下田五十嵐川、白鳥飛来
下田、森町・荒沢地区に今シーズンも白鳥が飛来し越冬しています。市街地から車で様子を見てみましょう。 2/7、午後4時ごろ国道289号線を笠堀方面に向かうと、ぉぉぉおおおっいらっしゃいます。白鳥が。でもここは国道が狭くなっているので車を停めると、危険なのでもう少し進んで白鳥を見ることにしましょう。
この標識が見えたら、信号を左、加茂方面に向かいましょう。そして鶴亀橋を渡ります。
「ひめさゆりの高城々跡入り口」という看板が見えたら、その看板とは逆に左折しましょう。 その後すぐに左折と思いますがそのまま道なりにゆっくり進み50mほどで左手に「白鳥観察小屋」があるのでそこから川原に下りていきます。
ここから川原に下りていくと安全です。お待たせしました。白鳥、見てみましょう。
いらっしゃいます。川面に、まるで集会のようにわっさわっさと。そしてあたり周辺にクゥオークゥオーと鳴き声が響いています。近くにはえさのおこぼれをもらおうと「鴨」までいます。
200羽前後入るのでしょうか?
そして今回1羽だけ、違う種類の白鳥がいるというので撮影してきました。地元の方によると2~3日前から本来なら福島あたりに飛来するはずの白鳥だそうです。
真ん中の黒っぽい鳥がそのようです。まだ幼鳥のようですが明らかに足が他の白鳥と色が違います。足の色に赤が目立ちます。なんという種類なのでしょうか?実はそのとき地元の方にお聞きしたのですが忘れました・・・ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
また白鳥が集まるのは朝は8時半前後、夕方は3時半から4時半前後です。ぜひ一度はご覧下さい。近くで見るとかなり圧巻です。そして3月はじめには白鳥は北を目指して飛び立ってゆきます。雪も少なく、今がチャンスかもしれません。ぜひ皆さん下田へ! T.K
地球環境の変化で、次の世代が心配ですが、
白鳥が悠然と佇む姿は、心が洗われたような気がしますね。
やがて、北に帰っていく白鳥の長い旅が無事でありますように・・・・・
投稿: M.K | 2007年2月 8日 (木) 11:45
ウチはね、田んぼだらけなんさね。
そんで80羽?くらいで来てた。
去年の11月くらいから、来てたけど、最近来ねなったと思たら
そっち行ってたんか。
まあ、うるさくねーからイイケドw
黙って飛んでくんればいいけど、コイツラは叫びながら飛ぶから
うるさ~て、しゃあねえて。
「ひゃーほー!ヒャーホー!」
もうね、近所の犬どもがワンワン吠えてやらったてぇw
やかましいのなんのって。
投稿: ああ、ウチにも来てたよコイツラw | 2007年2月 8日 (木) 12:43
M.Kさん、心温まるコメントありがとうございます。
今年は温暖で雪が少なく、それはそれで助かる、というご意見もあると思いますが、俯瞰的な考えでみると地球温暖化はやはり危惧しなければいけませんよね。私も今日の通勤では車のアクセルを少し緩めてエコ的は走りをしました。
ああ、ウチにも来てたよコイツラwさん、コメントありがとうございます。
確かに白鳥の鳴き声はよく通りますし、昼寝でもされている時にこんな声を聞かされたら、たまったものではないですよね。
私個人的なことですが、三条市街地の飲み屋街の真ん中に居を構えております。ここでは毎夜大変なことに、奇声を発する生き物がいらっしゃいます。おそらく霊長類ヒト科という生き物でしょうか?それはすごいもので雄たけびやら、なんやらで夜もおちおち眠れません。中には仲間割れでもしたのでしょうか?民家のガラスの割れる音までします。
なんだか生き物というものは大変なものですよね。お互いそんなことにはめげずに頑張りましょう。
投稿: 法人職員T.K | 2007年2月 8日 (木) 13:22