2009年5月16日 (土)

三条下田、北五百川棚田コンサート!

これまで地域情報として発信させて頂き、このブログでは大変お世話になった、佐野誠吾さん。

棚田冬景色 https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2009/01/09-f1b2.html

夏模様 https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/06/post_8510.html

稲刈り https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/09/post_c540.html

そんな佐野誠吾さんの棚田で、佐野さんはなにやらすごいことをやろうとしています。

「北五百川棚田コンサート」(おぉ?)

主催/北五百川棚田を愛する会

後援(これ、面子、すごくないですか?)
・下田郷観光協会
・株式会社下田郷開発 八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」
・三條新聞社
・新潟日報社
さてどんな内容なんでしょうか?

日時:5月23日(土)←いい感じでヒメサユリの季節かもしれませんね!

出演:川又久枝さん←アマチュアの演歌歌手だそうです。

   ニシカワバンド←アマチュアバンドだそうです。

13:30~2時間程度だそうです。先着300名!会場整理費として1000円。そしてその1000円にはなんと八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」の入浴券つき!これはお徳ですね。

いくつか注意事項があるそうです

※駐車場はありません。「いい湯らてい」の駐車場をご利用下さい。

※会場内禁煙

※ごみは持ち帰ること

※ヒメサユリは絶対に抜かないで下さい。

確かに「棚田」は狭い斜面に切り開いた田んぼですから300人のごみでも大変なこととなりますよね。このような楽しみなイベントが無事成功することをお祈りします。ちなみに当法人も協賛させていただいております。T.K

Image002

2009年5月15日 (金)

いっぷく食堂5月メニュー

更新が遅くなり、申し訳ありません。いっぷく食堂の5月のメニューを掲載します。ちなみに昨日私T.Kはもやしラーメンを食べてきたのですが、これまたとてつもなく美味でありました。もやしとにらを炒めた香ばしさ、それにかかっているあんかけ、そして背脂。もう「ラーメン屋」です。食堂スタッフも一昔前と比べると実にスムーズに給仕サービスを行っています。フロアリーダーの梅田君は厨房の中で必死になって皿を洗っておりましたが、私を見かけて「美味しいですか?」と声をかけたところ、厨房の小野理事から「こぅら~!口動かす暇あったら、手動かせ~、それからお客様に話しかけられてから、初めてお話しろ~」と怒号が飛んでおりました・・・。まるで現代版蟹工船であります。初めてご来店した方は確実に誤解します・・・・。

しかしながらそれは「愛」なのであります。わかりますよね・・・・。

今月もよろしくお願いします。 T.K

追記:いやいや、びっくりしましたよ、私のデスクの隣の「板さん」いわく「え、にら?そんなの使ってないよ、ほうれん草!ほうれん草!」 え、なんで・・・?「気分気分!」はははは。

5

2009年4月10日 (金)

下田、棚田でかたくりの花、満開です。

先日、私の携帯にいつも棚田の取材でお世話になっている、佐野さんから留守電が入っていました。

「かたくりの花が9日、10日ごろには見頃ですよ~」

ありがたいお話です。早速オフィスを抜け出して見物です。気分は仕事のかけらもなく観光気分です。天気も快晴。気持ち良過ぎますよ。

過去、佐野さんの棚田は3回取材させていただいています。

棚田冬景色 https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2009/01/09-f1b2.html

夏模様 https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/06/post_8510.html

稲刈り https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/09/post_c540.html

棚田を登っていくと、これはまた、可憐な「かたくり」の花が。

Photo Photo_2

粟ヶ岳をバックに群生しております。

Photo_3Photo_4 Photo_5

Photo_6

近隣の小学生の課外授業でしょうか。

このような自然に恵まれた状況での課外授業ができるのは、首都圏のベッドタウンで生まれ育った私にはうらやましい限りです。

ちなみにこの「かたくりの花」、今週末でおそらく見納めだと言うことです。そしてこのかたくりの花は」、万葉集に大伴家持によって歌われております。ここでうんちくを披露するのも恥ずかしいのでウィキペディアにお願いします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AA

またまた佐野さんお世話になりました。今度はヒメサユリの頃にお邪魔させて頂きます。

T.K

2009年4月 2日 (木)

いっぷく食堂4月のメニュ~。

いっぷく食堂から4月のメニューが届けられました。 214_2

今回、メニューをみて驚いたのがやはり焼き蕎麦(焼き日本蕎麦)でしょうか?非常に楽しみですね。その日は朝から何も食べずに、想い続けることでしょう。

売り切れませんように・・・

T.K

2009年3月29日 (日)

光、来る!

