11/18に三条市家族介護支援事業の一環として行われた「いっしょにいっぷく」「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」が開催され、そのレポートが届きました。
今回は介助術がテーマです。
最初に特別養護老人ホームいっぷくの徳間施設長から本日のキーワードが発表。
「持ち上げない!」
身体のしくみから、お互いに負担の少ない介助のポイントを説明。
「椅子に座った姿勢のまま(体を前に傾けずに)、立ち上がれますか?」
⇒誰も立ち上がれない。誰もが無意識の中で上手に身体の機能を使っている。
介助のポイントも全く同じ、とのこと。
男女別にペアになって、椅子からの立ち上がりの介助のポイントの実技。
お互いのコミュニケーションも活発となり、和気あいあいの雰囲気に。
椅子の座り直し、ベッドから車椅子への移乗の実技、寝返り、起き上がりの実技など。「すごい!」「楽にできた!」と楽しい声、笑い声もあがる和やかな雰囲気に。
お昼はいっぷく食堂でランチ。
今日は天ぷらうどん/そば(うどんの写真忘れました・・・)でした。
「うまい!」「おいしい!」のありがたい声とともに、施設職員となごやかに会話が弾んで、食事終了。
アンケートを記入いただいて、解散となりました。
施設職員側も「いっしょに」楽しく過ごせた会になったと思います。
あっという間に終了時間が来てしまった感じでした。
また次回の「いっしょにいっぷく」でお待ちしています!
m.i/t.k
ちょっと遅くなっちゃいましたが、社会福祉法人しただのいっぷく食堂から11月のメニューが届きました。
最近いっぷく食堂について、述べていないので、おさらいの意味も込めてフェイスブックに文章を書きました。
医療法人社団しただfacebook
よろしかったらご一読を。
t.k
11/18(水)に「いっしょにいっぷく」が開催されます。
既に何度か開催されていますが、ご自宅で介護をされている方、将来介護が心配な方、介護について相談されたい方など幅広くご参加いただけます。
無料の上、昼食付きです!
今回のテーマは、
◆「あなたにも、わたしにも、身体に優しい介助術」
・介助にもやっぱりコツがある。
介助で時折聞かれるのが、「人を支えるのは大変だ」「介助で腰を痛めてしまった」。ほんとうは介助に「チカラ」はそんなにいらないんです。介助される相手が「楽」と感じる介助は、介助する側も「楽」なんです。
介助される相手に優しく、自分にも優しい介助術。 そんなコツを知ってみませんか?
10/28(水)、かもしか病院であらさわ保育園の園児の皆さんが敬老会を開いて頂きました。いいだ保育園、おぎぼり保育園に続く第三弾です。
今回は会場が医療病棟1 2階でした。
ただでさえ発表の前は緊張するのに、それが初めての場所、見慣れぬ物ばかりに囲まれて、園児の皆さんが緊張されている様子が見て取れます。うううう、その緊張代わってあげたい!
ご挨拶の時もやっぱりお顔がこわばっています。
しかし、発表が始まればそれまでの緊張感は吹き飛んだようです。
4歳児年中さんです。
かもしか病院に入院されている方々も大喜びです。手拍子が大きい!
そしてその年中さんの発表が終わり、準備を待つ、5歳児年長さん。緊張しています!
しかし、やはり発表が始まればそんな緊張感を微塵も感じさせないかっこいい演技。
そして今回はサプライズ的に「握手会」も。これには入院されている方も大喜び。入院されている高齢者の中には、手をなかなか離さず周りの職員にうながされる一幕も。そりゃそうですよ、ずっと握っていたいですよ。
発表、そしてサプライズ的な握手会が終わった直後から、園児のみんなはリラックス全開。
記念撮影の際も笑顔が絶えません。撮影取材している私が一番楽しんでいるようで申し訳ない。
みんな本当にありがとうございました。
しかし、安心するのはまだ早かったのです。保育園バスに忍び寄る怪人らしきものを発見しましたので激写です。
もちろん怪人でもなんでもなく、医療法人の職員なのですが。
今秋も敬老会という事でかもしか病院での発表、いいだ保育園、おぎぼり保育園、そしてあらさわ保育園の園児のみなさんと先生方には感謝しております。
本当にありがとうございました!
