2015年10月 9日 (金)

いいだ保育園、かもしか病院で敬老会

10/7、社会福祉法人しただ「いいだ保育園」の園児皆さんが「かもしか病院」で 敬老会を開催して頂きました。

年中さんと年長さん、人数を数えるの忘れましたが、たくさんです。

001

鼓笛隊の衣装を身にまとい、ものすごく可愛らしいです。そんな園児たちも慣れていない「かもしか病院」で演奏することに少し緊張していたようです。

03

その緊張をほぐすかのように・・。当法人の事務局長の高野が園児の皆さんに「一芸」?を披露です。高野は昔ティンパニー奏者でありまして、スティックさばきはお手の物。たかたかたかたか、と小気味良くステックで床を鳴らします。そこへ園児のお一人が「ドラムはできるの~」。流れを読まない素晴らしいツッコミはこの年代ならではです。何言っても微笑ましいです。

時間となりいよいよ病棟での演奏です。

04

05

今回はかもしか病院 4階介護病棟で演奏して頂きました。

09

普段見慣れない車いすが多数並んだ状況でしたが、おおきな声で歌を歌い、鼓笛では見事に演奏して頂きました。入院している利用者の中には感激で涙を流している方々も見受けられました。

10

終わって、緊張がほどけたエレベータの中での一コマです。

11

12

みなさん本当にありがとうございました!

t.k

2015年10月 2日 (金)

9/30いっしょにいっぷく「意外と身近な介護保険サービスの巻」

9/30(水)の三条市家族介護支援事業の一環として行われた「いっしょにいっぷく」「意外と身近な介護保険サービスの巻」をのぞいてきました。

01

今回はこんな流れで進みました。
•三条市の高齢化の現状
•もしも介護が必要になったら
•サービスの利用方法
•こまった時の施設サービス
•今年の8月の介護保健改正で変わったこと
•施設見学
•ランチでいっぷく
今回お話をさせて頂いたのは、介護老人保健施設いっぷくの五十嵐事務長です。
そのやわらかな語り口で分かり易く介護保険の利用の仕方を説明されていました。
随所に「私も40才になりまして、」という言葉が印象的?でした。
五十嵐事務長は20歳で介護士としてこの世界に入り、その後相談員を経て
現在事務長をされています。その経験からの分かり易い介護保険の利用方法
でした。私も参考になりました。

02

その後(株)新潟県厚生事業協同公社「おもいやりの泉」の方から福祉用具等の説明がありました。

03_2

04

そして今回出席された方々にはこんなお土産が。

05

このスティックゼリー、食が細くなり、タンパク不足、カロリー不足に
なりがちな高齢者に適したものなのです。しかし、一番上の高タンパクは
ともかく、高カロリータイプは180㎝で体重82kgの私が食べる訳には
いきません。美味しそうですが。
今後とも、家族介護支援事業は継続しておこうなとのこと。
皆さんも機会がありましたらおいでください。
t.k

2015年9月28日 (月)

「介護老人保健施設いっぷく2番館」でyoutube動画撮影、それもプロの手による制作!

新潟県の事業の一つに、若者の県内就職を促す、というものがあります。今回その企画に乗っかることができました。

職場の雰囲気を「YouTube」、「新潟企業情報ナビ」に動画として上げることで企業のイメージや雰囲気を採用担当者からの話だけではなく、視覚から得た情報も踏まえより良く理解してもらい、雇用のミスマッチを減らしたい、というのが目的です。

 撮影当日は県から委託された「第一印刷所」からプロデューサー1名、プロダクションである「プロメディア新潟」からディレクター1名、カメラマン1名、アシスタント1名の計4名体制!。先般私が受けたNSTの取材は2名体制でしたので、それから比べると人員だけで倍です。そして動画の長さは3分なのですが、かかった時間がなんと8:30~16:00の6時間超えるほぼ1日。ありがたいことです。

 今回は職場の雰囲気を動画として上げるという事で、2番館奥山事務長と介護職員のインタビュー、そして現場の撮影でした。

04

03

業務の合間を縫っての撮影になるわけですが、Y介護主任は夜勤明けという事で「REDBULL」という栄養ドリンクを飲んでインタビューに望み、後半は効果が切れ、翼を失ってしまったとのこと。W介護主任は個人的な都合?をすべてキャンセル?、万難を排してインタビューに望んでいただきました。

また4年目のOさんも夜勤明け。3年目Sさんは日勤で元気!?皆さん業務の合間、ありがとうございました。

 これは動画ができるのが楽しみです。出来上がりましたらご報告します。

I.M / T.K

02

01

2015年9月15日 (火)

9/30(水)いっしょにいっぷく 開催

9/30(水)に「いっしょにいっぷく」が開催されます。
既に何度か開催されていますが、ご自宅で介護をされている方、将来介護が心配な方、介護について相談されたい方など幅広くご参加いただけます。
無料の上、昼食付きです!