情報インフラ過疎地(言い過ぎでしょうか・・・)であった三条下田地区に、ついに!ついに!ついに!光回線がやってまいりました。

ネットですが、いやいや早い早い。非常に便利です。業務が滞りなく進みます。

これからはこの光回線をいかに医療サービス・介護サービスにつなげるかが課題です。例えばネット回線を使って私どもの施設に入っている方と遠隔地のご家族を、パソコンのウェブカメラでお互いお話していただく、またそのカメラでお庭の様子など見て頂くなど、いろんなアイデアが浮かびます。また医療に関しても、画像診断なんか今後可能になるかもしれません。

昔このブログにてこんなことを書いていたことを思い出しました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

実は私たちの事業所がある地域は、情報回線がISDNしか通っていません。このブログもISDN回線でアップしています。大変なんです。でもこのような地域に耳の不自由な方が同じようにPCで情報を得ようとしても同じく大変な思いをするはずです。

全ての人が全て平等にとは毛頭主張するわけではありません。

が、情報を提供されるチャンスは万人平等でなければならない気がします。そしてその情報を生かす能力「編集能力」はその個人によって差が生まれてもそれはしょうがないでしょう。https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/02/it_fd13.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今度はこの回線のありがたみを噛み締めながら、この光回線をツールとしていかに私たちの法人に関わる方々の笑顔を作り出すのか、醸し出すのか、四方八方に気を配り、感じ取って行きたいと思います。

この地域の情報インフラの整備の推進をして頂いた方々に心から感謝申し上げます。

Img_1887 T.K

2009年3月26日 (木)

なごり雪?

今日26日の下田長野地域は午前10時ごろから「なごり雪」というには甘っちょろい様な雪が降り続きました。私の隣のデスクに座る下田地域在住のT.Mは「下田は3月までは冬だぜ!4月にならないとタイヤ替えちゃいかんぜよ~」と日頃言っていましたが、私は完全に無視し、ノーマルタイヤに変えていました。どうしましょうか・・・・

Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5 なんかもう完全に冬景色です。

Photo_6 車もこの通り。

結構積もりました。

こんなときはあたたかいものでも食べて温まりたいものです。お、今日のいっぷく食堂は期せずして鍋焼きうどんではないですか!

同じくタイヤをノーマルにした、それもFRのスポーツカーに乗っているI.M君と食堂に襲撃です。

Photo_7

Photo_8

もう梅田君、カメラ目線はやめて自然体で!とお願いしたのに絶対カメラ目線です。不敵な笑みを浮かべています。

そして鍋焼きうどん。もう最高でしたよ。寒いときにはあたたかいものですよ。

そして帰りの道路の状況を心配していたI.M君もこのときばかりは一心不乱に「いっぷく食堂」特製鍋焼きうどんに食らいついています。

Photo_9

とりあえず14時ごろには雪は止みました。

しかし明日朝の路面凍結が心配です。下田地域に起こしの方々、十分注意をお願いします。

T.K

追伸:ちなみに明日のいっぷく食堂のメニューは「昔ながらのチャーシューメン(中華そば)」です。

2009年3月10日 (火)

いっぷく食堂3月メニュー

Ippukusyokudoi200903_2

いっぷく食堂3月メニュー掲載します。天気予報ではまだまだ雪が混じることも報じられています。お足元に気をつけておいで下さい。 T.K 

2009年2月19日 (木)

いっぷく食堂 2月のメニュー

いっぷく食堂、2月のメニュー、掲載します。都合で1月のメニュー不掲載、そして2月のメニューの掲載が19日まで遅れてしまったことをお詫びします。

Ippukusyokudoi200902 T.K

2009年2月12日 (木)

いっぷく2番館交流スペースに!

社会福祉法人しただの地域交流スペースに「いっぷく食堂家族会」が運営する「いっぷく食堂」があるのは皆さんご存知だと思います。そこにニュースが!

栄地区帯織にあります、介護老人保健施設「いっぷく2番館」の地域交流スペースになにやら新しい動きが!

さっそく、先般私の珈琲に電話コードをたらした「T.M」と行って参りました。

おお、先日までがらんとしていた地域交流スペースに優しげな看板が!

Photo おおおお!癒しのコーヒー!しふくのマッチャ!

「ふれ愛サロン ほっと」とあります。そして早くも「T.M」はコーヒーにありついています。なんかいい雰囲気が漂っていますが。なんか楽しみです。

中に入ってお話を聞いてみましょう。Photo_2

今回、このいっぷく2番館の地域交流スペースで喫茶として活動されるのは精神保健ボランティアグループ「ふきのとう」の皆さんです。「ふきのとう」の皆さんは、障がいを持つ方々の社会参加の場としてこのスペースを活用するに至りました。

代表の小林さんにお話を聞いてみましょう・・・と、と、と、と、その前に「うどんでもいかがですか!」と非常に嬉しいお言葉。Photo_3

大変美味しいうどんであります。

具に水菜が添えられ、歯ざわりの変化が楽しく、また、ゆずが 隠し味として入っており、非常に爽やかな後味であります!

