず、お友達と元気いっぱいに遊びながら待機。

 

P1320929

P1320976

年中さんが「やってみよう」を踊ってくれました。

タンバリンに掛け声にとにかく元気いっぱい!

P1330062

P1330071

P1330078

年長さんは「エビカニクス音頭」。

体を丸めてエビや、指をチョキチョキしてカニの真似をしてみたりとても可愛らしい!

 

P1330132

最後に「100歳のうた」を歌ってくれました。

もう大定番。「100まで生きたらいいだろな」で始まる歌です。

「上手ね~」「まぁ~かわいい~」とご利用者のみなさんからは喜ばれました。

 

P1330272

帰り際、1階にある売店を見つけて

「あ!肉まんが売ってる!おいしそう!」

「肉まん食べたい人手挙げて~!」 「はーい!」

「カップラーメン食べたい人~!」 「はーい!」

「メロンパン食べたい人~!」   「はーい!」

なんだかとても楽しそうに帰っていきました。

 

あらさわ保育園のみなさん、ありがとうございました!

小澤


Banner01

2019年10月28日 (月)

のんぴーりAXISさんによるPC出張解体

PCの買い替えや壊れた等の理由で不要になったPCの廃棄を考えたときに気になるのは、データを読み込んだり書き込んだりする記憶装置「HDD(ハードディスクドライブ)」の処理だと思います。

私たち医療法人で使用するPCにはご利用者の医療や介護に関する個人情報が満載なため、廃棄には注意を払わなければいけません。

一番簡単なのは専門業者に依頼して回収・廃棄してもらうことなのですが、「果たして本当にデータを消去してくれたのか?」という一抹の不安が残ります。

そこで当法人では数年前から「基板ネットワーク」に参加する障がい福祉サービス「のんぴーりAXIS」さんにお願いし、PCの出張解体に来て頂いています。

 

P1320709

P1320717

今年はPC27台、サーバー1台、ネットワークドライブ3台、などなど・・・。

1台1台解体して、HDDを物理的に破壊してくださいます。

 

P1320741

こちらはのんぴーりAXISの利用者さんの牧野さん。

職員や他の利用者さんからは「まっきー」と呼ばれているそうです。

物凄い速さと集中力でドライバーなどを使ってディスクの表面にカリカリと傷をつけていきます。

P1320736

傷をつけた上に、業者に依頼して溶解してもらうので、情報を読み取ることは不可能です。

 

P1320704

パソコン用の電源ケーブルやUPS、モニターなども引き取ってくださいました。

ここまでしていただいて、私たちの費用負担はなんとありません。果たしてどのような仕組みになっているのでしょうか・・・。

 

P1320731

P1320726

例えばPCを解体すると緑色の基板が出てきます。

ここには価値の高い金・銀・パラジウムや希少金属であるレアメタルなどが多く使用されています。

つまりのんぴーりAXISさんの求めているものは、リサイクル価値が極めて高い金やレアメタル。

回収したPCからこれらをかき集め、都市鉱山リサイクルを行う製錬会社にて製錬、利益を得ているのだそう。

 

P1320758

ものの1時間半で作業を終え、次の作業場へと向かわれました。

ちなみに県内某東証二部上場企業に出張解体に行った際は900台、某自治体は1500台を牧野さん・鈴木さんの2名で数日にわたり作業していたというので驚きです。

 

のんぴーりAXISの牧野さん、鈴木さん この度はありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


10/28追記です。

のんぴーりAXISさんが参加していらっしゃる「基板ネットワーク」のブログに当施設でのPC出張解体の様子が掲載されました。

基板侍のブログ

こちらもぜひご覧ください!

