2009年11月 4日 (水)

09粟ヶ岳初冠雪!

11/2の夜半から強い寒気が日本の輪島上空に来るという、典型的な冬型、それも真冬ならどっかりと里雪が降る気象予報図を見て、「これは粟ヶ岳、初冠雪、というか下田地域、雪だな・・」と傘を忘れた私は、2日夜半に降る冷たい雨に打たれながら考えておりました。

4日の朝、出勤途中に車を運転している目に、飛び込んで来ましたよ、粟ヶ岳冠雪。

ここ3年ほどのこのブログを紐解いてみると、過去おおよそ11月の20日前後が初冠雪として記事を上げています。

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2008/11/08-0538.html

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/11/07_7916.html

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2006/11/post_cd07.html

今年はかなり早い冠雪となりました。3日、下田地域も雨交じりのみぞれ、そして若干の降雪、八木ヶ鼻も冠雪したそうです(今日4日は綺麗さっぱり消えていますが)。

001 山の木々がまだ落葉していないのか、降雪量も少なかったのか、なんか過去の写真と見比べるとぼんやりした感じの初冠雪ですが、空とのコントラストが美しいです。

もう少し近づいてみましょう。

002

003 天気予報を見ると今日4日からは寒気が上空から抜け、週末にかけても最低気温10℃前後、最高気温20℃前後、と、雪の心配はなさそうです。

今後、降雪がありましたらまたアップします。

T.K

2009年11月 2日 (月)

09下田紅葉模様&いっぷく食堂11月メニュー

なんだか急に寒くなった気がします。その寒さで、「あ、毎年紅葉模様をブログに載せてたな・・」と、いらぬことを思い出してしまいました。

本日、10時頃、曇り空の中、下田地区周辺を回ってきました。

001 もともとこのあたりは針葉樹が多いため日光などのぎんぎんぎらぎらとした紅葉とは少し趣きが違うのですが、それはそれで針葉樹林と紅葉のコントラストが私としては気に入っています。

下田名勝八木ヶ鼻にもう少し近寄ってみます。

空が曇天なのが残念ですが、いい感じで紅葉しています。 002

003

004 大谷ダム近辺まで行くと更に紅葉が進んでいます。明日は雨マーク(予報によってはなんと“雪”)なので雨にぬれる紅葉もおつなものではないでしょうか。

車を停める時は、見通しの良いところで、そして急な飛び出しは危険ですので注意して紅葉を楽しんでください。

そしていっぷく食堂!明日営業しております!

11/3のメニューは「野菜ラーメン」です!

営業時間はメニューを見て頂きたいのですが、最近とにかく美味であり、また梅田君をはじめとして、サーブ技術も向上しています。お勧めですよ!

Ippukusyokudoi200911

T.K

2009年10月 2日 (金)

トキめき新潟国体三条カヌー競技を見てきたよ

  三条八木ヶ鼻で行われる、トキめき新潟国体カヌー競技会を見てきました!10分ぐらいだけど・・・

正直国体国体ってなんだよ、税金使って・・・なんて思っていた私ですが、いざ国体が近づくと、あるキャラクターにはまりまくってしまいました。はい、トッキッキです。

35 もう可愛いじゃないですか。こんなイラストが冬季7種類、正式競技43種類、公開競技3種類、デモスポ行事22種類など、もうこれでもか、という具合にあるんですよ。

詳しくはこちらのページから。

http://tokkikki.jp/htmlbase.php?f=/kokutai/island/pose.html

そんな国体、トッキッキから入った私ですが、私どもの法人所在地近くにカヌー競技が行われるというので、行ってまいりました。

Book1 カヌー競技のプログラムです。なかなかかっこいいデザインです。

大丈夫なのか?と思ったのは、プログラム、ページ開いて、あいさつのところに前政権の方々のお名前がずらりと。中でも私自身受けてしまったのが、「社団法人日本カヌー連盟会長 福田康夫」。

おおお、このお方カヌーやるんだ・・・。

とにかく時間を見つけて会場まで足を運びました。いやいや、平日の昼間というのになかなかの盛況ぶりで、駐車場は満車寸前です。シャトルバスが出ているらしいのですが、すみません、詳細わかりません。

実行委員会にお問い合わせ頂ければ幸いです。0256-34-5511です。

なんでこんなことまで書くかというと、楽しかったんですよ!もう、わくわく感満載です!10分しかいなかったのに・・・

01普段見慣れた景色に、突如違う光景。それだけでもいいのに、駐車されている車のナンバーは、徳島、静岡等々。

そしてこの光景。我がかもしか病院のそばを流れる五十嵐川に色とりどりのカヌーが。

会場入り口には・・・

02 きました!トッキッキとバルーンアーチ&トッキッキと八木ヶ鼻!

