2018年11月12日 (月)

6カ月フォローアップ研修をおこないました

10/30、入職6カ月を迎えた職員を対象に「6カ月フォローアップ研修」を行いました。

研修テーマは「『考動』できる職員になろう!」、研修目標は「これまでの研修・業務を振り返り、自身の成長と課題に気付くことができる」、講師はかもしか病院の新飯田療養部長です。

 

・3カ月フォローアップ研修を踏まえて実践していること

・自分が目指している「こんな職員になりたい」という将来像

・業務の中で難しいと感じていること、悩みや不安

といった事前アンケートの質問に答え、それをもとにかもしか病院の新飯田療養部長による講義が行われました。

P1120463

P1120497


〇新入職員に求めるものはなにか

 ・コミュニケーション能力

 ・主体性

 ・自分で考え行動できる人

 

〇主体性とは

 ⇒あくまで組織のビジョンに沿った主体性。

  組織のビジョンを実現するために目標を立てることが大切。

 

〇(事前アンケートより)なぜコミュニケーションという行動ができないのか

 考えすぎて動けなくなってしまう人の心理的な特徴

 ・自分に自信がない

 ⇒「自分には出来るわけがない」、「難しい」と考えてしまい、一歩進むことができない。

 

 ・周りに相談しようとしない

 ⇒考えすぎて自分で問題を抱えてしまう傾向にある。

 

 ・失敗を極端に恐れる

 ⇒失敗を恐れている人は頭の中で常に失敗のシュミレーションをしてしまっている。

 

〇考える力が大切。そのためには…

 ・論理的な思考を身につける

 ・行動よりも思考を先に

 ・自ら責任感のある仕事を求める

また後半は班に分かれて「トロッコ問題」のディスカッションです。

このディスカッションは正解を導き出すのが目的ではなく、それぞれが意見を持ち寄って議論することが目的です。

 

≪トロッコ問題≫

前提:線路のトロッコが暴走。このままでは線路で作業している作業員が轢き殺されてしまう。

問題:あなたは線路の上に架かる橋に立っている。隣には太ったAさんが。もしAさんを突き落せばトロッコは確実に止まり5人は助かるが、Aさんが轢き殺されるのも確実である。Aさんを突き落すべきか?

 

わたしがいた班では

・自分が殺人犯になりたくないから5人を見殺しにする

・みんなが死なずに済む方法はないの?

・より多くの人を助けたいからAさんを突き落す

 

などの意見が出ました。


≪研修を終えて≫

今回の研修では、改めて仕事をする上で大切なことを3つ再確認しました。

物事を進めるには周囲の理解と協力が必要です。自己中心的な振る舞いをしたり、周囲に遠慮しすぎて一人で抱え込んでしまったりすることがないよう気をつけていきたいです。

事前アンケートで「将来どんな職員になりたいか」という質問がありました。中長期的な目標を立てることは主体性を持つことにもつながると思うので、常に目標を持つことを大切にしていきたいです。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2018年11月 8日 (木)

下田 荒沢地区、ハクチョウ飛来!2018

今年も下田地区を流れる五十嵐川にハクチョウがやってきました。

ざっと40羽はいたでしょうか。

毎年11月上旬ころからやってくるらしいのですが、今年はだいぶ早く、10月下旬には時折何羽か見かけることがありました。

写真を撮っている最中には空を飛んでいたハクチョウが次々と着水するなど、今後さらに多くのハクチョウを見ることができそうです。

11/8、九時頃、ハクチョウを撮影してきました。

 P1130074

P1130277

P1130262

P1130072

P1130266

ハクチョウの群れを眺めていると、1羽で行動することはあまりないようで、だいたい2羽1組でいっしょにいたり、灰色をした子供のハクチョウと一緒に行動しているようでした。

とても美しいハクチョウですが…。「カウ!カウ!」とけたたましく鳴いており、時折ほかのハクチョウを追いかけまわしたりするなど五十嵐川は騒然としていました。

 

すぐそばにある「白鳥の郷公苑」ではエサを販売しているようです。(今日は開いていませんでしたが…)

今度はエサをまいてハクチョウがすぐそばまで来てくれたらいいなぁ…

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2018年11月 5日 (月)

笹岡小学校の5、6年生と交流会です

三条市立笹岡小学校の5、6年生が介護老人保健施設いっぷくに来てくれました。

高学年ということもあってちょっと大人びた印象ですが、ご利用者の輪の中に積極的に入って交流するなど楽しそうな様子が伺えました。

P1110923_2

P1110948

P1110952

「赤とんぼ」と「故郷」の合唱。どの世代の方でも知っている歌を共有できるって素晴らしいなぁと思います。ご利用者のみなさんも懐かしそうに口ずさんでいました。

P1120007

「♪幸せなら ほっぺたたこう 幸せなら ほっぺたたこう

幸せなら 態度でしめそうよ ほら みんなで ほっぺたたこう」

P1120044

最後はご利用者が折り紙のプレゼントをお渡しして握手をしてお別れです。

三条市立笹岡小学校のみなさん、ありがとうございました。

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2018年11月 2日 (金)

いいだ保育園のみんながかもしか病院へ!