t.k
10/21に大衆演劇 劇団「響ファミリー」いっぷく公演が行われました。
医)しただと社)しただが共同で招聘し、会場は社)特別養護老人ホームいっぷくの地域交流スペース。客席を「コ」の字型にして役者さんとの距離を狭めます。演歌の大音量がみんなの気分を盛り上げます。
男性ですよ、男性。妖艶であります。
この「響ファミリー」のみなさん、観客との距離が近い。席すべて回っていると思います。施設利用者も大喜びです。ありがたいありがたい。
いっぷく食堂の梅田君です。彼も会場を周回しておられました。
響ファミリーのみなさん、ありがとうございました。
※響ファミリー
http://www.hibikifamily.com/dnn/
t.k
10/21、社会福祉法人しただ「おぎぼり保育園 」の園児の皆さんが「かもしか病院」で敬老会を開いて頂きました。
病院1階の講堂での待ち時間に「どんぐりころころ」を振付で歌うみんな。猛烈に可愛いです。可愛さのあまり病院事務局長の高野も一緒に振付です。
今日は医療病棟2 3階ですがそこでも準備に多少時間がありました。みんなで「てじな~にゃ」で盛り上がっていました。トレンドなのでしょうか。時間の流れが少しわからなくなりましたが、可愛ければそれでいいのです。
しかし、さすがに初めての病院でのステージとなると、緊張は隠せません。それも可愛いです。
それでもいざお遊戯が始まると、元気いっぱいです。
踊り終えて、エレベーターの中です。緊張感もほどけて笑顔です。
皆さん本当にありがとうございました!
t.k
10/7、社会福祉法人しただ「いいだ保育園」の園児皆さんが「かもしか病院」で 敬老会を開催して頂きました。
年中さんと年長さん、人数を数えるの忘れましたが、たくさんです。
鼓笛隊の衣装を身にまとい、ものすごく可愛らしいです。そんな園児たちも慣れていない「かもしか病院」で演奏することに少し緊張していたようです。
その緊張をほぐすかのように・・。当法人の事務局長の高野が園児の皆さんに「一芸」?を披露です。高野は昔ティンパニー奏者でありまして、スティックさばきはお手の物。たかたかたかたか、と小気味良くステックで床を鳴らします。そこへ園児のお一人が「ドラムはできるの~」。流れを読まない素晴らしいツッコミはこの年代ならではです。何言っても微笑ましいです。
時間となりいよいよ病棟での演奏です。
今回はかもしか病院 4階介護病棟で演奏して頂きました。
普段見慣れない車いすが多数並んだ状況でしたが、おおきな声で歌を歌い、鼓笛では見事に演奏して頂きました。入院している利用者の中には感激で涙を流している方々も見受けられました。
終わって、緊張がほどけたエレベータの中での一コマです。
みなさん本当にありがとうございました!
t.k
9/30(水)に「いっしょにいっぷく」が開催されます。
既に何度か開催されていますが、ご自宅で介護をされている方、将来介護が心配な方、介護について相談されたい方など幅広くご参加いただけます。
無料の上、昼食付きです!
今回のテーマは、
◆「意外と身近な介護保険サービスの巻
・介護が必要になった時の豆知識
困ったときにはどうすればいいの?住み慣れた自分の家や地域で暮したい。そんなときに介護サービスを利用する仕組みをわかりやすくご紹介します。
「介護サービスの流れ」「在宅介護サービス」
・こまったときの施設サービス
施設ってどんなところ?それぞれの役割を見て聞いて知ってみませんか。
特別養護老人ホーム」「ケアハウス」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」
・ランチでいっぷく
いっぷく食堂でいっしょにいっぷく!
ひとりで食べるよりみんなで食べるごはんは、なぜか美味しい?介護に関する悩みもみんなでわいわい話してみませんか? (お食事代はかかりません)。
■日時:9月30日(水) 10時30分から13時30分(お食事の時間含めて)
■場所:特別養護老人ホームいっぷく 三条市庭月630番地4
※参加費は無料です。
お申し込み先 0256-41-3810(介護老人保健施設いっぷく)9:00~17:30 申込締切9/25
T.K