2008年9月22日 (月)

栄地区の紹介 その9

さて、今回は、吉野屋部落の石動神社(通称権現様)を紹介します。

私K・Oによる突撃、取材レポートもかなり佳境となり、約400段の石段登りにチャレンジです。

この石動神社も由緒ある「いするぎ法師」に由来する神社で、夏はアブに刺されながら最高な筋肉痛を伴う、最高な400段の旅に出発でーす。

Cimg1832 ここからチャレンジ開始。Cimg1834_2

Cimg1836_2

上は・・・全く見えませーん。

・・・か かなりメタボ解消です。

親子でポンみたいなお地蔵様が登場。

さ 酸素が薄くなってきました。

・・・い いや、酸素が薄くなったのではなく、酸欠になってきただけです。

そんなこんな言っていたら、赤い鳥居が見えてきました。なんか、頂上かなという予感です。Tシャツは汗バチャバチャで、かなりの”華麗臭”に誘われて藪蚊が近寄ってきています。

やっと頂上。僕も私も400段達成です。

Cimg1838 Cimg1845

K・O

2008年9月18日 (木)

栄地区の紹介 その8

皆さん、こんにちは!K・Oです。

今回は、吉野屋の隋道についてご紹介します。

が、な なんと、度重なる地震と4年前の大水害により、隋道本体が痛手を受け、突撃レポーターも不安を感じたため、隋道の入口のみのスナップにて今回は失礼します。

Cimg1848 今後、復旧されることは間違いありませんので、工事完了後再度レポートさせていただきます。

K・O

2008年9月17日 (水)

ある秋の一日。

ある秋の一日、収穫に恵まれたジャガイモをご利用者様のご家族よりいただきました。いただいた量はナント米一俵分!つまり、60kgです!!

どのようにして調理して皆で楽しむか・・・関係者による緊急会議開始です(この手の会議、異常と思えるレスポンスの良さを見ることができます。なにせ楽しそうな会議は私を含め、関係者みんな大好物です)。

結論!!『ポテトフライをいただこう』に決定です。そして粛々と準備は進められたのであります。まずは、「ジャガイモ」が「調味料」と対峙する構図をご覧ください。
『ジャガイモVS塩のガップリよつ』
Photo

                                                                  

                                       

                                    

                                    

                                    

                                       

                                                                

                                                                   『ジャガイモがコショーに勝利した瞬間』
Photo_2

                                                                 

                                     

                                     

                                    

                                    

                                    

                                                                 

                                                                 と、まあこれらは冗談ですが、気持ちのなかではこれに劣らずガチ勝負でした。
なのに勝ったにも関わらず、なぜかジャガイモも一緒になって調理されたあとの理不尽な写真がこの図です。
『完成図:のり塩味』
Photo_3

                                                                  

                             

                            

                           

                            

                            

                            

                            

                                                                  

                                                                 

                                                                      そして食物連鎖の頂に立つ人間が食する写真をどーぞ。
『 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・』
Cimg2263_3

                                  

                                  

                                  

                                  

                                  

                                 

                                                                  

                                                                      

                                                                    普段あまり食されないご利用者も喜んで(いたように見えました)おられました。その理由をちょっとだけ考えてみたら、「時期のものをその時期に食べる」「時期のものこそ無駄に手をかけない」「時期のものには味がある」このようなことに主眼をおいて調理に方向付いたことが、美味しく喜ばれた勝因なのかなと感じました。

その昔、自然と対話しながら育っていく食材を口にされたと思われるご利用者の皆様にとっては、素早く調理してシンプルな味付けで食すことは何よりも自然であり、慣れ親しんだ昔ながらの味ではなかったのではないでしょうか?
ありのままを過ごす事をこんなところにも見つけたような気がしました。

T.M

2008年9月15日 (月)

