11/21、介護老人保健施設いっぷくでは三条警察署交通課の方をお招きし、安全運転講習会を行いました。
安全運転講習会に出席した職員からレポートが届いています。

送迎に携わる職員を中心に毎年実施している安全運転講習。
講師は昨年に引き続いて三条警察署交通課課長より講義いただきました。
これから迎える冬期の運転で気を付ける動作や注意点など、改めて身が引き締まる思いのする数々の事例と共に再確認することができました。

一方では飲食店が多い土地柄である三条管内では、
新潟市や長岡市と比較して酒気帯び運転で検挙される数が異常に多いことや、
信号の色に対する解釈がもしかしたら違うのではないかと思えるほどの地域的な特徴が見られるなど、現場の中心で任務にあたっているからこその話に興味を増して聞くことが出来ました。
12月に入り、みぞれやあられが降る日も出てきました。
通勤路などの慣れた道でも気を引き締めて安全運転を心がけたいものです。
お忙しいなか安全運転講習会のためにお越し頂いた三条警察署さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
写真・レポート:村田 編集:小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
11/13、介護老人保健施設いっぷく2番館に三条市立大面小学校の2年生が来所され、
総合学習の一環で子どもたちが当施設の見学をしたり職員にインタビューを行いました。
そのレポートが届いています。

先生2名、女子3名、男子1名 計6名で来所されました。
まずは児童の皆さんから挨拶をして頂き、その後はインタビューを。


インタビューを受けたのは、野地看護師長・渡辺介護主任・介護職員の大平さん・桑原さん。
子供たちはそれぞれ考えてきた質問を順番にインタビュー。はじめはお互い緊張していましたが、子供たちの素直な質問に笑いが絶えませんでした。



「お部屋はどのくらいありますか」
「職員は何人いますか」
「お年寄りのご飯はどこで作っていますか」
「この仕事をしていてよかったことは」
「子供のころ何になりたかったですか」
「職員のみなさんはどこで休憩をとりますか」
「いっぷく2番館の良いところはどんなところですか」
などなどたくさん考えてきてくれました。職員も楽しくインタビューを受けていたようです。
逆に職員からも子供たちへ質問をいくつかしていました。


施設見学をデイケアサービス⇒2階⇒3階へまわり、ご利用者のみなさんと職員で
作った作品など見て「すごい!」と言いながら楽しそうに回ってました。

塗り絵にくぎ付けになっていた女子たち・・・。
今流行している「すみっこぐらし」を見つけて大はしゃぎしてました。(うちの子も好きなのでキャラクターは全部覚えさせられました・・・)
また大きな声でご利用者のみなさんに挨拶をして皆さん喜んでられました。


リハビリ器具に興味深々でちょっとした遊具になっていました。
お風呂も見学して自分の家のお風呂と全然違うことに驚いてました。

「2・3階からの眺めがいいねぇ~、小学校が見える!」と楽しそうでした。

三条市立大面小学校のみなさん、ありがとうございました!
写真・レポート:関本 編集:小澤
12月9日(月曜日)ハローワーク三条2階にある一室で医療法人社団しただ 単独の求人説明会を開催しました。
これは、ハローワークに登録している求職様向けの求人説明会です。
これまでは一般企業を対象に開催していたのですが、“医療・福祉分野の方面もいかがでしょうか”とハローワーク三条のご担当者からお声掛けいただき初の試みでこの度開催するに至りました。
当日は好天にも恵まれ、多くの方にお越しいただきました。
介護の仕事はどんなことをするのか、勤務時間はどうなのか、などの質問を受けました。終始和やかな雰囲気の中で会話も弾み、大変有意義な求人説明会となりました。
ご来場いただいた皆様、この度はお忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。

文章:大竹 編集:小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
11/13、おぎぼり保育園の園児35名がかもしか病院で敬老会です。

かもしか病院に着いて早々、先生が「帽子を先生のところに持って来てくださ~い」と声をかけると園児が一斉に先生のもとに押しかけ、その様子が少し面白かったのでパシャリ。

敬老会が始まるまで先生がクイズを出していました。
「かもしか病院の目の前にあるかっこいい山の名前分かる人~」
「はいはい!八木ヶ鼻!!」
そうこうしているうちに出番がやってきました。


「とんぼのめがね」「100歳のうた」を歌ってくれました。
「とんぼのめがね」、ご利用者も懐かしそうに口ずさみます。

「パプリカ」「リュウソウジャー」を踊ってくれました。
「みんな踊りが上手らね~」「ばか元気ら」「かわいい」「日々の疲れが癒された!」とご利用者のみならず職員もメロメロです。

「あしたにたねをまこう!」
パプリカの最後もバッチリ決めてくれました!

帰りのエレベーターでは緊張の糸がほぐれたのか、みんなホッとした表情が見られました。

おぎぼり保育園のみなさん、ありがとうございました。
小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
10/31、介護老人保健施設いっぷくで敬老会が開催されました。
あらさわ、おぎぼり、いいだ保育園の園児が2階と3階で交互に訪れてくれました。



あらさわ保育園のみなさんです。
「やってみよう」を踊ってくれました。リングベルを鳴らして掛け声も元気いっぱい!
「エビカニクス」ではエビやカニの真似が可愛らしい!