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2019年10月23日 (水)

森町小の3年生、今日は老健いっぷく3Fご利用者と交流会

10/11、三条市立森町小学校の3年生が介護老人保健施設いっぷくのご利用者と交流会です。今回は3階のご利用者と。

 

P1320501

P1320516

最初に歌を歌ってくれました。

個人的に「いつだって!」という歌詞がとてもいい歌詞だと感じましたので少し紹介したいと思います。

 

“ぼくらいつだって みんな友達さ この地球に生まれ そして出会えたから

そうさどこまでも 夢をえがきながら 歩き続けるんだ 明日へと未来へと“

 

6月にスタートした交流会も早いもので4カ月が経ちました。

最初の頃に比べるとご利用者と子どもでかなり打ち解け、「いつだって!」の歌詞のようにご利用者、子どもたちも「みんな友達」になったようです。

P1320528

その後は当施設の職員が考えた遊びを子どもたちに楽しんでいただきました。

2チームに分かれて、折り曲げたストローでコップを隣の人に運び、端の人に到着した方が勝ち。

 

P1320522

P1320533

ご利用者もにこにこしながら「がんばれー」と応援中。

しかし子どもたちが白熱しすぎて「こっちのチームは一人少ないから不公平!」「〇〇ちゃんで詰まった!」と途中で喧嘩が起こってしまい、1回戦で終了。。。

 

P1320561

P1320578

子どもたち、ご利用者のみなさんとの交流では喧嘩せずに穏やかに楽しく遊びました。

ベッド上にいらっしゃるご利用者のところにも駆け寄って一緒に交流する優しい子どもたちです。

 

P1320599

P1320612

10月にお誕生日を迎えられたご利用者のお誕生日会をしました。

ご利用者の嬉しそうな顔を見ると職員も嬉しくなります。

P1320648

楽しい時間はあっという間。別れ際が寂しいのか、お見送りをするご利用者も。

「また来てね~」と声を子どもたちに声をかけ、次回の交流会も楽しみなご様子。

森町小学校のみなさん、ありがとうございました!

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年10月22日 (火)

(公社)虹の会 虹のキャラバン、特養いっぷく訪問

10/10、社会福祉法人しただ特別養護老人ホームいっぷくにて

公益社団法人虹の会による虹のキャラバンが開催され、

医療法人社団しただ介護老人保健施設いっぷくのご利用者も観覧しました。

 P1320081

虹のキャラバンでは歌・踊りなど芸能会員ボランティアが全国の老人福祉施設を巡回訪問しており、新潟県は6回目の訪問となるそうです。

虹のキャラバンは内閣府および厚生労働省の後援、全労災や全国生協連などの補助・助成により実施されているもので、訪問先である施設の費用負担は一切ありません。

 

P1320126

P1320167_2

初めに斎藤あつ子さんによる歌謡ショー。

「浜辺の歌」「ふるさと」「みかんの花咲く丘」「Lascia ch'io pianga(私を泣かせてください)」などを歌っていただいたり、「知床旅情」に合わせてストレッチを行ないました。

 

P1320365_2

続いて阿万(あまん)浩一郎さん。

ギャラリーからは「あずまさん?」「あまさん?」「え?はまださん?」

という声が聞こえ、会場は一気に笑いに包まれました。

「君恋し」「柿の木坂の家」「あざみの歌」「まつり」などを歌っていただきました。

 

P1320315

P1320382

P1320388

お二人ともサービス精神旺盛な方で、歌を歌いながらご利用者と握手、握手!

美男美女の美声にご利用者のみなさんもウットリ。。。

私は存じない歌も多かったですが、きれいな歌声を聴いているとどんな歌も素敵に聴こえ心が癒されました。

 P1320441_3

P1320476

最後はお二人そろって「青い山脈」を。

会場のご利用者も懐かしそうに口ずさんでいらっしゃいました。

 

P1320078

公益社団法人 虹の会のみなさま、ありがとうございました。

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画



2019年10月21日 (月)

森町小学校の3年生と交流会:老健いっぷく

10/4、介護老人保健施設いっぷくで森町小学校の3年生と交流しました。

 

P1300964

リコーダーを演奏してくれたり、「かたつむり」「ふるさと」「きらきらぼし」などを歌ってくれました。

子どもたちはいつもお年寄りにも馴染みがある童謡を歌ってくれるので、ご利用者も懐かしそうに口ずさみます。

 

P1320048

歌の発表が終わると、いつもは子どもたちが用意してくれる遊び道具で交流するのですが、今回は当施設の職員が用意した遊びで交流しました。

こちらは金魚すくいゲーム。

P1320031

折り紙で作った金魚とポイを使って、制限時間内に何匹すくえるか、2チームに分かれて競います。

チームは子どもたち・ご利用者の混合。チームワークが試されます。

 