もう見事な構図としか言いようがありません。

素晴らしい。

ちなみに手前のぬいぐるみトッキッキは聖火を持っています。チョコレートソフトクリームではありません。

03 会場にはおもてなしとして様々な売店があります。

カレーやらから揚げやらちょうど11時ごろ現場に居た為、たまらなくなってきましたが、そこで見つけてしまいました。

04_2 無料!おもてなし汁!のっぺらしいです。この世の中のみんなが好きな、「無料」!。たまらんですね!

競技は既に始まっていました。

オリンピックなどでカヌー競技見たことあるのですが、あの急流を180度回頭させる技術はいかなるものなのか、実際みると・・・・

05_2 これはすごい。そしてスピード感ありあり。そりゃタイム競ってんだからスピード感あるでしょうが、急流をものともせず、わっしわっしと流れを掴んでうまくまわっていきます。

これはおもしろい。

そのスピード感が伝わるかわかりませんが、何枚か。

06_2 07 08

09

なかなかの迫力です。

個人的には仕事を抜け出してなかなか楽しいひと時を過ごしました。

この週末と来週月曜日です。皆さんもご観覧いかがでしょうか。

と、またトッキッキなんですが、なんと情報発信と副題がついたものがありました。

まさに私です。ということで。    T.K

14

2009年9月28日 (月)

いっぷく食堂10月のメニュー・・・と?

毎月恒例のいっぷく食堂のメニューです。

Ippukusyokudoi200910_4                                                  

最近売り切れ御免!が多いいっぷく食堂です。12時30分ごろには時として売り切れの恐れがあります。

早めにGO!ですよ。

ところがです。

先日、仕事のやりくりで速めにいっぷく食堂で「中華そば」をカウンターで食しておりました。

そしたらですよ。

そしたらデスヨ。

こんな請求書がカウンターにそっと置かれたのでした。

Book1

中華そば、1杯3万円ですよ。ってこれぼったくりじゃないですか!!

ついにいっぷく食堂、悪の手先の食堂になってしまったようです。

それもこれもおそらく「代理元締め」のOさんが裏で糸を引いているに違いありません!

いよいよ新展開を迎えたいっぷく食堂!

目が離せません!

T.K

                     

2009年9月18日 (金)

09 しただふるさと祭り その2 姉さん!事件ですよ!

9/20のいっぷく祭りのお知らせで、1つエントリーが空いてしまいましたが、引き続きしただふるさと祭りの様子を。

勇壮な掛け声と共に敷地内を爆走した大蛇は介護老人保健施設いっぷくで小休止です。01

大蛇を引き回すのは、相当な体力が要るらしく、曇りだった当日でもみんな汗だくです。

鏡割りの儀式を一通り済ませ、02 今度は「和」(なごみ)の皆さんのよさこいソーランです。

ご利用者の前で勇壮に女性たちが踊り始めました。

03 毎年の事ながらこの「和」(なごみ)の皆さん、艶やかながら、勇壮な舞を披露して頂けます。

そして今年、ある意味嬉しいハプニングが起きました。

04私がいる前で、御年80歳を越える施設ご利用者が私の前で立ち上がり、体を揺らし始めたのです。

その動きはだんだん激しくなり、それはまさに「踊り」でありました。

「和」(なごみ)の方がこの方をよさこいに引き込んでくれました。

05 もう80歳とか、そんなの関係ないです。楽しければ踊ればいいんです。うちの理事長も、法人の催事のたびに踊っています。

楽しい音楽があって、いいリズムであれば体も動きますよ。沖縄の人たちは楽しくなると踊りますよね。だから長寿の人多いんですよ!(勝手な考えです・・・)。

もう、職員は大盛り上がりです。

介護課課長は喜びすぎて息、できていません。



06 「和」の方もいい感じで受け入れてくれています。

こんなにたのしい場面は久しぶりでした。

07 ただ残念ながら、このお方、高血圧の持病があるということなので、撤収となりましたが。

いつになっても素敵だと思うことは素直に思って、動くことは楽しいことですよね。

そんな今年のしただふるさと祭りでした。

T.K

2009年9月16日 (水)

09しただふるさと祭り その1 大蛇爆走

去る(←この言葉、ブログで使うの、申し訳ない限りなんですが・・・)8月22日、三条市下田地域で、しただふるさと祭りが行われました。

このお祭りの目玉のひとつは毎年このブログでもお伝えしていますが、大蛇の練り歩きです。

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2008/08/08.html

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/08/07_df16.html

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2006/08/post_0525.html

今年もやってきました。大蛇・子大蛇が。この大蛇伝説については過去の記事を参照下さい。今年の大蛇はどんな爆走ぶりを見せたのでしょうか。

1 こちらは介護老人保健施設いっぷくの会場。大蛇乱入を、施設ご利用者が待ち構え、事があったら退治しようかとの意気込みで待っておられます。。。。

そして2 次の写真は一人孤独に大蛇を待っている相談員のK.T君です。あまりにも細くそして孤独な背中でしたので写してしまいました。華やかな祭りはこのような裏方あってこそですよね。

