2007年12月 4日 (火)

いっぷく食堂12月メニュー

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

あちらこちらから雪の便りが届く季節となってまいりました。今は、いっぷく食堂隣のゲートボール場から山頂が真っ白な栗ヶ岳がご覧なれます。

ケアハウス4階・いっぷく食堂のホールも、いよいよ暖炉に火が入りました。なかなか、オシャレな暖炉ですよ。ぜひ、一度見に来てください。

”遠慮はいらない~か~ら~暖まって行きな~よ~” song by森進一 ♪襟裳岬

さて、歌も決まったところで今月の話題を。今月は、第5回・いっぷく杯 生き生き交流ゲートボール大会や栄地区帯織にオープンする介護老人保健施設いっぷく2番館での営業が予定されており、これらの関係上、営業日についても若干不定期となっております。特にゲートボール大会期間中は相当の混雑が予想されます。来店時に万が一、品切れとなった場合はご了承下さい。

また、お伝えしましたように12月16日(日)は営業場所を介護老人保健施設いっぷく2番館1階に移してラーメンの販売を行います。当日は、一般の方への内覧会も行っておりますので、内覧会にお越しになられた際には、いっぷく食堂帯織店にもお立ち寄り下さい。

大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂従業員一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo12_6    

2007年11月22日 (木)

三条市立森町小学校、老健いっぷくへお米贈呈!

11月20日(火曜日)午後2時より、三条市立森町小学校の5年生23名が、介護老人保健施設いっぷくのご利用者へ、お米約15kgを贈呈していただき、高音・低音が入混じった心の中まで染みわたるアカペラを披露していただきました。

Photo_3 森町小学校5年生は、介護老人保健施設いっぷくの施設長早川先生より約900平米の田んぼをお借りして、今年の5月より大谷地・日下部省三さん、庭月・渡辺公作さんお二人のご指導の下、無農薬でお米作りを体験されたそうです。昔ながらの手法で、はざ掛け(稲刈後の、乾燥作業)・脱穀と体験したそうです。

「はざ掛け」と言えば、天日干しですよね~。太陽の光を浴びたお米は、光り輝いて甘くておいしいんでしょうね!(私も、食べてみたいです)

せわしい現代社会、昔ながらのはざ掛け風景はなかなか見られることはなく、森町小学校5年生の皆さんは、大変貴重な経験をされたことと思います。

「普段体験できないことができて、面白かった」など、現代のお米作りとは違い、苦労した分思いで深い楽しい経験ができたのではないでしょうか?

贈呈後、森町小5年生23名全員による、アカペラが披露されました。

児童の皆さんが、体でリズムを踏むと、ご利用者も負けずに体を揺らしたり、手でリズムをとったり、本当にノリノリな様子がうかがえました。

最後は、児童皆さんがご利用者に対し「皆さんお元気で!!」と元気ハツラツなあいさつで、幕を閉じました。

「バカ、上手らったて」、「バ~カ、良かったて」、「また、来いね~」ご利用者は、大変にこやかな笑顔で手を振り、お見送りされていました。

Photo_4 森町小学校5年生の皆さん、今回は本当にありがとうございました。

Photo_2 おいしいお米を、いただきま~す。 M.H

2007年11月11日 (日)

ごぼ様寄席に理事長率先して駆けつける!

少し前のことになりますが、三条本町にあります真宗大谷派三条別院で開かれました「お取り越し」に先駆けて11/3、第5回ごぼ様寄席が行われました。

ごぼ様?私にはなじみがない言葉なので、調べたところ、お坊様のことをごぼ様と呼ぶらしいですね。またお寺で寄席というのも雰囲気がでて楽しそうです。当日は三遊亭金馬師匠はじめ金馬一門が落語を披露されました。

当法人は第一回から理事長北澤が率先して、かもしか診療所、ケアハウスいっぷくのご利用者とともに寄席におしかけています。実は第一回の時に当施設ご利用者が「迷子」になり次の第二回から「いっぷく」のはっぴを着て望むことになりました。(迷子??ご利用者はいずれも高齢です。この場合なんとお呼びすればよいのでしょうか。迷大人?迷高齢者?迷爺迷婆?悩ましいです・・・)

いっぷくのはっぴ、真っ赤です。目立つことこの上なし。

Photo 当日は金馬師匠はじめ、金八、金時の皆さんの新作落語から古典落語まで十分堪能したようです。

来年も皆さん元気に行きましょう!

