2009年7月29日 (水)

介護老人保健施設でバーべキュー!

以前、介護老人保健施設いっぷくで「焚き火」を行った旨、記事にしました。やるな~、という感想を持ったのですが、今度は初夏にバーベキューを行うと!いやいや、どんな感じになったのでしょうか?実は1ヶ月前の出来事だったのですが・・・。すみません~。

T.K

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『BBQ』

気分はBBQ・・・このたび、会場となるところは景勝 八木ヶ鼻を見上げ、駒出川と守門川の合流する場所に位置するオートキャンプ場です。

介護士・看護師・栄養士・事務、職員一同ご利用者に喜んでいただけそうな企画に一致団結!数日前からも心配していた天候は、曇り?晴れ?・・・交互の空模様にハラハラしながらも設営部隊は準備を開始しました。そしてブヨ(別名ブユ)の攻撃にも臆することなく、刺されながらも痒さに耐えなければならない体を張った仕事になりました。Photo

参加職員が総出で行うレクリエーションとなり、食事ができるまでお待ちただき、ようやく完成です!焼きそば、けんちん汁の出来上がり!Bbq
おなかが満腹になったところで、ご利用者はお昼寝タイムへ突入・・・と同時にそよぎ始めた風は、川面のせせらぎの音を連れ、心地よい風となって頬を撫でて行くのでした。

T.M

Photo_2

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

最初の写真に垣間見える、「屋台」らしきもの、実は上の文章を書いた、そして今回の調理を請け負ったT.Mの手作りなんです。焼きそば作って、けんちん汁作って、屋台作って、こどもも2人創って。なんでもできそうですね。

そしてこの当日、普段あまり外出できない入所されている方々も非常にリラックスされたようすだったそうです。プライバシーの関係でなかなかその様子を写真に収め、ここでお見せすることができません。すごく残念です。シートの上で川の字のように寝転がってお昼寝されている様子はなかなか心休まるものがあります。

代わりといっては何ですが、事務長が心地よい風を感じているところを・・・・・

T.K

2009年4月12日 (日)

畑 はじまる

「畑 はじまる」

あたたかい春の陽気がつづき、何とも心地よい毎日です。
三条市長野にある、介護老人保健施設いっぷくでは、“待ってました”と鍬を手に、頭に帽子を準備して、セレモニーがスタートいたしました。

多くのご利用者が見守る中、師範ともいえるご利用者代表の振り下ろす鍬に、熟練を垣間見ることができました。

Photo_8

これから収穫するまでのあいだ、おおきく育てていただけるようお世話になるベト(方言で「土」の意)へ気持ちを込め、一振りひとふり・・・。

Photo_9

たくさん収穫できたら皆でたべましょう。そのときは屋台でも出して、お祭り気分でやりたいものです。

                                 T.M

End

2009年3月13日 (金)

「喫茶 ふれ愛サロン ほっと」ついにオープンしました!!

本日3/13(金)、介護老人保健施設いっぷく2番館内喫茶厨房に、三条市、精神保健ボランティアグループ「ふきのとう」さんによる、「喫茶 ふれ愛サロン ほっと」がオープンしました。

Cimg3308

待ちに待ったオープン初日、朝から大盛況です。11:30~オープンしたのですが、その時にはもうお客さんで大賑わい!!幸先良いスタートです。

早速メディアの方も取材に来ていました。

Cimg3304

今日のメニューは、ふれ愛うどん、たらこスパゲッティー、抹茶、コーヒー。みなさん「とても美味しい」と早速の好評です。

Cimg3313

お昼には席が足りないくらいたくさんの人が来られていて、いつも賑やかさのある2番館ではありますが、今日はいつもにまして本当に賑やかで、笑い声の耐えない2番館でありました。

Cimg3315

本日のメニューの一つ、明太子スパゲッティです。私も頂いてきました。とても¥400とは思えない本格的なスパゲッティです。明太子のピリ辛も程よく利いて辛いもの好きの私にはたまりません!!