先日のあらさわ保育園に引き続き、今度はいいだ保育園のみなさんが敬老会ということでかもしか病院に来てくれました。

P1110479

P1110482

P1110510

総務部職員も園児から「いっしょにじゃんけんしよ~!」、「こっちに来て~!」という熱烈大歓迎を受けて一緒に遊んきました。

P1110522

いざ出発!

P1110545

P1110614_2

P1110635

「これっキリンだゾウ」、「南中ソーラン」では、園児たちの迫力・元気にご利用者が圧倒される場面も。ご利用者はもちろん、職員も元気をもらいました。

P1110754

「ひゃくまで いきたら いいだろな」でお馴染みの「百歳のうた」。

かわいらしい歌声が病院に響き渡ります。

P1110786

「上手だったよ」、「ありがとね」と最後に握手をしてお別れです。

P1110801

P1110845

いいだ保育園のみなさん、ありがとうございました!

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2018年11月 1日 (木)

あらさわ保育園のみんながかもしか病院へ!

三条市荒沢にある「あらさわ保育園」の園児たちが、かもしか病院で敬老会です。

かわいい園児たちがお遊戯や太鼓の演奏などでご利用者が集まる会場を沸かせてくれました。

Inkedp1110073_li

「あ!上にクモがいるよ!」

辺りをきょろきょろしながら園児たちがやってきました。

Inkedp1110099_li

ご利用者の待つ会場へいざ出発!

Inkedinkedp1110142_li

Inkedp1110130_li

太鼓の演奏と手遊びを披露してくれました。

近くで実のおばあちゃんが見ているという園児もいたようです。みんな張り切っていました。

P1110254

\C'mon, baby かもしか!/

流行りのU.S.Aをかもしか病院Ver.の掛け声に合わせて踊ってくれました。

P1110323

Inkedinkedp1110380_li

ご利用者から「お上手でしたよ」「ありがとね」と大喝采でした。

P1110441

P1110459

Inkedp1110461_li

あらさわ保育園のみなさん、ありがとうございました!

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01

2018年10月31日 (水)

老健いっぷく、秋の大収穫祭!

介護老人保健施設いっぷくのお隣、じろう歯科診療所の前には小さな畑があります。

近くの事業所に用があるついでにこっそり覗いては、作物の成長を眺めていました。

今年は総務職員がさつまいも、送迎職員がさといもを育て、先日ご利用者と職員で力を合わせて収穫を行いました。

P1100960

とっても暖かくていいお天気!最高の収穫日和です。

畑にツルや茎が見えませんが、収穫しやすくするために予め刈っておいたそう。

最初は椅子に座って職員がせっせといもを掘る様子を眺めていたご利用者ですが・・・

P1100977

1人、2人と畑へ。

昔は家で畑をやっていたから懐かしい、と言いながら楽しんでおられました。

P1100994

車いすのご利用者も、さといもを根っこから離す作業をお手伝い。

こちらも元農家さんということで手際の良さにびっくりです。

続いてさつまいもの収穫です。

P1110041

P1110018

P1110011

スコップや手を駆使して一生懸命いもほりをした結果・・・

大きなさつまいもがたくさん採れ、ご利用者も職員も思わず拍手です。

P1110004

P1110052

収穫したいもは約2週間干します。そうするとグッと甘くなるそう。

P1110054

「今日はとても楽しいことをさせてもらった、ありがとう」、「焼きいもはいつするんだね?」

いもほりを終えたご利用者からはそんな楽しそうな会話が聞こえてきました。

小澤



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2018年10月30日 (火)

大衆演劇「響ファミリー」のみなさんがかもしか病院へ!

10/18に特別養護老人ホームいっぷくにて午前・午後に2回公演を行っていただいた「響ファミリー」さんが、今度はかもしか病院で公演です。 

P1100599

会場となるリハビリテーション室にはご利用者が超満員!

今か今かと開演を待ちます。

P1100616

かもしか病院でも出だしから子役のみなさんがご利用者のハートを鷲掴み!

P1100700

いつもは静かなかもしか病院ですが、今日はお祭りみたいに賑やかです。

P1100807

P1100849

P1100856

毒の入ったお菓子を食べてしまいどんどん弱っていく我が子を見て母親が悲しむ場面。

迫力満載の演技力にご利用者も職員も引き込まれていました。

P1100909

かもしか病院での公演も拍手喝采、大好評のうちに終了しました。

響ファミリーのみなさん、3度の公演をありがとうございました。

 

響ファミリー:http://www.hibikifamily.com/

小澤


Banner01

2018年10月29日 (月)

今年も「響ファミリー」のみなさんがやってきた!

10/18、(医)しただ、(福)しただのご利用者のみなさんと一緒に芸術の秋を堪能!

人生初の大衆演劇でしたが、役者さんの美貌と美声と美しい立ち居振る舞いに惚れ惚れしてきました。

今年も「響ファミリー」さんをお招きし、特別養護老人ホームいっぷくの地域交流スペースと、かもしか病院のリハビリテーション室にて公演を行っていただきました。

P1080919

冒頭では子役のみなさんが登場!