T.K

2007年11月 8日 (木)

三条市立森町小学校、金管クラブ演奏会!

少し前のイベントになってしまうのですが、11/1、三条市立森町小学校の「金管クラブ」の児童のみなさんが、老健いっぷく、特養いっぷくで演奏会を開いて頂きました。

森町小学校は、当法人の特養いっぷく、ケア ハウスいっぷくの隣にあります。私事ですが朝、出勤する時間帯にこの「金管クラブ」が練習している時間帯と重なり、「この山奥の小学校にしては、とてつもない高レベルの演奏をするクラブがあるな~」と感じていました。毎朝の憩いのひと時でもありました。その「金管クラブ」がやって来るのです。もちろん取材!

Photo

素晴らしい演奏です。というか物凄い本格的。ジャズですよジャズ。いっぷくが一瞬にして、ニューオリンズになったかのような、迫力ある演奏!

Photo_2 決めのポーズもばっちりです。Photo_3

Photo_4 おや、一番下の半身で写っている作務衣の方は?理事長の北澤ですね。診療抜け出して、ジャズ、楽しんでいます。

ご利用者の方々も手拍子で本格ジャズを楽しんでいらっしゃいました。

今回は森町小学校の「金管クラブ」の児童の皆さん、本当にありがとうございました。

T.K

2007年10月 9日 (火)

いっぷく食堂10月メニュー

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

10月の声を聞いた途端に朝・晩は涼しさを通り越して寒さを感じるようになりました。こんな時はココロもカラダも温まるうどんはいかがでしょうか?恒例の“板さんの日”には、いよいようどんが登場致します。ご期待下さい。
また、新メニューにネギラーメンも新たにお目見え。月間Komachi人気ラーメン店に挑戦?します。そして、週末ご好評のアイスクリーム、焼きプリン、チーズケーキも可能な限りご提供したいと考えています。ご家族連れでご来店の際には、どうぞご用命下さいませ。

余談ですが、9月30日に新潟市で新潟県障害者技能競技大会が行われました。今回は見学のみでしたが、来年には競技種目の一つである【喫茶サービス種目】に、ぜひ挑戦したいなぁ…と思っています。その為に、いっぷく食堂で働く彼らの訓練にもなるよう、皆様方からご来店頂き、色々とアドバイスをもらえたら嬉しく思います。まずは県大会で優勝し、全国大会を目指して頑張ってみようか!?と考えている今日この頃です。

大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会
いっぷく食堂従業員一同
いっぷく食堂店主Ippukushokudo10

2007年9月18日 (火)

07いっぷく祭りin敬老の日、そのニ

今年のいっぷく祭り、各メディアが大きく扱っていただいたおかげで、また天候にも恵まれたせいでしょうか、地域、一般の方々が大勢来て頂きました。600食用意したたこ焼きが、午前の早い段階で無くなってしまうなど、こちらとしても嬉しい悲鳴が各出店ブースから聞こえました。初めていっぷく祭りにいらっしゃった方々も大勢いたようで、出店においてある飲食物が「無料」と聞いて驚かれるシーンも各所で見受けられました。「無料」ですよ。いっぷく食堂と虹工房のパン屋さん以外は。Photo

「虹工房のパン屋さん」は新潟で活動している障がい者支援の組織です。今後機会がありましたらご紹介します。私が資料なくしてしまっただけなんですけど・・・

そしていよいよ祭りは佳境を迎えます。

かもしか病院職員による、「めざまし体操」です。フジテレビ系列のめざましテレビと言う番組で、夏休みの朝、放送されていました。体操のひろみちお兄さんとお天気お姉さんの皆藤愛子さんが体操していましたが、かもしか病院職員はこのいでたちです。おいおい。Photo_2

私どもの施設は通常白衣は使用していません。いわばこれは「コスプレ」なんですね。そんなことで、女性陣の普段見慣れない白衣をみて、一部男性職員は大興奮です。実をいうと、このブログのいっぷく祭りの前に2つほどエントリーがあります。中越沖地震と森町小学校施設慰問です。それを書いた総務K.S君、なかなか優しい視点で物事を見る方だと、私感心しておりました。