オープン初日、大盛況で営業終了。

「ふきのとう」のみなさん、美味しいお食事、ごちそうさまでした。

今後は毎週金曜日の11:30~15:30(ランチタイムは2:00まで)の営業時間となっております。メニューは週替りで、明太子スパゲッティ、ミートソーススパゲッティ、ふれ愛うどん、各¥400。抹茶、コーヒー、各¥200。

今はまだ毎週金曜日の営業ですが、今後営業日もメニューも増えていくかもしれません。その時はまたブログにてご紹介いたします。

「ふれ愛サロン ほっと」。暖かな雰囲気の中、本当に美味しいお食事を「ふきのとう」のみなさんよりご提供して頂いております。皆さんもご近所様お誘いの上是非是非お越しください。いっぷく2番館職員一同も心よりお待ちしております。

これからももっともっと地域貢献できるよう、また気軽にお越し頂ける開放的な施設となれるよう様々な企画を考えて参りたいと思います。ご利用者の皆様、そしてご家族の方々、地域の方々、たくさんの方々に愛される施設となれるようこれからも頑張りたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

いっぷく2番館 K.S

全く違う話題ですが、「ふれ愛サロン」の”愛”って今一番話題の漢字ですよね!!大河ドラマでも話題の越後の智将直江兼続公の兜の前立ですよね。直江兼続公の前立の由来は諸説あるのですが、「仁愛」の愛ではないかとも言われています・・・・

「ふれ愛サロン ほっと」 この愛もきっと 「仁愛」、つまり思いやりのあるって意味も含んでいるんだろうなぁと、オープン初日に立ち会って一人思っていました。。。。

2番館職員も、新たなる年度に向けて、この”愛”をもっともっと充実させていきたい、そう思う今日この頃です。

中学生の体験学習

先日、三条市立栄中学校に1年生の生徒を対象とした「体験学習~福祉~」の授業に2番館職員が講師として行って参りました。講師として緊張しながらも、適正かつ分かりやすく身近に感じてもらえる内容の説明と諸々の体験学習を行ってきました。

当施設からは

1 若いながらもバシバシ業務をこなし、奥さんをこよなく愛している K.O事務長

2 若さと美貌と〇〇を兼ね備えた M.T介護士

3 若さと美貌と〇〇を兼ね備えた K.S介護士

4 知る人ぞ知る、謎の中年男性

の4人が選出され、午後2時から約1時間半頑張ってきました。

まずはK.O事務長より、当法人の説明といっぷく2番館の説明。持ち時間15分のところ、出血大サービスで約30分の熱弁を奮い、熱いハートが24名の生徒たちに響いたのです。

Cimg3185

2番手は、秘密の〇〇を兼ね備えたM.T介護士とK.S介護士の登場です。

Cimg3190

最初は、介護の仕事を始めたきっかけや苦労話について熱弁を奮いました。

・・・・ちょっと緊張しているかな?

                                                                  

次に、ダミー人形(業者の方のご協力にてお借りしました)を使い、正しいリハビリパンツとパットの装着方法の講義と実習です。

お借りしたダミー人形は高性能に出来ていて、水が出てくるようになっており、パンツをうまく装着していないと漏れ出 す仕組みになっています。

Cimg3197

講師のM.T介護士、さすがはプロです。うまく装着していました。

実際に中学生にも実演して頂き、慣れない手つきではありましたが真剣に皆さん取り組んでいました。

Cimg3195

このパンツスーツの方は栄中学校の先生であります。後姿で残念なのですが、本当にとても綺麗な先生だったんですよ(照)

次に、車椅子から椅子にご利用者を移乗する講義と実演です。

Cimg3202_3

若い2人が抱き合っています。身体と身体とくっつける、この方法が安全な移乗の方法なのです。

中学生にも実際にやって頂き移乗のの練習を行いました。うまくできたかな?

この後質疑応答を行い、最後は車椅子の運転方法や体験乗車を行いました。

Cimg3215

謎の中年男性、そうです。私K.Oも参加しております。

ダンボールを使用し、段差走法の難しさなどを体験してもらい本日の体験学習は終了となりました。

中学生のみなさん、介護の仕事、福祉の仕事について少しでも身近に感じて頂けたでしょうか?

これからも、いっぷく2番館に気軽に立ち寄って頂き、実際の風景をその目で見て頂けたらと思います。

いっぷく2番館 K.O

2008年12月31日 (水)

白鳥たちのいっぷく

みなさんこんにちは!

