2007年7月 5日 (木)

いっぷく食堂7月のメニュー

皆さん、こんにちは。いっぷく食堂家族会でございます。
 
ムシムシする梅雨の時期ではありますが、ケアハウス4階・いっぷく食堂は完全冷房で
快適な空間を演出しております。
涼しい食堂で熱々の麺を食する贅沢をお楽しみ下さいませ。

さて、今月は好評の「野菜みそラーメン」をさらに!グレートアップした
「和風だしのしっかり効いた野菜みそラーメン」が
登場します。これは新潟市のD屋さんの味を研究した一品です。ぜひ、ご賞味下さい。
加えて皆さんより美味しいと評判の「焼きたてパン」「ソース焼きそば」もご用意しております。

また、ウェイター、ウェイトレスも接客が日々上手く出来るようになっています。
彼らの活躍もお見逃しのないよう、よろしくお願いします。
先月、当ブログにてコメントを頂いたA.Kさんのリクエストにお応えして、
彼らの活躍ぶりを写真にてお届け致します。

大勢の皆さんのお越しを今月も従業員一同、心よりお待ちしております。

いっぷく食堂家族会
いっぷく食堂従業員一同
いっぷく食堂店主

P1010012 Ippukushokudo7

2007年6月21日 (木)

6/21、大谷ダム・笠掘ダムの様子

今日6/21の午後、梅雨に入った三条下田の大谷ダム、笠掘ダムの様子を取材してきました。最初に大谷ダムのヒメサユリ湖の様子です。

Photo 比較的落ち着いたたたずまいです。ただ、例年より雪がすくなかったためか、水量はさほど多い様には見られません。お?この人気のないダムにどなたかいらっしゃいますね?やや?三條新聞のⅠ記者ではないですか!Photo やはり梅雨入りしたダムの様子が気になったのでしょう。さすが下田担当です。粟ヶ岳遭難事故のときは自ら取材で山に登られたそうですPhoto_2 。記者も大変です。

いつも上がっている噴水も今日は上がっておらず、物静かな雰囲気です。








そして笠掘ダムの笠掘湖です。こちらは一目瞭然で貯水量が少ないことがわかります。

Photo_3 森からは昨日今日に降った雨が流れ込んでいますが、ダム満水時からは程遠い状態です。

Photo_4 Photo_5       
今年は空梅雨が予想されていますが、果たして今年の空模様はどうなのでしょう。水害にならない程度の程よい雨を私は希望します。Photo_6 T.K

2007年6月12日 (火)

初夏の下田、北五百川,棚田の風景

   農林水産省が指定した、「日本の棚田百選」。この三条市下田地域にもあるんです。

推薦理由が「国土保全:急傾斜のため、放棄されれば土砂災害が下流農地や人家に及ぼす影響は甚大である。棚田の保水機能はそれらを防止する役割を果 たしている。」
景観:棚田の風景は美しく、他の村内の景観とともに「水と緑と文化の里 活き活き下田村」のイメージに大きく貢献している。

少し前の資料ですので、表記が下田村になっていますが、景観の美しさは変わっていません。

「北五百川の棚田」と呼ばれています。6/12、梅雨に入る前に取材に行ってきました。場所は・・・「いい湯らてい」から車で5分ほど、駒出川上流に向かって左岸を走り、左折するのですが、特に目印はありません(笑)。この時期農作業をされている方がいらっしゃるので気軽に声をかけて、道を聞いてみましょう(すみません、文字面でこの道を説明するのは無理です)。

今日お伺いしたのは、佐野誠五さんのお宅です。  ここの棚田は1.5haあるそうですが、佐野さんはその半分の75aを所有・管理されています。

Photo











Photo_2 またこの近辺の棚田は一部、一般の方にオーナー制度という形で貸し出しをしており、15kgのお米を1万円で購入することによりその権利が発生します。オーナーになると、田植えや稲刈りなどのイベントに参加できるというわけです。

食の安全というものが見直されている今、自分が多少なりとも関わったお米というのは、愛着がわくと思いPhoto_4す。
Photo_6佐野さんにいろろお話をお伺いしました。
作られている品種は?

