2008年8月 4日 (月)

しただグループ 就職セミナー&施設見学会開催!

  しただグループ 就職セミナー&施設見学会開催!

来る8月9日(土)、10日(日)、就職セミナー&施設見学会を行います。
午前の部 10:00~ かもしか病院セミナー (会場かもしか病院)
午後の部 13:30~ いっぷく(老健・特養)合同セミナー
                            (会場特別養護老人ホームいっぷく)

対象職種は看護職、介護職です(新卒・中途問わず)。(介護職は資格をお持ちでない方も大歓迎です) 事前の予約等は不要です。
◎保護者の方の参加も可能です。

262_2 ■セミナー内容
(9日10日両日とも同じ内容です)
・ 法人理念、施設概要、福利厚生
・求める職員像
・教育、研修の方針と体系
・求人説明、個人相談
(ご希望によりご質問、ご相談など個別に対応いたします。)2424

●勤務地
三条下田地区、栄地区
●給与
(経験資格を考慮の上決定)
・看護職/月給25.6万円~
・介護職/月給15.6万円~
●時間
日勤/9:00~18:00
夜勤/17:00~翌10:00(詳細は各事業所によって432k_3
なります。
●休日
年間114日(4週8休以上)
●待遇
社会保険完備、昇給年1回、賞与年2回、交通費支給
特別休暇制度(結婚、忌引、罹災等)、慶弔見舞金制度、共済金制度、年次有給休暇、独身寮、
託児所あり

P01 ■当法人には様々な資格を取得支援する制度があり、スキルアップを応援します。詳細はお問い合わせ下さい。
■お問い合わせ先
〒955-0132 新潟県三条市長野337総務部(老健いっぷく内) 担当:鍋倉/飯塚
0256-41-3810

2

T.K

2008年7月 7日 (月)

いっぷく食堂7月メニュー!!

 皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 先日のブログで施設見学の予定を申し上げましたが、今月はその見学の様子をお伝えします。

 6月9日(月)に新潟市より3名、燕市より3名、そして三条市から7名と計13名で東京都調布市にあります「クッキングハウス」にお邪魔してきました。「クッキングハウス」は、統合失調症など心の病を抱える人たちが働いているレストランです。

 代表者の松浦幸子さんは、長男の不登校をきっかけに弱者の立場で物事を考えてみたいと精神科に長期入院した人の社会復帰を手伝いはじめた方であります。20年前に心を病む人たちと一緒にご飯を食べようというユニークな場所作りからはじめて今日のレストランへと発展させました。今ではその経験をもとに、年60回の以上の講演を全国で行っています。

 いっぷく食堂関係者一同、そのパワーを少しでも分けてもらいたいなぁ、と考え今回、調布市まで出掛けてきました。

 実際に見学してみて、働いている人たちの生き生きとした表情に感激したり、松浦さんからレストラン経営の苦労話を聞いたりしながら、働く皆さんとの交流も楽しんできました。また、ヘルシーメニューのランチも美味しくいただきました。

 最後に障がいを持った人たちを中心にしてレストランという収益事業を行う難しさも実感することになりましたが色々な可能性を探りながら、利用者本位の真に自立した『いっぷく食堂』の実現に向けてこれからも努力していきたいと考えています。

 大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会
いっぷく食堂スタッフ一同
いっぷく食堂店主

Ippukushokudo2007_4

 Img_1679_2

                                                                                 

  

                             

                                

                                

                               

                                

                                 

                                                                  

                                                                出発前・駅のホームにて。珍しく店主の姿がっ!!

Img_1683

                                   

                                

                               

                               

                               

                              

                              

                                 

                                                                

                                                               ヘルシーランチ                                    

Img_1701

                                        

                                

                                

                                

                               

                                

                               

                                

                                                               

                                                                 クッキングハウス代表・松浦幸子さん

Img_1705

                                     

                               

                               

                               

                              

                              

                               

                                

                                                                  

                                                               入口もオシャレ

Img_1715

                                    

                                

                               

                               

                               

                              

                                 

                                

                                                                

                                                                  お菓子はテイクアウトOK

Img_1723

Img_1692

                                   

                                

                                 

                                

                              

                               

                                

                                                                 

                                                                

                                                                厨房の様子

Img_1703

2008年6月13日 (金)

「伊達劇団」!!

6月4日 水曜日・・・

移動し集まった人々で会場は埋まりました。
お菓子や飲み物をそれぞれの手に持ち準備万端。
♪曲が大型スピーカーから溢れ、音量が大きくなるにつれ高揚感は煽られる・・・。
始まりました!『伊達劇団』いっぷく公演の幕開けです!!

みなさん拍手!