P1320042

「〇〇ちゃんこっちのもすくって!」

「隣に負けちゃう!早く!!」

と子どもたちが率先して頑張ってくれました。テーブル上はてんやわんやです。

 

P1320005

P1320029

こちらは折り紙の手裏剣を使ってそれぞれが何点得点できるか競います。個人戦です。

得点が書かれたお皿が何枚もあって、100点、-20点など沢山あります。

しかしご利用者と子どもとで、点数に差がついてしまいました。すると横で見ていた職員が・・・

 

P1320017

「子どもたちは目をつぶって手裏剣を投げよう!」

と大人げない発言をするではありませんか・・・。

「えー!」とは言いながらもご利用者に優しく接する子どもたちを見て、改めて「いい子たちだなぁ」と感心してしまいました。

 

P1320054

10月にお誕生日を迎えられたご利用者のお祝いもしました。

“ハッピーバースデーいっぷくさん”と歌ってくれ、和やかな雰囲気に包まれました。

 

P1320070

森町小学校のみなさん、ありがとうございました。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年10月18日 (金)

インフルエンザ・ノロウイルスについての研修を行いました

かもしか病院の全職種の職員を対象にインフルエンザ・ノロウイルスについての研修を行いました。

 

P1300920

P1300914

<インフルエンザについて>

・突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴

・伝染性が非常に強く重症化しやすい(高齢者や乳幼児は特に注意)

・飛沫、接触感染が主な感染経路

・予防対策・・・ワクチン接種、手洗い・うがい、マスクの着用、人ごみに行かない、適度な湿度を保つ など

・A,B,C型とウイルスが違うため、ワンシーズン中にA,B型の両方に感染することもある

 

<ノロウイルスについて>

・特に冬に流行しやすく、12月~翌年1月が発生のピークになる傾向

・便0.1gに約1億個のウイルスがあり、数個~100個程度でも感染する

・下痢だけでなく嘔吐が多い

・消毒薬(特にアルコール)に対する抵抗性が強い

・一度感染しても何度も感染することがある

・感染経路は飲料水、食事、調理、汚物など

・直接効果のある特効薬や処方薬はない(菌ではないため抗生物質は効果が無い)

・予防対策・・・石鹸による手洗い、アルコール消毒

 

P1300927

P1300938

続いて嘔吐物の処理方法について学びました。

自分が感染したり集団感染を引き起こさないためには、正しい手順で処理することが大切です。ポイントとしては

・嘔吐物を処理する人、病棟に連絡する人を分ける(感染拡大防止)

・処理する人はガウンやマスク、手袋を装着。足下もビニールで覆いウイルスを広げない

・嘔吐物が乾燥し空気中に浮遊する前に素早く処理

(凝固剤の使用やピューラックスといった次亜塩素酸での拭き取り)

 

P1300947

これからインフルエンザやノロウイルスが流行する時期を迎えますが、

集団感染や二次感染を引き起こさないよう、きちんと対処できるようにしておくことが大切だと感じました。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2019年10月17日 (木)

認知症についての研修をおこないました:いっぷく2番館

9/25に介護老人保健施設いっぷく2番館の職員を対象に、認知症についての研修を行いました。

講師は野地看護師長です。

 

Img_2669

認知症の方の体験世界について、

・「どこ?誰?なぜ?」の不可解なことの連続である

・周囲とうまく伝えあったり関わったりできず世界がつかめずぐらぐらする

・自分自身が壊れていく、おぼろになっていく

などが挙げられました。

 

P1300956

また認知症の方との接し方も学びました。大切なことは、

・自尊心を傷つけない

・相手の視野に入って話す

・ゆったり、楽しく関わる

・感情に働きかける

・簡潔に伝える

などです。

 

研修に参加した職員からは

「普段業務の中で自分の認知症の方とのかかわり方がまだまだ不十分なところや、

業務中心になってしまっていることがたくさんあると振り返ることができた。

今回の研修をもとにこれからの業務に生かせるよう努めたい」

といった感想が聞かれました。

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画