佐野さん:こしひかりですね。
素晴らしい棚田ですね、何代ほど続いているのですか?
佐野さん:いやーわからないんですよ。お寺が火事で焼けているので台帳もなくなっちゃって。何代続いているか、正直わからんですね。
今、わたしたちがいるこの東屋ですが、これは?
佐野さん:私が工務店にお願いして作っていただきました。
ということは、この東屋は佐野さんの私有地なんですよね?
佐野さん:まぁそうですけど、皆さんに来ていただいて、景色やら楽しんで頂いていますよ。

そうなんです。棚田の脇の道を登ったところに、東屋があり、そこからの景色は絶品です。

Photo_7Photo ここの東屋はどなたでも使って良いんですか?
佐野さん:ええ。T.Kさんも知っている○○ちゃん、来ましたよ、あれ彼氏かな?
あ、それ絶対彼氏ですよ、だって私が紹介したんだもん。なんだ三条来るんだったら連絡よこせって~(以下二人で共通の知人の話で棚田の話は関係なく盛り上がる・・・・・)
佐野さん:季節によっては片栗の花が一面に咲いてそれは綺麗なもんですよ。

Photo_2 もう格好のデートコースですね。そういえばあぜ道にひめさゆりの花も咲いてましたね。
佐野さん:あ~、もう時期は終っちゃっていますけどね。もう少し早い時期ならこの景色と相まって、いい感じでしたよ。
この東屋は開放していますし、皆さんぜひいらしてくださいね。

佐野さんのご好意ですが、あくまでこの棚田と東屋は私有地です。ごみの投げ捨てなんて論外です。皆さんマナーを守って、日本の原風景を楽しまれてはいかがでしょうか?
Photo_3 11

T.K

追記:すっかり忘れていた、佐野さんとの会話を追記します。
こちらの棚田の水はどちらから引っ張っているのですか?
佐野さん:これがですね、ここから1.5k先の上流からなんですが、湧き水なんですよ。粟が岳の雪解け水が地下に浸透し、それが長い時を経てろ過されて湧き出るんですよ。だからこのあたりの棚田は、そのまま飲める水を使って米を作っているんですよね。

こんな大事なお話を忘れておりました。追記という形で申し訳ありません。佐野さん、ごめんなさい。

2007年5月21日 (月)

新緑と残雪と・・ 下田と粟ヶ岳近況

今日5月21日は下田地区も天気に恵まれ、さわやかな気候となりました。粟ヶ岳の残雪ものこりわずかになりました。水田も田植えは終わり、農家の方々の嵐のような忙しさも一段落したようです。

Photo_2 

写真は下田遅場地区からの粟が岳です。わずかに残雪が残っているのがご覧になれると思います。

この残雪が消えたらいよいよ梅雨、そして本格的な夏が訪れます。

T.K

2007年2月 7日 (水)

下田五十嵐川、白鳥飛来

下田、森町・荒沢地区に今シーズンも白鳥が飛来し越冬しています。市街地から車で様子を見てみましょう。Photo_145 2/7、午後4時ごろ国道289号線を笠堀方面に向かうと、ぉぉぉおおおっいらっしゃいます。白鳥が。でもここは国道が狭くなっているので車を停めると、危険なのでもう少し進んで白鳥を見ることにしましょう。

Photo_146この標識が見えたら、信号を左、加茂方面に向かいましょう。そして鶴亀橋を渡ります。Photo_147

「ひめさゆりの高城々跡入り口」という看板が見えたら、その看板とは逆に左折しましょう。Photo_148 その後すぐに左折と思いますがそのまま道なりにゆっくり進み50mほどで左手に「白鳥観察小屋」があるのでそこから川原に下りていきます。

Photo_149ここから川原に下りていくと安全です。お待たせしました。白鳥、見てみましょう。

Photo_151 いらっしゃいます。川面に、まるで集会のようにわっさわっさと。そしてあたり周辺にクゥオークゥオーと鳴き声が響いています。近くにはえさのおこぼれをもらおうと「鴨」までいます。Photo_152 200羽前後入るのでしょうか?