栄地区の紹介 その7

さて、今回は、栄地区の歴史に少々ふれてみようということで、大面部落の由緒ある鹿島神社についてご紹介しまーす。

旧栄町の山側にある部落は、新潟方面から長岡方面を結ぶ道路として、昔は県道大面保内線が主要道路として活用されていました。

そのため、天皇陛下や閣僚などの方が、全国行脚などを行うときは、嫌でもこの県道大面保内線を通行しなければならず、道路沿いの部落の民家などに、休憩やトイレなどで立ち寄りが生じてきます。

そのため、昭和天皇が行脚されている途中に、鹿島神社に立ち寄られて休憩されたことから、この鹿島神社も由緒ある神社になりました。

Cimg1819 Cimg1822

石段を登り、本殿に来ました。

・・・が、私には難し過ぎます。修行不足です。ひとまず、手を合わせて行こうと思います。

K・O

2008年9月10日 (水)

栄地区の紹介 その6

今日は、JAにいがた南蒲農産物直売所「いちいの季」をご紹介します。

「いちいの季」は、我がいっぷく2番館より国道8号線へ向かい千把野十字路を右折し、信号2つ目のところにあります。

Ja

県央地区の農作物の特産品を一同に集め、”キャンデーズ”による即売会を行っています。朝取り新鮮野菜の大安売りです。

Ja2 店内の状況です。

スマイル0円です。

Ja_2 出ました!

「いちいの季」自慢の”キャンデーズ”です!

1人は、しょうしがって(恥ずかしがって)画面から隠れています!

K・O

2008年9月 6日 (土)

栄地区の紹介 その5

こんにちは、K・Oです。

今回は、矢田部落の千年杉について紹介します。

千年杉は、矢田部落にある村入池から、山の上に向かった諏訪社敷地内にあります。諏訪社は、山沿いにある鳥居をくぐり、二日酔いには「ひぇ~」という感じの石段を登ると・・・ジャジャジャーンまだみえてきませーん。Cimg1823_4

石段を登りながら、アブに食われ、藪蚊に食われ、女房に給料を食われ、子供にすねをかじられても頑張り登っていくと、ふと、俺の青春は何だったんだと我に返り、下を見るとこんな感じになってます。

Cimg1825_2 

Cimg1827 石段を登り終わり、坂道のような山道を更に登っていくと、ようやく諏訪社の一角が見えてきました。

・・・ジャジャーン!

これが諏訪社の全貌です!!

・・・でも、俺が探していたのは諏訪社ではなーい!

そう、春日八郎の「別れの一本杉」に対抗した「千年杉」なのです。

ぐるっと見渡すと「あったーぞー。千年杉!」真ん中の大木が探していた一本杉・・・ではなく「千年杉」です。千年立ってるから千年杉なのか、千年立ってるかもしれないから千年杉なのか、真実はあなたの捜査力に委ねます。Cimg1829_2

K・O

2008年9月 4日 (木)

三洋電機株式会社様のサイトに2番館が!

以前三洋電機さんが2番館に導入したウィルスウオッシャーの導入事例を、ホームページに載せるべく来訪されたことを当ブログにアップいたしました。そしてその取材された内容が三洋電機さんのホームページに掲載されました。

緊張で笑顔がひきつっているO事務長を見ることができます。ぜひ一度ご覧下さい。

http://www.e-life-sanyo.com/vw/case/index.php

http://www.sanyo.co.jp/vw/

T.K

2008年9月 3日 (水)

老健いっぷく、そうめん流し!

このブログにてしばらく大蛇祭りのエントリーが続いていましたが、その日当日の昼から、介護老人保健施設いっぷくにてそうめん流しのイベントがありました。

やっぱり夏はそうめんですよ!それもそうめん流しとなると、これは盛り上がります。

Photo おお?H副事務長自らそうめん流してますね!心配そうに見守るのはT管理栄養士。確かに心配な手つきな副事務長です。でも大丈夫。

Photo_2 そうめん、鮮やかに流れています!

いい感じです!Photo_3

そして今回のもう一つの目玉は、総務部の流れ板、M.Tの揚げる「てんぷら」です。フライヤーを使い、そして用いる油はごま油!やっぱりてんぷらはごま油ですよ!