今年も残すところあと一日。皆様この年の瀬、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回の内容は、「いっぷく2番館」近くのたんぼで「いっぷくしている白鳥」の画像をお届けしたいと思います。

今年もたくさんの白鳥が帯織地区の田んぼにやってきました。早速デジカメ片手に撮影・・・・と思ったのですが、カメラを向けるとお尻を振りながらテクテクと逃げちゃいます(汗)

Sany0098_2

けれどその後姿がなんとも愛くるしいので思わずパチリ☆白鳥さん、お食事中なのにごめんなさい(涙)

Sany0108

2番館をバックにパチリ☆

画像だとよく伝わらないかもしれませんが、近くで見ると白鳥ってかなりの大きさなんですよ!!マシュマロみたいに丸くて、仕草もとってもかわいい♪

Sany0101

みんなでいっぷく中です。・・・・けど変なカメラマンが近づいて来て迷惑そうな顔をしてるようにも見えます(汗)

邪魔してしまってほんとゴメンなさい。。。。

Sany0099 ご存知かもしれませんが、白鳥は家族まとまって日々生活しています。上手に三角形を描きながら飛んでいる群れも一家族なんです。三角形を描いて飛ぶ理由は、一番先頭の白鳥が風の抵抗を一身に受け、後ろの白鳥たちは一番先頭の白鳥が作る気流に乗って飛ぶためなのです。当然一番先頭は大変なので、先頭を交代しながら大陸からの長旅を家族みんなで協力し合いながら渡ってきています。

因みに競輪も白鳥のようにしています。ただ競輪はスポーツなので、走るその順番には選手同士の熾烈な駆け引きがあると思いますが。

白鳥は他の動物たちに比べて、とても家族の絆が強い動物と言われています。人間も白鳥に負けない家族の絆を持っています。

私たちも、ご利用者の皆様と強い絆で結ばれたく、そして強い信頼関係を築き施設全体が一つの家族となれるよう心掛けていきたいと思っています。

田んぼの真ん中でほのぼのとくつろいでいる白鳥の家族の群れのように、2番館の中でも職員とご利用者様がほのぼのとくつろいでいる姿をたくさん見れるよう頑張って参りたいと思います。

今年も残すところあと一日。2番館もこの一年、様々な方々からいろいろなご協力を頂き、またお世話になりましたこと、心から感謝しております。職員一同更に精進すべく頑張って参りたいと思いますので来年もまた変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

それではみなさん、お体に気をつけて、良いお年を。

いっぷく2番館 K.S

2008年12月24日 (水)

いっぷく2番館避難訓練

ご無沙汰しております。いっぷく2番館でございます。

先日、2番館にて避難訓練を行いました。その訓練の模様を載せたいと思います。

三条市消防本部のご協力を得て、2番館の避難訓練は今回で2回目。

万が一の有事に備えて職員一同全力で訓練に臨んでいました。万が一があってはならないのですが備えあれば憂い無し。参加した職員は汗を掻きながら訓練していました。

Cimg2879 

万が一の時は一分一秒が大切になってきます。的確な指示を出さなければ一分一秒が致命的な惨事なってしまいます。

訓練を繰り返し、そして職員一人ひとりが的確に動けるように備えを怠らないよう頑張って参ります。

Cimg2913

今回の訓練でははしご車も動かして頂き、実際に職員が屋上から救出される、という訓練も行いました。

Cimg2907

あいにくの雨ではありましたが、消防署の方々にはいろいろとご協力頂き、本当にありがとうございました。

Cimg2943_2

訓練終了後、消防隊員の方々と一緒に反省会を行い、消防隊員の方々お一人お一人から貴重なご指導を頂きました。

消防隊員の皆様方より頂いたご指導をもとに、これからも2番館職員一同「備えあれば憂い無し」という気持ちを常に抱き、ご利用者の皆様にも安心して暮らして頂けるよう努めて参りたいと思います。

                                2番館 防災環境委員会

2008年11月 7日 (金)

情報共有化って?

私事で申し訳ないのですが、以前、千葉にある実家に帰るついでに「東京ディズニーシー」に遊びに行きました。


私自身はあんまり魔法使いのねずみなどには興味はなく、人ごみも嫌いなのでどちらかと言うとあんまり・・・だったのですが、嫁が「行きたい!結婚して一回も行っていない!」と言われると、家庭では亭主関白の私でも行かないわけには行きません。

そこで、千葉の実家から車でいそいそと出かけたのですが、最初に驚いたのがディズニーシーの「駐車場」のマネジメントです。
立体駐車場に停めたのですが、誘導員が車を前向きで、それも斜め前に停めさせていきます。角度45度というところでしょうか。


つまりバックさせて停めさせると切り返しをしたりで時間がかかりますよね?また前向きでも、車の通路に対して直角に停めさせると、そこで切り替えししちゃう方もいらっしゃいますよね。入園が始まると多くの車が殺到し、そこで立体駐車場で渋滞が起きてしまうのが目に見えています。
一番簡単な車の停め方、ハンドルを少しだけ切るだけで停めさせる。


これで全ての車が一発で駐車しておりました。このシステムは凄い!帰りはみんなばらばらの時間だから何回切り換えししようが問題なし!