Photo_155 そして今回1羽だけ、違う種類の白鳥がいるというので撮影してきました。地元の方によると2~3日前から本来なら福島あたりに飛来するはずの白鳥だそうです。Photo_153真ん中の黒っぽい鳥がそのようです。まだ幼鳥のようですが明らかに足が他の白鳥と色が違います。足の色に赤が目立ちます。なんという種類なのでしょうか?実はそのとき地元の方にお聞きしたのですが忘れました・・・ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。Photo_154

また白鳥が集まるのは朝は8時半前後、夕方は3時半から4時半前後です。ぜひ一度はご覧下さい。近くで見るとかなり圧巻です。そして3月はじめには白鳥は北を目指して飛び立ってゆきます。雪も少なく、今がチャンスかもしれません。ぜひ皆さん下田へ!Photo_156   T.K

2007年2月 1日 (木)

07年2/1下田積雪状況

2/1、三条市下田地域にはかなりの積雪がありました。今シーズン初の本格的な冬将軍の到来でしょうか?かもしか病院のある南五百川付近では23cm前後の積雪がありました。もちろん前回と同じく雪に腕を突っ込んでの非公式計測です(正直冷たいです)。23_1 Photo_140

朝、停めた車も午後4時にはこんな感じになってしまいました。車が一回り大きく見えます。07

大字庭月にある特別養護老人ホームいっぷくから見える景色も完全に冬景色です。

Photo_141

八木ヶ鼻前の長野大橋から三条方面に向かっての道路状況です。除雪はされていますが運転には十分注意が必要です。Photo_142

最後は諸橋記念館から三条市街よりの荒沢付近です。やはり除雪はされていますが「わだち」ができつつあります。この降雪は明日まで残るようです。雪景色、見るだけならなかなか良いものなのですが、車の運転、除雪などは十分注意が必要になります。

皆様車でお越しの際にはゆっくりゆっくりと・・。  T.K

2007年1月22日 (月)

快晴粟ヶ岳、そして今年は小雪?下田地域積雪情報

今日22日午前9:00に晴れ間が広がって、粟ヶ岳の姿を捉えることができました。Photo_127 昨年12月5日の姿と比べると、山には確実に積雪量が増えていることがわかります。

しかし今冬の雪の量は例年と比べて少ないようです。特に積雪量が多かった昨年と比べたら確実に雪の量は少ないようです。

次の写真は今日22日に撮影された、病院前から八木ヶ鼻を捉えたものです。Photo_128

そして3枚目は昨冬、つまりおととしの12月16日にほぼ同じ場所から撮影されたものです。積雪量の違いが良くわかるのではないでしょうか?Sany0014_1

しかし今日、夕方から雪の予報も出ていますので、車の運転等、十分お気をつけ下さい。

T.K

2006年12月29日 (金)

下田積雪状況

28日からの寒気の影響により、下田地域でも今年初めてまとまった積雪がありました。

Photo_112 下田名勝「八木ヶ鼻」も雪模様です。

Photo_113 下田、南五百川の「いい湯らてい」とかもしか病院も完全に雪景色の中に溶け込みました。

積雪状況ですが素人の図り方なので公式な発表とは若干のずれがあると思いますが概ね15cm程度です。こんな感じで図ってみました。

Photo_114 むむ、原始的・・・

道路ですが国道289号線ですが笹岡までは融雪設備が整っていますが、庭月から五百川付近はシャーベット状になっています。お車でお越しの際には十分ご注意下さい。

Photo_115 T.K

2006年12月 5日 (火)

粟ヶ岳冠雪2/下田路面状況

12/2からの荒天により粟ヶ岳は2合目前後まで冠雪しています。

2_8 Photo_102

昨日までうっすらと雪がかぶっていた八木ヶ鼻は、今日はその雪も溶け、枯れた味わいを見せています。

現在の下田南五百川、かもしか病院、いい湯らてい周辺の路面状況ですが、まだ積雪はありません。ただ、朝夕は凍結が予想されますのでお出かけの際には十分ご注意下さい。

T.K

Photo_103

2006年11月13日 (月)

粟ヶ岳冠雪

11/13、今日、粟ヶ岳の冠雪を見ることができました。今年初冠雪なのかは、ここ何日かの荒天もあり、確認できませんでしたが、今日はつかの間の青空に、粟ヶ岳の冠雪を見ることができました。  この粟ヶ岳の雪景色がふもとまで近づくにつれ、下田の冬支度も慌しくなります。   T.K

1_10

Photo_100