Photo_4 もう下田長野地区にごま油の良い香りがガンガンと流れています。

Photo_5

さくさくと、さっくさくのてんぷらを揚げていきます。横の総務M.Hは何もせずニコニコして見ているだけです。

まぁこの光景は誰もがニコニコしてしまうものでしょう。

Photo_6 おやおや、あまりの香りのよさにⅠ事務長もうらやましそうに覗いています。仕事が残っているようです。ざ~んねん。

Photo_7 来ました!これ!美味しそうなてんぷらです。

そしてご利用者5~6人ごとにお越し頂き、楽しんで頂きました。

私も頂きました。流れてくる爽やかなそうめん、そして揚げたてのてんぷら。最高です。Photo_8

皆さんも去り行く夏のひと時を流しそうめんとてんぷらで楽しんでいただけたと思います。

わたしも十分楽しみました。

この日のイベントはまだまだ続きます。

アップはいつになったら終るのでしょう。

T.K

2008年8月23日 (土)

栄地区の紹介 その4

どうもK・Oです。

今回は、三条市指定文化財に指定されている矢田部落の「東山寺」を紹介します。

ここには、情緒豊かな裏庭がある他、木造四天王立像などがあります。駐車場から正門までの間には、左右に綺麗な蓮の咲き誇る蓮池があり、心が洗われる心境で中へ中へと誘われます。Cimg1807

大きな正門です。

この正門の左右には、木造四天王立像が飾られています。

Cimg1798

Cimg1800_3 Cimg1810_6

  Cimg1811_5

この池には、大きな鯉がいて「こっちにこい」と呼びかけると、鯉だけに私に恋して寄ってきます。

非常に残念ながら、住職の手前、住職 に焼きもちを焼かれても困るので性別調査はしませんでした。

Cimg1809

ちなみに、お寺の本堂は、このように由緒あるお寺ですので、恋人と修行に立ち寄られてはいかがですかー?

K・O

2008年8月21日 (木)

栄地区の紹介 その3

さあさあ、今日は盆の8月15日!

思いっきり、お盆イベントに沸いている健康ランド「ポエム」を紹介しまーす。

ポエムの社員の方々は、突撃取材にも関わらず協力的に応対していただきまして感謝感謝であります。

まずは、外観からどーぞ!

Photo_12

Cimg2022

Cimg2029

午後2時からは、大ビンゴゲーム大会ですよー!!

盛り上がって無料ご招待券ゲットしましょう!

その後は、ちびっ子たちのみ挑戦できる「ダイスでナイス」のゲーム大会。私は参加できませーん。

大きなサイコロを2投して、お菓子の景品をゲットしましょう。

・・・大当たりドドーンです。

次は、中庭に移ってみましょう!!

Cimg2017_3

Cimg2021

ここでは、綺麗なお姉さん達による出店。

たこ焼きとスパボーと冷やしパインです。

では、初めて聞いたスパボーを味見です。

あ!!私、味見に気を取られて出演してしまいましたー。

続きまして、館内をご紹介です。1階は入浴施設、宴会場などがあり、2階には、シアタールーム、パーティールーム、マッサージルーム、カラオケルームなどがあります。カウンターでは、パフュームのような3人組女性人による受付です。残念ながら館内大盛況につきシャッターチャンスを逃してしましました。

さて、本日のメインイベント、1階大宴会場で新潟県糸魚川市出身の猪俣ひとみさんによる歌謡ショーの始まり始まりです。素晴らしい歌声で館内を魅了しています。

ちなみに、オリジナル曲は「めぐり合い長岡」で、一度聞くと思わず、カラオケボックスやスナックでオーダーしてしまいそうです。

コンサート終了後、うっかりちゃっかり写真とってもらっちゃいました。

さらに、いっぷく2番館へとご丁寧ににサイン色紙までいただいちゃました。有難うございました。

Cimg2039_2

Cimg2044 Cimg2080_2

K・O