これを機にその日は魔法使いのねずみはともかく、このテーマパークのマネジメントに物凄く興味が沸きそれを1日見てみようと朝9時の段階で思いました。
このテーマパークのマネジメントについては様々な書物が出ており、私も何冊か読んだことがあります。
しかしながら、今日は実地体験です。
やはり日本最高峰のテーマパーク。お客様に対するホスピタリティは普通ではありません。遊園地と言えば長蛇の列と思っていたのですが、今はアトラクションごとのファストパスというものがあり、時間指定されているそのパスをもらうことで並ばずに楽しめます(ずいぶん前からそんなのあるよ!という突っ込みはなしで・・・)。

そして朝から満喫し、夕方になり帰宅時間が迫る頃、私たちに迷いが生じました。


あるアトラクションに行きたいのですが、そのファストパスがまだ発行されているのか、そしてそのファストパスがないのならば、そのアトラクションを楽しむのにどれほどの時間並べばよいのか?

そのときの私たちの位置は、そのアトラクションまでいわば対角線上にあり、そこまで歩いて確かめるのは正直面倒です。もう夕方で疲れちゃったし。時間もないし。

そしたら無謀にも嫁がお菓子を売っている売店の売り子さんにそのアトラクションのファストパスまだあるのかどうか、そしてなかった場合並んだ時間を聞きに行きました。

おいおい、お菓子売りのねぇちゃんがそんなの知らねーだろ、意味ないだろ・・・・

驚きました。その店員さんはすぐさまトランシーバのようなもので誰かと連絡をとり、「今係りのものが参りますので少々お待ち下さい!」って。その後すぐ、2分ほどで他の職員の方が我々に歩み寄り、我々が欲する全ての情報を分かりやすく提供頂き、なおかつアドバイスまで頂きました。すげ~。

つまり情報が1箇所に集約されているがために、ゲストの利便性が格段に上がるということなんですよね。めちゃめちゃ便利。

そこで私も考えてみました。我々の施設ではこのような情報集約化、そして利便性を求めたら何ができるのかなと。


結局のところ我々職員が事務的な作業において利便性が高まると、ご利用者と接する時間が増えるんですよね。


実は看護職・介護職、リハビリ科、カルテ等に書き込む時間って意外と長いし、手間がかかるし、紙カルテだとそこで情報が終ってしまいます。
またご利用者の日々の情報が集約されると、みんなが同じ情報を持ってその方と接することができる。
個人情報の垂れ流しをすることなく、うまく制御できれば・・・うん、なかなか便利。

そんなことで介護老人保健施設2番館においては無理を言って1ユニットにつき1台、各フロアに5台のパソコンを置かせて頂き、紙カルテの代わりになるシステムをみんなで共同開発しました。


もちろんパソコン、初めてさわった方もいらっしゃいます。タイピングの講習会もしました。大変な苦労を職員の方々にはおかけしたと思います。


しかしそれが今実を結びつつあります。今後は職員の利便性=ご利用者へのサービス向上へとつながる更なる努力をしていきたいと思います。

※昨年の年末に行ったタイピング講習会の写真が出てきました。真剣そのものの後姿が涙を誘います。この方々、今ではさくさくとPCに打ち込んでいます。
Photo T.K

2008年10月27日 (月)

第1回いっぷく2番館祭り~その2~

2番館祭り、午後の部のご紹介です♪

午後の部も午前同様3本立て!!「ひまわりの会による舞踊」「フラメンコ」「縁竹縄さんライブ」をお送りしま~す♪

Cimg2621

ひまわりの会の皆様は二種類の踊りを披露して下さいました。

Cimg2636

衣装チェンジまであり、見応え抜群!!

Cimg2634

衣装チェンジの間はデイ職員による景品をかけたジャンケン大会!!

ご利用者の方々・お客さんVS2番館王子

・・・・2番館王子、弱かった。。。。

Cimg2645 次は大勢の美女によるフラメンコ!もぅ大人の色気ムンムン!!