3 大蛇登場です。毎年思うのですが、アマチュアカメラマンの方々の装備がすごいものがあります。一眼デジカメを2本装備し、総額50万を優に超える勢いです。お一人ではなく、もう何人も。レンズだけでも10万越え。いろんな意味ですごいです。

4 今年の稚児さんたちです。もうこの子達を狙ってカメラマンたちはバシャバシャ撮り捲っておりました。そして大蛇行列は八木橋の上でいったん止まります。

ここで神主さんが橋の上からお祈りをささげます。稚児さんたちも一緒です。65

八木ヶ鼻もうつり込んで、まさにベストポジションで撮影ができました。もう4年目ともなると、ポイントとなるべき場所が把握できています。えっへん。

6 普段見慣れすぎてしまっているこの八木ヶ鼻ですが、こうやって画像で改めてみてみるとすごいですね。この崖の半分はどこ行っちゃったんでしょうか。

7 おおおおお?今年の笠掘姫に近づく怪しい人影・・・

8 すみません。我が三条市、国定市長でありました。もうこうなるとカメラ!カメラ!カメラ!であります。

一通り撮影が終ると、いよいよ大蛇に笠掘姫が乗ります。

これからがクライマックスとなるわけで。

9

10 大蛇始動です。

11 13

いよいよ、いっぷくに突入です。「せいやっ!せいやっ!」掛け声が勇ましくいっぷく内に響きます!

15 勇壮な掛け声と共に大蛇が敷地内を暴走しております。

とても1回のエントリーでは収まらないので次回に続く、であります。

T.K

2009年7月31日 (金)

いっぷく食堂8月のメニュー

いっぷく食堂8月のメニューをお届けします。

夏になり、多少お客様の入りがいまいち、という「板さん」のお話ですがそのような時こそ、いっぷく食堂の醍醐味を味わえる時ではないでしょうか?

先般も私が食堂に行った時ですが、多少込んでいる時に、U君(あ、梅田君ですね)が多少まごつた対応をしていました。その時です。親方とも言うべきO氏が「ほらほら!そんなことしてると他のお客様待たせることになるぞ!む?T.Kさん来てるね、ほら~、また蟹工船といわれるじゃないか!」と5月に掲載したことを未だに根に持たれています・・・・。

他にもエピソードは山のようにあるのですがそれは7月に掲載と言ってできなかった食堂特集を必ず8月に掲載しますのでその時に。 T.K

Ippukusyokudoi200908

2009年6月30日 (火)

いっぷく食堂7月のメニューです!

お待たせいたしました。いっぷく食堂7月のメニューです。

ここで一つお詫びが。先月大々的に告知いたしました「富士宮焼きそば」ですが諸般の事情で今月は見送りとなりました。誠に持って申し訳ありません。

ここ最近いっぷく食堂のレポートをお送りしていなかったので、7月にががが!とお送りしたいと思います。

潜入取材ですよ。

T.K

Photo

2009年6月15日 (月)

糸でするめを結ぶ・・・・下田でザリガニ釣り

梅雨入りの声が聞こえてまいりましたが、昔なつかしザリガニつりの話題をひとつ。 思い起こせば30数年前、小学生だった私は池や堀、用水路を巡りめぐってザリガニつりに精を出しておりました・・・自分のおやつでもあるスルメを献上するが如く・・・。
前置きはこれくらいにしておきまして、早速レポートを。

6月7日、場所は旧下田村笹岡地区の“やまなみロード”から山へ・・・
(ちなみにこの日、リスがこの道を横断してました)。
糸でスルメを結ぶ昔ながらのスタイルで、子供達にとっては初めての体験です。 Photo_4

釣り方はカンタン・・・ザリガニがスルメをつかんだところで慎重に引き上げるだけ!

Photo_5 これが記念すべき第一号!!
        
Photo_6 要領をつかんだその後はもう、次から次へと釣り上げて、その釣果はバケツがいっぱいになるほどでした。。

2~3年前、この池にはザリガニがいなかったそうです。

きっとだれか放流したものが繁殖して増えたのだと思います。子供たちにとって面白い場所が、実は人為的な生態系の変化によってもたらされたというのも、心境複雑ではありますが、しただで遊ぶ子供たちは夢中になって楽しんでもらいたいものです。
T.M

2009年5月27日 (水)

いっぷく食堂6月のメニュー!

いっぷく食堂6月のメニュー、掲載します。

先日21日、和歌山ラーメンを私も頂きました。私の母の実家は和歌山であり、何度も和歌山ラーメンを食べたのですがその再現性に非常に驚きました。つまり美味しかったのです。

もちろん私のデスク隣の「板さんT.M」に「美味しかったよー!」と話しました。と・こ・ろ・が。

なんと板さんは「んん~、おれ食べたことないんだよね~、全部想像の産物なんだよね、はははは。」 「ははは」じゃありません。腕がいいのは良いんですけど。

T.K6

追記(5/28):メニューに一部追加記載がありました。

左下ですね。

なななな!

富士宮焼きそば!

これは期待できますね!