美味しい!2_2

箸入れも雰囲気出ていますね。

さて小林さんにお話を、を、を、「コーヒーいかがですか?」またまた嬉しいお言葉。

頂いてしまいます。Photo_4

嬉しいではないですか。クッキー付ですよ。う~ん。これまた満足。

さて本当に今度は小林さんいお話を、を、を、「抹茶はいかがですか?」再三にわたる嬉しいお話。

い、頂いてしまいます。

Photo_5

やわらかい、甘味さえも感じる美味しい抹茶です。表面の細かな泡がそれを物語っています。実に美味しい。

今度こそ本当に代表の小林さんにお話を伺ってみましょう。

T.K: 精神保健ボランティアということですが,失礼ですがどのような障がいを持つ方々をどのような形で支援されているのですか?

小林さん:精神障がいを持つ方と言っても皆さん様々で、うつ病、躁うつ病、統合失調症など様々です。また最近はずっと自宅にいらっしゃる、いわゆる「引きこもり」 のような方々も増えているような気がします。そのような方々はとかく自宅にこもりがちになってしまいます。今までの活動は、民家の一部でそのような方々がお互い交流できる場を設けていました。

今回さらに社会との接点をみつけたく、このような形で「ふれ愛サロン ほっと」を立ち上げることになりました。

この精神障がいを持つ方々について、また今までの活動について、もう少しお話をお聞きしたかったのですが、この日はオープン前の試食、その準備と言うことで皆様お忙しく、しっかり私もお話ができませんでした。次回このあたりはきっちりお聞きしてきます・・・。代わりにと言っては何ですが、ふきのとうさんのホームページのリンクを貼ります。http://www15.plala.or.jp/fukinotoh/(すみません、これも事後承諾です・・・)

と言うことで、現在は毎週金曜日、12:30~15:30、喫茶のみ、そして3/13(金)よりオープン(金曜日のみ)、メニューは写真のうどんの他にスパゲッティもあります。お値段はドリンク200円(コーヒー、抹茶)食事は400円となるそうです。

3/13日、楽しみですね。次はもう少しきちんとしたインタビューもしてきます。皆さんよろしくお願いします。

Photo_6

T.K

2009年1月14日 (水)

09冬、下田棚田の様子

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします・・・・ってずいぶん経ってしまいましたが、医療法人社団しただ・社会福祉法人しただ並びにしただブログ、よろしくお願いします。

今回は以前夏の棚田の様子をお伝えした、下田の、全国棚田百選にも選ばれている佐野誠吾さんの棚田にお邪魔しました。https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/06/post_8510.html

https://shitada.blog-niigata.net/shitada/2007/09/post_c540.html

何日か荒天が続きましたが、今日は午前中素晴らしい晴天に恵まれ気持ちいいの一言です。周り全てがなんか風光明媚な感じ。

Photo 八木ヶ鼻も美しく雪化粧。

Photo_2 長野大橋の路面状況はこのような感じです。

Photo_3 駒出川から望む粟ヶ岳。実に美しい。

佐野さんの棚田にたどり着きました。長靴はいていったのですが完全に埋もれながら、ラッセル状態で上ります。Photo_4 棚田も完全に雪に埋もれ、もこもこしているのがかろうじて棚田であることをしめしています。しかしながら、水路もあるので進むには要注意です。

(実は一回、思いっきりはまって情けない状況になったのですが、ここは男の子ですので頑張りました・・・)

2

3 いやいや、ここまでたどり着くのに物凄いエクササイズになってしまいました。

しかし冬の下田の棚田、美しいですね!

Photo_6

棚田から望む粟ヶ岳も絶品です。

Photo_7 おお!わざわざ佐野さんも上がって来て頂きました。それにしても佐野さん、とんでもなく速いペースで上がってこられました。

秘密兵器はやはりこれでした。

Photo_8 かんじき!ひっさしぶりに見ました。こんな新雪を歩くときは必需品ですね、佐野さん、

「もちろんだ!」Photo_9

すみません。こんな会話ありません。

本当は「はははは、こんなのその辺のホームセンターで安く売ってるよ」

と、がしがし歩いていかれました。

実はここから守門岳も美しく見えたのですが、逆光で、皆さんにお見せできるような写真ではありませんでした。

また雪が解けて緑が美しい頃にお邪魔したいと思います。佐野さん、ありがとうございました。

T.K