鮮やかな色のドレスに身をまとい、大胆かつ優雅で繊細な踊りを披露していただきました。

みんな鼻の下伸びてますよ・・・・(笑)

最後は2番館内覧会の時にも来ていただいた縁竹縄さんのライブ♪♪

今回も来ていただいちゃいました。

Cimg2671

縁竹縄さんの歌声に合わせ、会場にいる方々の手拍子や口ずさむ声が☆いつの間にやら大合唱!こういうのも良いですね・・・・☆

Cimg2677

縁竹縄さん、・・・・熱唱です。

この後、当施設長の閉会のあいさつをもって第一回いっぷく2番館祭りの終了です。

2番館がオープンしてから初めての大きなイベントで反省すべき点も多々ありますが、無事に終えることが出来て何よりです。

分からない事が分からない。という所からここまで出来たのは2番館職員だけでなく地域の方々やボランティアの方々、また様々な方々からのご協力があっての事だと思っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。

また来年もいっぷく2番館祭りでお会いしましょう!!

          ~ 屋台にいたお祭り実行委員会 M.T ~

2008年10月22日 (水)

第1回いっぷく2番館祭り~その1~

当日まで気の抜けない雲行き、怪しい天気予報。祭り実行委員は携帯やテレビ、パソコンの天気予報とにらめっこ。前日には降水確率まで上がってしまい苦笑い(笑) 一生懸命作った事務長フェイスのてるてる坊主君の効果も空しく『どしゃ降り』となってしまいました。しかし、雨ニモ負ケズ、みんな頭と気持ちを切り替えて、デイルームを使っての、10月11日土曜日ついに“いっぷく2番館祭り”スタートです!Cimg2501

司会は2番館イチオシのこの2人☆

最初の挨拶・・・・ドキドキ ドキドキ・・・・??

マイクの電源が入っていませんでした(笑)

まっ、こういうのはご愛嬌ということで。

午前中は「栄中学校吹奏楽部による演奏」「2番館職員による劇」「神楽舞」の3本立て。

Cimg2520 “上を向いて歩こう”を演奏して下さいました。控え室に居る所からちらちらと表情が見えてたんですが、ものすごい固いお顔。緊張が伝わってきました。でもその緊張をパワーに変えてとても素敵な演奏をして下さいました。

演奏が終わり、屋台前でチョコバナナや冷やしパインを食べる生徒さんの表情はとてもいい笑顔でした。

続いて当施設職員による劇。

Cimg2539 これはー・・・・“水戸?門”ですね!

台詞にはちゃっかりと「いっぷく2番館」を紹介する内容が!!台本作った人、考えてますね~♪

Cimg2542 よく見てみると男性は女役、女性は男役のようですね。町娘、メイクもばっちりです☆☆☆

短い時間でここまで仕上げるなんて驚きました。見た目はおちゃめですが、実はしっかりものの集団でした。

Cimg2567  午前の部最後は伝統芸能“神楽舞”

なんと感動して涙を流しているご利用者の方もいらっしゃいました。昔の記憶が蘇ったのでしょうか・・・・

そんな姿を見て心が少し温かくなった気がします。お祭り、やって良かったー!!

他の他のご利用者の方々も「穴が開くんじゃないか!?」ってくらい、食い入るように観ていました。

はい。ここで午前の部は終了☆

ここでちょっと屋台の様子も覗いてみましょう♪

Cimg2555_2 2番館美女勢ぞろいの屋台であります♪

Cimg2552_2

“ふきのとう”の皆さんにも協力して頂き、当施設職員も含めて眩い位の美男美女が屋台をしました。大盛況とまではいかずとも、来てくださる方は皆さん喜んでおられました。ただ、天気が良く当初の予定通り屋外で出来ていればと思うと少々悔やまれますが・・・・

いやいや、屋内でも大いに賑わっていましたよ。皆さん喜んでいられたのでそれだけでも大満足です♪

因みに屋台での飲食物は全て無料!!やはりタダというのは凄いですよね。お客さんはタダと聞いて目が輝いていました(笑)

第一回いっぷく2番館祭り、午前の部から大賑わいでしたよ♪♪

                         祭り実行委員M.T

※午後の部は改めてアップします。  画像たくさんで重くなってしまいすみません・・・・

2008年9月30日 (火)

かもしか病院一般外来開始とかもしか診療所閉院のお知らせ

このほど、いい湯らてい前にあります「かもしか病院」(南五百川)の外来機能が拡充され、一般外来の診療を開始します。

長野(八木ヶ鼻手前)にあります「かもしか診療所」は閉院となります。

一般外来は今後、かもしか病院外来をご利用下さい。

診療科目:内科・精神科

診察受付時間 月・火・水・木・金 午前8:30~12:00 (午前中のみ)

休診日 土曜・日曜・祝祭日・年末年始・お盆

診療のお問い合わせ:0256-47-2121Photo        T.K

Photo_2