しかし人間色々な面があって成り立っています。K.S君も例外ではありません。彼は今回撮影を私と一緒に担当したのですが、彼の取った写真はこれです。 2_2
何なんでしょうか?ピンで撮影しています。 通常職員みんなの姿が入るように撮影するのですが、この子だけピンです。やれやれ。よほどK.S君を萌えさせてしまったようです。これは完全に業務外ですね。困るな~、と言いつつ私も喜んでいます。

そんなことはどうでもよく、めざまし体操は曲は「僕らはみんな生きている」を使用しているので、誰にでもなじみ易く、ご利用者や一般の方々も一緒になって踊られる風景が見られました。Photo_6 しかしこの写真もカメラ目線です。Aさん楽しそうです。そして近隣の方も最後には一緒に、そして2番館スタッフ、老健、特養スタッフ、みんなでもう一回めざまし体操を行い、出し物は全て終了となりました。Photo_7

                                                                                                                                                       

最後に当法人理事長北澤幹男から、閉めの挨拶です。Photo_9












  1. 「昨年私はビールを飲みながら挨拶し、顰蹙を買いました、あれっ? こんなところにビールが!」

Photo_10のり突っ込みですね・・・会場からは一部爆笑、一部せせら笑い、一部生暖かい目で見守る、そんな気配でしたよ。理事長。

そして最後に

「昨年は皆さんが来年もいっぷく祭りに参加できるよう、エイエイオー!と言う掛け声で終ったのですが、今年は同じく皆さんが来年もいっぷく祭りに参加できるよう、今年は万歳三唱で終りましょう!ばんざ~い、ばんざ~いばんざ~い!」という絶叫でお開きとなりました。

毎年規模が拡大し、そのためお祭りの準備は大変なものとなっていますが、来場される方やご利用者の笑顔を見ると、更なる来年の闘志がみなぎる職員も大勢いるのではないでしょうか?来場された方、施設ご利用者の方々、楽しんでいただけたでしょうか?そして祭りに係わった全ての職員の皆さんお疲れ様でした。

Photo_11 T.K

2007年9月17日 (月)

07第8回いっぷく祭りin敬老の日、その一

医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ、年間最大のイベント、いっぷく祭りが敬老の日、17日にかもしか病院駐車場特設会場にて行われました。
例年と同じ感覚でいざ会場入りすると、なんかテントの数が増えています・・・。そして嵐の前
Photo の静けさでしょうか?いっぷく食堂の面々ものんびり記念写真撮影です。これが後ほど修羅場になるとも知らずに・・・

Photo_2 先般着任した徳間施設長もおいしそうにビールらしき飲み物を飲んでいます。

3

その徳間施設長の開会の挨拶でいっぷく祭り、始まりです

Photo_3

大テントにすでに各施設のご利用者は集まっていらっしゃいます。それにしてもこの大テント、凄い迫力です。今聞いたところ車椅子の幅を考えずに人を押し込めるだけ押し込むと立ち席で600人以上入るそうです。そして今年も様々な団体がボランティアで出演していただきました。本当にありがとうございます。幾つかご紹介させていただきます。

三条本町2丁目の実盛寺の檀家の皆さんの三盛万灯会の皆さんのお囃子です。


Photo_4 Photo_5




















また今回は来年1月に三条市栄地区帯織に開設される介護老人保健施設いっぷく2番館の研修中の職員によるよさこいソーランも披露されました。平均年齢22歳。いや~若い!平均ですよ。むんむんした熱気が伝わってきます。

  7 そしてこのような大きなイベント、仕切っているのは今年は誰なのでしょうか?この方です。病11院勤務の放射線技師、K君です。男性です。なかなか勇気の要るいでたちです。

10 1 名下いきいきサロンとらくぴん体操の皆さんによる踊りです。

非常に分かりやすく、高齢の方々でも簡単に踊れる体操でした。

そして今年3回目の北鼓隊の皆さんによる勇壮な演奏です。はらわたまで響き渡る

凄まじい音です。ご利用者の方々のおなかにもずんずん響いたことでしょう。今年は女性3名も含むユニットでしたが、素晴らしいPhoto_6 リズムを奏でていただきました。