今回のテーマは、
◆「意外と身近な介護保険サービスの巻
・介護が必要になった時の豆知識 
困ったときにはどうすればいいの?住み慣れた自分の家や地域で暮したい。そんなときに介護サービスを利用する仕組みをわかりやすくご紹介します。
「介護サービスの流れ」「在宅介護サービス」

・こまったときの施設サービス
施設ってどんなところ?それぞれの役割を見て聞いて知ってみませんか。
特別養護老人ホーム」「ケアハウス」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」

・ランチでいっぷく
いっぷく食堂でいっしょにいっぷく!
ひとりで食べるよりみんなで食べるごはんは、なぜか美味しい?介護に関する悩みもみんなでわいわい話してみませんか? (お食事代はかかりません)。

■日時:9月30日(水) 10時30分から13時30分(お食事の時間含めて)
■場所:特別養護老人ホームいっぷく  三条市庭月630番地4
※参加費は無料です。
お申し込み先 0256-41-3810(介護老人保健施設いっぷく)9:00~17:30 申込締切9/25

1

T.K

2015年9月11日 (金)

中途採用者研修 2015

昨日9/10に医療法人社団しただの「中途採用者研修」が行われました。
法人全体で行う研修はいくつかあり、例えば、
「新入職員者研修」は、入社時→3か月→6か月→12か月→3年目に行われ、他にも「管理職研修」などがあります。

今回の「中途採用者研修」とは、新卒ではなく、中途採用で当法人に入られた方が対象の研修です。
なにぶん人数が多いので複数回に分けて行い、具体的に何をやるかといことは、まだ全てが終了していないので、うふふふふ、内緒です。

テーマとしては、「法人理念・チームワークを再確認する」
そして一番大きく時間を取った課題はコミュニケーションのあり方や情報伝達能力の再確認というものです。
そうなんです、写真を見て頂ければお分かりになると思いますが、グループワークでの研修です。

02

03


私も先日既にこの研修を受けたのですが、グループワークでの課題が堅苦しいものでなく、楽しめるものなので、ほとんど面識がない他の職員とも和気あいあいとした雰囲気でした。

しかし!普段使わない思考回路を使うせいか、あまり面識がない職員とコミュニケーションを全開で取るせいか、終了後の頭の疲れが半端なきものでありました。

今回も撮影でお邪魔した際も、このような場面でカメラを持った人間がうろうろすると必ず2~3人はこちらを気にする方がいるはずなのですが、皆さん集中しており、だれも私のことなど気にもかけません。いいことです(笑)。

このような研修の成果を実際の仕事に生かしたいものです、私も含めて・・・。

05

07

08

t.k

2015年8月25日 (火)

新潟県基板ネットワークさんとnst新潟総合テレビさん、来院。

もともと会話は噛みやすいのに、プロ仕様のカメラなんかまわったらそりゃ「かみかみ」ですよ。


今日、以前にも来て頂いた、新潟県基板ネットワーク「またたびの家」と「のんぴーりアクシス」の方々がかもしか病院にPCの出張解体に来て頂きました。

以前の様子はこちらです。

今回はその解体作業風景をnst新潟総合テレビの方々が取材に来られました。その流れで当法人担当者、つまり私にもインタビューとなったわけです。

で、冒頭に戻ってかみかみだった訳で。

そんなことはともかく、またたびの家とのんぴーりアクシスの方々の作業が速い。素晴らしい速さでPCを解体し、hddにがしがし傷をつけていきます。

この取材と放送がきっかけでさらに新潟県基板ネットワークの活動が豊かになることを期待します。

Dscf7689

Dscf7708

t.k

※放送日をすっかり忘れていました。

放送は9/3NSTみんなのニュース内の18時45分ころに始まる「覗き見」というコーナーで、5分位だそうです。

■変更履歴

タイトルと本文中に「新潟県基盤ネットワーク」とありますが、正しくは「新潟県基板ネットワーク」です。お詫びし訂正します。本文は修正済みです{2015:8:45}。

2015年7月27日 (月)

7/25「いっしょにいっぷく」「健康維持のかぎはお口のケアから」の様子

7/25(土)の三条市家族介護支援事業の一環として行われた「いっしょにいっぷく」「健康維持のかぎはお口のケアから」の様子です。
歯科医の奥山先生から、「今皆さんがどのようなお口であれ、遅いという事はありません」という力強い言葉から講演が始まりました。

01

02

03

講演後半では奥山先生自らが受講者の方々のお顔をふれての実演講義。これは唾液を増やす、自分でもできるマッサージだそうです。

t.k

2015年7月24日 (金)