あちらこちらから「あら~かわいい!」という声が。一瞬にしてご利用者の心を鷲掴みです。

P1090213

役者さんが客席のすぐそば、客席の中を練り歩くたびにご利用者のみなさんはうっとり・・・

P1090018

P1090248

わたしも写真を撮りながらその圧倒的な美と妖艶さに心を奪われました。

P1100053

P1100166

P1100396

P1100459

午後の公演も大変盛り上がり、中には感極まって涙を流すご利用者も・・・

公演の内容は午前とあまり変わらないのですが、何度見ても見とれてしまいます。

P1100508

P1090651

午前同様、午後もファンサービスが素晴らしかったです。

役者さんがご利用者のすぐ傍まで来てくださり、おそらくご利用者全員と握手を交わしたと思われます。中には握手をしたまま手を離さないご利用者も・・・

P1090927

ご利用者、職員共に楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。

P1090957

午前と午後の2公演を終え、夕方からかもしか病院にて公演です。

その様子はまた後日。

小澤
-------------------------------------------
医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01



2018年10月26日 (金)

かもしか病院「ノロウイルスによる嘔吐物の処理方法」研修のようす

かもしか病院では、病棟以外の職員を対象に「ノロウイルスによる嘔吐物の処理方法」の研修を行いました。

P1080890

ノロウイルスは15~48時間の潜伏期間を経て突然に嘔吐、下痢、発熱等の症状を引き起こします。症状が消えても長いと1カ月は便からのウイルスの排出が続き、二次感染や集団感染を引き起こす原因にもなります。

その感染力は非常に強く、少量のウイルスでも感染し、怖いことにアルコール消毒でもウイルスは死滅しないのです。

P1080893

自分が感染したり集団感染を防ぐために正しい手順で対処します。

部署で嘔吐した人がいた場合には、嘔吐物を処理する人と病棟などへ連絡する人を決めます。感染を拡大させないためには、先ずはその部署での一次対応が原則です。

うかつに専門だからという理由で病棟や外来の看護師等を呼ぶとそのスタッフ経由で感染拡大のリスクが生じます。

P1080895

嘔吐物を処理する人は必ず防護具を着用します。ガウンやマスク、手袋を装着し足元もビニールで覆います。

P1080901

嘔吐物が乾燥し空気中にウイルスが浮遊するまえに封じ込めることが大切とのこと。

嘔吐物をペーパータオルで覆いその上からピューラックスなどの次亜塩素酸ナトリウムの原液をかけます。その後、嘔吐物を固める吐しゃ物凝固剤を振りかけ処分。その後ピューラックスで拭いたところを水拭きし、換気をします。最後の手洗いも忘れてはいけません。

 

かもしか病院ではこれまでにも研修で正しい手洗いや手指消毒の仕方、マスクの装着方法を学びました。今回のノロウイルスの研修も踏まえて、きちんと対処できるようにしておきたいですね。

小澤/木村



YouTube: 医療法人社団しただ/社会福祉法人しただ 企業紹介動画

2018年10月24日 (水)

「しまむら」→「サンキ」2軒はしご!お買い物ツアーです

なかなかお買い物に出られないご利用者に喜ばれる「お買い物ツアー」。

「あったかい靴下がほしいなぁ」「パジャマがほしいなぁ」という介護老人保健施設いっぷく2番館デイケアサービスのご利用者2名のお買い物に同行してきました。

P1080840

「今日は何買いますか~?」と職員。

「あったかい靴下がほしいなぁ」「毛布も見ていきたいなぁ」とご利用者。

お天気に恵まれて最高のお買い物日和となりそうです。

P1080842

まずは「ファッションセンターしまむら見附店」さん。

P1080869

お目当ての靴下売り場へ。

「『とうがらし』って書いてあるよ。あったかそうだね~」

「しましま模様がかわいいろっかね~」

P1080863

こちらのご利用者はモコモコのあたたかそうなパジャマを品定め。

どの色にしようか迷って、最終的に色違いを3着カゴへ。パジャマの爆買い!

ところがお会計時…

P1080877

「お金が足りないかもしれない…」と職員。

所持金でカゴの品物をすべて購入できるのか。それともどれかを泣く泣く諦めることになってしまうのか。ご利用者、職員が息をのんでお会計を待ちます。心なしかレジの店員さんもドキドキしていたような気がします。

P1080878

合計金額がはじき出されると…

なんと!足りました!おつりが200円とかで本当にギリギリ。「お買い物上手ですね」とレジの店員さんも喜んでくれ、ほほえましい一コマとなりました。爆買い成功です。よかった。

P1080886

続きまして「ファッション市場サンキ見附店」さん。

P1080880

1軒目でだいたいの買い物を済ませてしまったので、2軒目は店内をのんびり見てまわりました。

ご利用者のお二方は「欲しいものが買えてよかった」、「いっぱい買えたしお金も足りてよかった!笑」と満足なお買い物ツアーになったようでした。

小澤


医療法人社団しただ リクルートサイト

Banner01