Photo_7 ここで会場のほかの箇所に目を向けて見ましょう。いました。ボーダーコリーのポポです。今日ばかりはポポも接客に勤しんでいます。忙しそうです。Photo_8 この日はポポを見れば分かりますがとてつもない暑さが下田を襲いました。風がないので、とにかく暑い、というか熱い。そんなときは誰もが食べたくなるかき氷。5_2 そしてこの行列です。

また綿あめも大盛況。 6

そし7_2て子供たちには金魚すくいが大盛況。なんたってすべて無料ですから。このお祭り。いっぷく食堂のラーメンと今年から来ていただいた新潟の障がいを持った方々を支援するパン屋さん、「虹工房のパン屋さん」はお金を頂きますが、こちらもラーメン300円と格安。このようなお祭りを開催するには協賛して頂ける協力会社の賛同なしには出来ません。ここではお名前を挙げてご紹介できないのが申し訳ありませんが、皆様本当にありがとうござます。

Photo_9

またステージに目を向けると、しただ太極拳サークルはやぶさの方々による太極拳が行われています。よく見るとメンバーの中にはかもしか病院野口院長もいらっしゃいます。皆さん優雅な動きでそれまでの激しい出し物の余韻をさわやかに落ち着かせました。

そして祭りはクライマックスに入っていきます。老健と特養の職員合同のユニット、あらすぃ♪です。???・・・しかしこれがすごかった。嵐の曲に合わせて踊るのですが、Photo_12 みんなの動きが激しい激しい。特にこの2枚。Photo_13

Photo_14 むん。すごい。

それにしてもエントリーが長くなってしまいました。この後は「その二」として2回に分けます。

後日エントリーさせていただきます。 T.K

2007年9月10日 (月)

しただ、敬老の日にいっぷく祭り開催!

今年も社会福祉法人しただ、医療法人社団しただの年間の最大イベントの時期がやってまいりました。日付は9月17日、入場無料!どなたでもご来場下さい!そして今年のキャッチコピーは

「毎日が敬老の日。でもこの日だけは特別!「しただ」が総力をあげてのお祭り!」

内容と致しましては、午前の部、午後の部があり、基本的にボランティア、職員のステージ発表は同じです。その内容は・・・笑いあり、感動ありの催し物が繰り広げられるでしょう。

また無料の屋台出店もあります。たこ焼き、やきそば、チョコバナナ、生ビール、カキ氷等(一部有料のものもございます)。朝9:30~夕方3:30まで出店しますが売り切れご容赦です。

開催場所はかもしか病院駐車場です。皆様お誘いあわせの上お越し下さい。T.KA3

2007年9月 4日 (火)

いっぷく食堂9月メニュー

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。
 

さて、今月はあるお母さんからのコメントを紹介します。

いらっしゃいませ!いつも、いっぷく食堂の主旨の御理解ならびに御利用ありがとうございます。
毎日、彼らの成長を願いつつ指導しているつもりですが我が子の成長は見えてきません。
毎日が実習生です。これが実態です。彼らの障がいは治るものではありませんが、それでも日々、
少しでも成長を願いつつ活動を続けていきたいと考えています。
これからも皆様に理解して頂き、頑張っていきたいと思います。

17日はいっぷく食堂にも出店します。お時間のある際は、こちらの方にもお立ち寄り頂ければと思います。

大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会
いっぷく食堂従業員一同
いっぷく食堂店主 9_3

2007年9月 2日 (日)

職場説明会開催!

来る9/8、9/9に、医療法人社団しただと社会福祉法人しただの「求人・職場説明会」を開催します。

今回も当法人施設内で行い、その場で施設見学も可能といたします(求職者向け)。

ただあまりにも多くの方々が集まられた場合には、入所・入院されている方々のご迷惑にもなりますのでその場合はまた機会を設けさせて頂きます。

●対象職種:看護職、介護職、作業療法士、薬剤師等。未経験者可。平成20年度卒業予定の方も歓迎!

●日時9月8日(土)10:00~ かもしか病院講堂

●   9月9日(日)10:00~ 特別養護老人ホームいっぷく会議室

■本件の連絡先
医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ  総務部 鍋倉 飯塚  0256-41-3810 

T.K

0902journal3_2 

Map