Img_1250

                                 

                                

                                 

                                 

                                

                                

                                         

                                   

                                                                 

                                                                 会場を埋め尽くした人々とは当法人グループ・・・つまり、「介護老人保健施設いっぷく」「かもしか診療所」「かもしか病院」「特別養護老人ホーム」「ケアハウスいっぷく」をはじめとする、ご利用者の方々です。さらにはご利用者家人、地域の方々にも参加いただき、その雰囲気は一層の盛り上がりを見せます。

さて、今回の『伊達劇団』(座長 伊達隆義 氏)をご紹介いたしますと、平成10年に創立され、モットーは「みんなで楽しく」だそうです。まさに今回の公演からも「座員みんなで作っている劇団」そんな気持ちが存分に伝わって来ていました。

Img_1285

                              

                            

                            

                             

                            

                             

                              

                             

                           

                                                                       

                                                                           第2部の1コマ 女性もお美しい!

                                                                『伊達劇団』の中でも一際キラリと人気を集めていた子役さんに、何か白いものが投げ込まれました。「あれ?ステージの前にゴミ??・・・」って思ったのですが、後から後から投げ込まれる様子を見てようやく気がつきました。そうです”お捻り”だったのです。子役さんが愛嬌たっぷりに集める様子から、さらに盛り上がりの拍車が掛かってきました。

このシーンに”お捻り”が・・・
Img_1263

                           

                             

                            

                            

                            

                            

                           

                                                               

                                                                  

                                                                今年で4回目を迎えたこの公演。おかげさまで毎年恒例となりつつあります。そして、劇団のみなさまには毎年違った舞台を演じていただき感謝・感謝です。ご利用者様の中には涙を流す方や黙ってはいれずに声を飛ばす方など、夢中になってご覧なられる方も多く、楽しみにされています。是非ともまた来年開催できるように願うと共に、企画・実行をおこなったグループ合同の行事委員会のみなさま・・・お疲れ様でした!

T.M

2008年6月 6日 (金)

いっぷく食堂 6月メニュー!!

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 早いもので、まもなくうっとうしい梅雨の季節を迎えます。いっぷく食堂では、そんなうっとうしい梅雨を吹き飛ばすべく“冷やし”のメニューが登場するようになって、スタッフも「夏が近くなってきたねぇ」なんて会話をしながら食事の用意をしております。

 木曜日恒例『板さんの日』は、セットメニューにこだわりました。色々なバリエーションのセットメニューをお楽しみください。なお、28日(土)は栄地区教育委員会主催で小学生を対象にしたゲートボール体験教室が夕方まで予定されているため、いっぷく食堂も貸し切り営業となります。今月は営業日が若干不規則になりますので、ご来店の際には献立表をご確認ください。

 

 さて、今月は簡単ではありますが、いっぷく食堂の活動をご紹介したいと思います。先日のブログでもご紹介した“障がい児レクダンス教室”。今月も14日(土)に地域交流スペースにて行われ昼食を親子共々いっぷく食堂で楽しんでいただく予定です。興味のある方、仲間に入ってみたいなぁとお考えの方、気楽に覗いてみてください。

 9日(月)には、いっぷく食堂は勉強会の東京都調布市「クッキングハウス」代表・松浦幸子さんのお話を伺いに総勢15名で出掛けてきます。詳細については7月のブログでご報告します。

 

大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂スタッフ一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo2006_2

2008年5月 7日 (水)

いっぷく食堂 5月メニュー!!

【 いっぷく食堂からのお願い 】

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 

この5月で、いっぷく食堂を始めて、ちょうど3年になります。

開店当初から、お食事については「大盛り」といったお客様からのご要望にも、全て300円でさせて頂いておりましたが、昨今の原材料費の値上げにより「大盛り」については、57日より100円増しといった対応をとらざるを得なくなりました。

障がいを持った人達が自立に向けて

『環境・設備=設備的サービス』、

『出される料理・飲物=物としてのサービス』そして、

『サービス=人的サービス』

の向上を目指し、お客様の満足が得られるように訓練を行うと言った位置づけでスタートし、まだまだお客様の満足が得られるような状態になっていない現状で値上げの話は大変心苦しいものがありますが、先程の『物としてのサービス』を下げずに営業を続けていくために、ぜひとも御理解と御協力をお願いしたいと考えております。

今月も、大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂従業員一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo2005

2008年4月 4日 (金)

いっぷく食堂4月メニュー!!

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 

♪雪がとけて川になって流れていきます~…と口ずさみたくなるくらい、八木ヶ鼻周辺はキャンディーズの歌のような世界になってきました。

4月の献立は春キャベツを使った創作料理や、春らしい献立が色々と登場します。

例えば…、

5日(土) “焼きそば風スパゲティ”こちらは栄地区にある、とある喫茶店人気メニューを参考にしました。他にも10日(木)“キャベツとソーセージのスパゲティ”、24日(木)“山菜天ぷらそば”などなどです。

なお、ご好評頂いております海鮮塩ラーメンの具、『殻つきあさり』から『殻つきはまぐり』に、バージョンアップいたします。どうぞ、こちらもご期待下さい。

今月も、大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂従業員一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo204

2008年3月11日 (火)

いっぷく食堂3月メニュー!!

