2010年10月27日 (水)

2010、粟ヶ岳初冠雪!

例年しただブログでは、秋から冬に向け、

・下田紅葉

・もしくは白鳥飛来

これらのお知らせをしてから、粟ヶ岳初冠雪の流れなんですが・・・・・本日、10月27日、粟ヶ岳初冠雪です。昨年のブログの記録を見てみると、11月2日に初冠雪、それも20日ほど早いよ!などと書いています。まだ10月・・・。今年は特に早いですね。

世界気象期間が10月11日に発表したところによると、太平洋赤道域の中、東部の海水温が例年より低くなるラニーニャ現象が起きており、少なくとも来年3月まで続く可能性があるとの予報を発表しています。
日本付近の気象に関しては、「一般的に例年より雪の多い冬になる」(WMOのコリ博士)としています。

影響あるのでしょうか。本日9時に撮影してきました。

粟ヶ岳遠目からです。

Photo

ちょっと雲が山頂にかかって写真では見えずらいですが、 7合目から上で冠雪しているようです。クマに気を付けて、もうちょっと寄ってみて・・・Photo_2

4

守門方面も撮影してきました。おそらく守門方面の山々も今冬初冠雪と思われます。Photo_4

1

さてさて、紅葉はいったいどうなってしまうのでしょうか。スタッドレスタイヤも早めに準備したほうが良いかもしれませんね。

T.K

2010年10月19日 (火)

大衆演劇 いっぷく特別公演

さる10月5日(火)に行われた演劇行事の様子をお伝えします。https://shitada.blog-niigata.net/

Photo_10

開演前の図。特設会場は大盛況です

今年公演いただいた劇団は、「とにかく美しい!」と評判の『おおみ劇団』さんで、実際、前評判どおり綺麗な方々で、いやが上にも期待は高まる一方であります。

Photo_6

評判通りの美しさ!!如何ですか?みなさん。

この日の演目「 情けの取り縄 」は、罪を犯して実家に逃げ帰ってきた息子と、それを捕えるべき待ち構える十手持ち。それをめぐる人間模様と親子愛を描いたストーリーで、実際に涙を流しての演技に涙する参加者も見られました。

Photo_7

左より「妹」「母」「息子」

Photo_13

目の前で繰り広げられる芝居に拍手!

Photo_11

実際に涙を流しての熱演


Photo_12

芝居に引き込まれ、思わず涙を流す方も・・・

第一部の芝居、第二部の舞踊ショーが終わったあと、劇団の皆さんは観客席を廻りお菓子を配っていただく大サービスで、このサプライズに更に会場はヒートアップしていました。

Dscf7872

いっぷく公演のあとは、かもしか病院への慰問です。慰問先では握手会や撮影会、花束贈呈でこちらも大盛況でした。
今年で5回目を数える「いっぷく公演」。来年もまたこの会場で楽しんでいただけたらいいなぁと思います。

おおみ劇団さん、素晴らしいお芝居と楽しい思い出を有難うございました!!
T.M

2010年10月18日 (月)

市民駅伝競走大会参加

スポーツの秋、10月10日に下田地区で行われた『市民駅伝競争大会』へ、法人グループを代表して職員チームが出走参加いたしました。

社会福祉法人しただ、医療法人社団しただの合同チームからエントリー。大会全体の記録からは“敢闘”でしたが、出走者の満足度は“記録的”でした。

100

さわやかに駆け抜けるアンカー

当チームの平均年齢は38歳。下は22歳から上は55歳で構成され、監督は補員を兼務した女史。当日走れなくなった選手がいた場合は補員が出走することになるため、「練習で足腰が痛い」と弱音を吐く選手には「その痛さは気のせいだ!」とか「私が走る事になったら怨む!」などと言って、選手のモチベーションを上げて(?)くれ見事な手腕を発揮した鬼監督。この64チーム中39位という上出来な成績はその成果の表れではないでしょうか。