続いていいだ保育園のみなさん。
昨年の敬老会でも披露してくれた「南中ソーラン」。


ご利用者も楽しそうに踊っていらっしゃいました。
とにかく元気いっぱいで迫力もあります。子どもたちに圧倒されるご利用者です。


最後はおぎぼり保育園のみなさんです。
NHK2020応援ソングの「パプリカ」のお遊戯を披露してくれました。
最後の「あしたにたねをまこう!」をばっちり決まりました。


別れ際に握手会。感極まって泣いてしまうご利用者も・・・。
中にはお孫さんに会えたご利用者もいらっしゃったようで「久しぶりだね」「おばあちゃんだよ、覚えてる?」といった場面では職員もほっこりした気持ちになりました。
あらさわ保育園、いいだ保育園、おぎぼり保育園のみなさん、ありがとうございました!
小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
11/14、(医)しただ介護老人保健施設いっぷくは「認知症カフェ」を開催しました。
会場の(福)しただ特別養護老人ホームいっぷくには参加者11名がお越しくださいました。




最初に体力測定ということで、握力・血圧測定、スタートからゴールまでの歩行時間を計測、どのくらいの時間片足立ちができるかを測定しました。
前回もご参加いただいた方は、前回の記録と見比べて
「前回よりも少し遅くなってる・・・」「前と変わっていなくてよかった」などと一喜一憂されていたようです。


続いて頭の体操をしました。
まずは単純に、ホワイトボードの「赤」「青」などの漢字を読んでいただきます。
「赤」なのに青い文字色、「青」なのに黄色い文字色など、漢字と文字色が一致しませんが、惑わされないように声に出して読んでいきます。
これはみなさんスラスラ読めていたようですが、漢字に惑わされずに文字色を読むのは少々苦戦される方も・・・。


次にイラストを暗記し、後からどのイラストがあったか挙げていくというもの。
一生懸命覚えたつもりでも「あ~思い出せない!」とこちらも苦戦を強いられました。
しかし覚え方があるそうで、それは「絵をストーリーにする」。
例えば今回の場合だとこんなストーリーができました。
“ライオンがテレビを見ているとテレビの上をカタツムリが歩いてキャベツを食べた。
ソロバンをノコギリで切ってエンピツを作ってそれでハガキを書いて、月に住んでいるネズミさんに贈った。“
支離滅裂なストーリーですが、不思議なことにスラスラ思い出せる。。。

最後は喫茶タイムを設けて意見交換会。
職員も参加者に交じり、介護のことや認知症についてみなさんと情報を共有しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
いいだ保育園の園児がかもしか病院で敬老会です。
今年は年少さんと年中さんの31名。元気にやってきてくれました。

敬老会まではまだ時間がありますので控室へ。


かもしか病院には毎年敬老会で、あらさわ・いいだ・おぎぼりの3保育園が来て下さるのですが、保育園によって園児の雰囲気が違うような気がします。。。


今年のいいだ保育園は、とにかく元気いっぱいの子が多かった印象です。
敬老会が始まるまで職員も交じっていっしょに遊んでいましたが、底なしの元気のよさには驚かされました!



お遊戯では「からだ☆ダンダン」、歌では「おすもうくまちゃん」「100歳のうた」を披露してくれました。
個人的に「おすもうくまちゃん」が気に入りました。タイトルも可愛らしいのですが、それを園児が歌うともっと可愛らしい。。。

いいだ保育園のみなさん、ありがとうございました!
小澤
12/3現在、かもしか病院では迷い猫を保護しています。
・体長およそ35cm
・胴体の毛色は白と茶
・足・耳・尻尾はやや黒
・メス
・首輪なし
昨日12/2、かもしか病院の軒下にいた猫を職員が保護、一旦自宅に連れて帰りました。
現在はかもしか病院の院長室にて保護しています。
連日の雨の中で見つかった猫。鼻水と目やにが出ていることから風邪を引いているようなので今晩12/3、職員が動物病院に連れていく予定だそうです。
見た感じでは風邪を引いている以外は怪我も病気もなさそうですし、
毛並みも美しく、人が近づいたり触れても怖がらない様子から飼い猫なのでは、ということです。
↓理事長が覗いても怖がる様子はありません。
北澤理事長、早速「トメ」と名付け可愛がっていました。
他の職員も「あんた、大人しくていい子らね~」とメロメロです。
早く飼い主さんの元へ帰れることを願っています。
お心当たりのある方は下記までご連絡下さい。
12/4追記
本日、飼い主が見つかりました。
Twitterでリツイートして下さるなどご協力いただきまして
ありがとうございました。
医療法人社団しただ 総務部
電話:0256-46-0452
小澤
医療法人社団しただ リクルートサイト
毎年恒例、大衆演劇 劇団「響ファミリー」をお招きし、今年も社会福祉法人しただ特別養護老人ホームいっぷくで公演していただきました。





序盤から「待ってました!」と言わんばかりに、会場はご利用者の拍手に包まれました。
役者がご利用者のすぐそばを通ると嬉しそうに手を振るご利用者も。
ご利用者のみなさん、「響ファミリー」の虜です。。。



今年は恒例の和太鼓の演奏に加え、津軽三味線の演奏も!
しかも連弾です。ピアノの連弾は見たことがありますが三味線の連弾は珍しいような・・・。
息もピッタリ合って力強い「津軽じょんから節」が会場に響きました。

後半は子役のみなさんも登場。
去年よりもさらに大人っぽく成長した子役のみなさんを見て
「去年はわん泣きしてたあの子も立派になって・・・」
「みんな大きくなって~」
とまるでお孫さんの成長を見守るようなご利用者のみなさんです。

最後の握手会、中には手をぎゅっと握ったまま離さないご利用者も。。。
「すごくよかったです」「またお願いします」といった声が聞かれました。

響ファミリーのみなさま、ありがとうございました!
写真:村田・小澤 記事:小澤