三条市家族介護支援事業 「いっしょにいっぷく」開催

三条市「家族介護支援事業」の一環として行われている「いっしょにいっぷく」。

※今回は7/25におこなわれるのですが、すでに定員に達しています。ご了承ください。

今回のテーマは「健康維持はお口のケアから」。講師は医療法人社団しただ、じろう歯科診療所の奥山歯科医師です。

最近は糖尿病など、一見お口の中とは関係ないような病気も、実は多いに関係あるのだとか。

 

2015701

t.k

2015年7月23日 (木)

7/19の2番館祭り、無事開催されました

7/19に帯織の「介護老人保健施設いっぷく2番館」にて開催されました、「いっぷく2番館祭り」の様子が届きました。

H27719_2casio2_042

Hujih27719_2_028

あいあい保育園園児のみなさんや三条市立栄中学校吹奏楽部のみなさんなど多くの方々のご協力で盛り上がりました。

H27719_2casio_037

おおとりは三条市近辺の福祉施設では超絶有名人の「縁竹縄さん」です。

Hujih27719_2_122

いっぷく2番館祭りは「ご利用者とのつながり 地域とのつながり」。皆様のご理解とご協力で私どもの法人は成り立っています。そのつながりを再確認させていただくイベントでございます。

これに少しでも近づくことができたでしょうか。

今後とも「介護老人保健施設いっぷく2番館」をよろしくお願いします。

t.k

2014年12月18日 (木)

障がい者就労支援団体が、かもしか病院でパソコン出張解体

 よく聞くお話で、「エコをうたい文句にした商品は売れない、エコはあくまで付加価値である」というものがあります。

たしかにtoyotaのプリウスは燃費が良いので売れているのであって、エコというのは購買者にとってはあくまで後付、ガソリン代が安いから、という事ですよね。

本題です。

12/16に「新潟県基板ネットワーク」の「のんぴーりアクシス」「またたびの家」がかもしか病院でパソコンの出張解体作業を行いました。

この「新潟県基板ネットワーク」というのは、障がい者就労支援施設が県内でネットワークを作り活動しているものです。

この活動内容がすばらしく、廃棄パソコンの回収、分別等を行うのですが、情報がつまった「HDD」をその場で「読み取りができないように破壊」するという事なんです。

今まで当法人では個人情報のつまったPCのHDDをソフトで論理的に消去していました。しかしHDDを読み取りができないようにする、一番確実な方法は「HDDに物理的な傷をつける」という事なんです。

しかし、今回溜まっていたPCの台数は60台+サーバー1台+換装したHDD10個ほど。消去ソフトを使って行うにしても1台40分~60分。かなり困っていました。

まさに渡りに船、大海に木片、地獄に仏 です。

ともかく写真ご覧ください。

はじめに、パソコンのケースからHDDを取り出す作業を行います。メーカーや機種によって取り出し方がバラバラなので大変です。1 HDDの換装をした経験から、富士通がよく考えられた設計で、比較的取り出しやすく整備性がよく考えられているな、と思います。余談でした。

2

取り出したHDDに傷をつけて、使用不可能にする作業です。

3_2 この作業が今回の肝心かなめなところです。

パソコン等を回収してくれる会社はあります。無料のところも、場合によってはデスクトップであれば1台100~500円、ノートであれば500~1000円で買い取ってくれる会社もあります。

しかし、このように私たちの事業所まで出向いて「HDD解体」というところはないのです。

医療法人が使用したPCには、施設を利用した方々の個人情報が満載です。それがこのように目の前で誰にも見ることができないようにして頂ける。最高です。

4 この「HDD破壊」となると作業のピッチが上がります。「がしがし」とハードディスクに傷をつけていきます。

5

6

7 

HDD、しっかりと傷がついています。ここまでやれば、まあ復元は不可能でしょう。

8 

お昼は「いっぷく食堂」、わたしもご一緒させて頂きました。

9

この日は「カツカレー」と「オムレツカレー」。全員大盛りです。

10 いっぷく食堂フロアスタッフの梅田君と井上さんが偉く緊張されていました・・・。

ごちそうさまでした!

この日は9:30から作業が始まり、最終的に14:00まで作業が行われました。

11 本当にありがとうございました。

冒頭にプリウスの話を書きましたが、なにかしらメリットが無いとお仕事はお願いしにくいものです。義理や人情ではなかなか続かない。しかし今回は当法人が支払うものなし、無料です。メリットしかありません。

そして皆さんはこの回収したPCの基盤から出る金属を分別して、収入としています。

なおかつ、この「新潟基板ネットワーク」の「のんぴーりアクシス」さん、「またたびの家」さんは障がい者就労支援施設。お仕事お願いする=障がい者施設への協力→社会貢献!

社会貢献、気持ちいい~!。

なかなかありませんよ、仕事して気持ちいこと(笑)。いかがですか、気持ちいいこと。

のんぴーりアクシスとまたたびの家のみなさん、本当にありがとうございました。

※連絡先は後日掲載します。

t.k