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 

 3月に入り、朝・晩の寒さもようやく和らぎはじめてきました。

 最初にご連絡をひとつ…

 312日(水)に施設において消防訓練が行われる為、食事の提供は予定しておりません。ただし、316日(日)と320日(木)祝日は営業しておりますので、皆様どうぞご来店下さい。

なお、今月は季節感先取りした“イチゴとブルーベリーのケーキ”を飲み物とセットで\300にて常時お召し上がり頂く事が出来ます。ご来店の際には、どうぞ御利用下さいませ。

今月も、大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂従業員一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo203_3

2008年2月15日 (金)

しただグループ 職員大募集!!

~求人・職場説明会を三条地区・栃尾地区にて開催!!

●日時:2月16日(土)10:00~
  場所:三条市体育文化センター

●日時:2月17日(日)10:00~
  場所:道の駅とちお内 おりなす会議室

 (両日ともに、1時間程度で終了予定です)

平成20年度・21年度新卒者の方も大歓迎です。
年齢・経験不問です。未経験・ブランクのある方も
お気軽にご来場下さい。

◆募集職種
 看護師・准看護師・薬剤師・相談員
 介護職(資格をお持ちでない方もお気軽に!)

法人概要・職場説明会
求人内容説明
個別面談(ご質問・ご相談を個別に対応致します)


当日、資料として法人パンフレット・募集要項・求人票等をお渡しします。
ご来場できない場合は、資料請求も可能ですので、問い合わせ先まで
ご連絡下さい。

予約不要です。
皆さまのご来場をお待ちしております。

■お問い合わせ先
総務部(老健いっぷく内)
0256-41-3810 担当:鍋倉・飯塚
e-mail:info@shitada.jp
ホームページ http://www.shitada.jp

2008年2月 7日 (木)

ヒヤシンスの贈り物。

2月7日(木)午前10時30分頃・・・

三条市立大浦小学校の1年生8人・2年生10人のかわいい子供たちが
介護老人保健施設いっぷくにいる、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ遊びに来てくれました。

「私たちが育てたヒヤシンスです。きれいなので見て下さい。」と、子供たちの人数分のヒヤシンスの鉢をいただき、その後楽しい歌や演奏などを聞かせてくれました。Img_09701

「リズムや指づかいに気をつけて練習してきました。」と言う♪
「にわとりポルカ」の、けん盤ハーモニカ演奏や
「面白い歌です。出来たら、手拍子をお願いします。」と紹介で始まった♪
「南の島のハメハメハ大王」の歌を披露していただき、
ご利用者は手拍子をしながら聞いたり、興奮して立って見られる方もいらっしゃいました。
一緒に聞いている職員も、指揮をしながら聞くといった大変和やかな時が流れました。

素敵な演奏・歌の披露の後は、ご利用者たちとのコミュニケーションタイムです。

児童:こんにちは。
ご利用者:いらっしゃい。また聞かせてね。
児童:うん。また来るよ。
ご利用者の中には、別れをおしんで小学生の手の甲に「キッス!」をされている方もいました。
Img_09951 Img_10011

とは言え、一人で積極的に話をする子もいれば、テレている子もいたりと
十人十色とはまさにこの事です。
ご利用者も手を振ったり、握手をしたりと喜んでいらっしゃいました。

少し前までは、普通に家に居たおじいちゃん・おばあちゃんも核家族化が進む昨今、
おじいちゃん・おばあちゃんが居ないことも珍しくありません。
そんな今だからこそ、このような授業も大切だと思うのは私だけでしょうか?

楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
お別れの前に児童全員とご利用者で記念撮影。(いち+いちは、にぃ~!)
記念撮影終了後は雪も止んで、太陽も顔を出し、南の島に負けないくらいの温かさに包まれました。Img_10231

M.K

2008年2月 4日 (月)

いっぷく食堂2月メニュ~!!

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。

 

 下田の八木ヶ鼻周辺は、きれいな雪景色となり、まるで水墨画の世界にいるようです。いっぷく食堂では身も心も温まる生クリームたっぷりのウィンナーコーヒーを用意して、皆様のご来店をお待ちしております。

 今月の新メニュー「カレーイタリアン」は、皆さんご存知・新潟地区限定の人気メニューです。有名店にも負けないような、お食事を提供致します。ご期待下さい。

先月のブログでもご紹介した遠藤和俊(通称・カズ)君が、今年からいっぷく食堂を“卒業”して隣接施設である介護老人保健施設いっぷく・デイケアつくしんぼにて、働いております。いっぷく食堂では、デイケア職員と連携をとりながら、彼の活動を今後もサポートしていきたいと考えております。

今月も、大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会

いっぷく食堂従業員一同

いっぷく食堂店主

Ippukushokudo202_2