102

走り終えたあとにパチリ

実はこの大会参加を機にランニングチーム結成の噂もあるのですが、まずは三条地区で元旦に行われる『元旦マラソン』。そして春先に下田地区で行われる『新緑マラソン』に一人でも多く参加できたらいいな~と思います。

T.M

森町小学校との交流

10月6日(水)、当施設の近くにある森町小学校から、2年生が交流に訪れました。
鍵盤ハーモニカなどがその元気いっぱいの手に握られての来訪です。

まず、看護スタッフによる手洗い教室から始まり、そのあとは施設内を見学。
途中、家庭では見れない大型洗濯乾燥機に興味津津。ちょっとした探検みたいです。

1

皆さん熱心です。

Photo

色んな説明をこれまた真剣に。

Photo_2

行事のスナップを見ながら話が盛り上がっています。

あちらこちらを見学したあとは、小学生からの贈り物“一芸披露”です。合唱・楽器演奏のほか、倒立をする生徒も。施設ご利用者は孫を見るかのように目を細めています。

Photo_3

Photo_4

倒立!!

Photo_5

交流会の最後は、施設ご利用者と目の高さをあわせながら握手と言葉を交わします。

子供たちとの交流は、どんな行事にも勝ります。ぜひ近いうちにまた来て下さい!
T.M

2010年9月30日 (木)

ふれ愛サロン ほっと  10月の献立

帯織地区にある「介護老人保健施設いっぷく2番館」1階にある『ふれ愛サロンほっと』。

10月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りくださいませ。

T.M

Photo

いっぷく食堂 10月の献立

いっぷく食堂 10月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りください。

T.M

Ippukusyokudoi201010

2010年9月20日 (月)

雨なんだけど・・いっぷく祭り、やるよ!

9/20、9:30現在、敬老の日、残念ながら雨模様ですが「いっぷく祭り」Img_1920 開催しますよ!

Img_1924

雨の中、10時開始に向けて用意が着々と進んでいますが、その中でも一番活気があるのが、地域の農家の方々にご協力をお願いした、下田産農産物特売会のブースです。

笑い声が絶えません。楽しそうです。

棚田取材でお世話になっている佐野さんも両手に花!

Img_1940 そしてどれでも100円!買い占めたい・・・

またのちほど報告しますね!T.K

2010年9月 3日 (金)

いっぷく食堂 9月の献立

いっぷく食堂 9月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りください。

T.M

Ippukusyokudoi201009

2010年9月 1日 (水)

第一回いっぷく2番館杯 ゲートボール大会!!

地域と共に歩むいっぷく2番館では、栄ゲートボール協会関係者と打ち合わせを行い、毎年8月20日に、旧栄地区にある「しらさぎゲートボール場」を会場にした「いっぷく2番館杯ゲートボール大会」を開催することに決めました。

記念すべき第1回目大会となる本年8月20日は、地元チーム等6チームがエントリーし、午前8時20分に鬼気迫る選手たちによる入場行進が開始となり、査閲官としていっぷく2番館事務長奥山が行いました。

Cimg0014

入場行進後、開会式挨拶となり、事務長奥山から選手に宛てた「暑い中で熱い試合をやりましょう!」とのメッセージで、始球式・試合開始です。

Cimg0023

各選手は最初の難関「第1ゲート通過」を目標に、『集中!集中!』を合言葉に、日頃の練習の成果を発揮しております。

Cimg0036

白熱した試合も午後3時過ぎに終了となり、閉会式では優勝チームから3位チームまで賞状とカップ、4位チームには敢闘賞として賞状と楯を、事務長奥山よりそれぞれのチーム代表者に授与いたしました。

Cimg0044

Cimg0046

これから毎年おこなわれて、2番館と共にこの大会も成長して行けたら素晴らしいなと思います。

K.O

2010年8月31日 (火)

ふれ愛サロン ほっと  9月の献立

帯織地区にある「介護老人保健施設いっぷく2番館」1階にある『ふれ愛サロンほっと』。

9月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りくださいませ。

T.M

Photo_2