2010年8月28日 (土)

いっぷく食堂ごちそう様でした! その20

全く持って更新間隔が空いてしまいましたが、全く気にしていません、いっぷく食堂。なんて強く出でてみましたが、我々が大変お世話になっているいっぷく食堂。大蛇祭りの今日も梅田君・美奈ちゃんはじめ、がんばっておられました。

大蛇祭り、後ほどアップしますが、我々も炎天下の中なかなかのハードな仕事をしておりましたので昼食は心から休めるいっぷく食堂です。

障がい者の自立と社会参加を支援するために、障がいを持つ子どもの親たちで作る「いっぷく食堂家族会」

http://www.shitada.jp/contents/dining/index.html

今日のメニューは「復刻版中華そば」。

Photo最近このあっさりした中にある奥深い味にしびれております。

そして本日は土曜日限定のメニュー、「抹茶アイス」!                             

Photo_2

下にカキ氷、その上に あんこ、抹茶アイス、そして生クリームとこれは「抹茶アイス」とはいえません。抹茶パフェです。それを美味しそうに平らげている男。

Photo_3 楽しげに食べていますが、先ほど、「周りが何とかしないと動かないね!君は!」というと「そのようですね!はははは!」とのたまっていたので、個人情報を流しますと、婚活中であります。

いい男であります。仕事できます。難点はさよならエラーをするぐらいでしょうか。

とにかく土曜日のいっぷく食堂の雰囲気をもっと伝えたかったのですが、時間に押されてろくに写真も取れませんでした。

婚活中のこの男、もし興味がある方はinfo@shitada.jp までよろしくお願いします。

T.K

2010年7月30日 (金)

ふれ愛サロン ほっと  8月の献立

帯織地区にある「介護老人保健施設いっぷく2番館」1階にある『ふれ愛サロンほっと』。

8月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りくださいませ。

T.M

8d408270_3 

2010年7月27日 (火)

いっぷく食堂 8月の献立

いっぷく食堂 8月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りください。

T.M

Ippukusyokudoi201008

2010年7月14日 (水)

ふれ愛サロン ほっと

いっぷく2番館の中にある喫茶コーナー『ふれ愛サロンほっと』

今日のメニューは・・・Cimg0275

料理の写真を撮ったつもりだったのですが、上手く撮れていませんでした・・・。

近いうちにリベンジをかけ、しっかりと撮影してまいります!!

明日も明後日も魅力的なラインナップになっております。お近くにお越しの際は是非ともご利用くださいませ。帯織駅からは幟が目印です。

T.M

2010年6月29日 (火)

ふれ愛サロン ほっと  7月の献立

帯織地区にある「介護老人保健施設いっぷく2番館」1階にある『ふれ愛サロンほっと』。

7月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りくださいませ。

T.M

Photo

いっぷく食堂 7月の献立

いっぷく食堂 7月の献立をお届けします。

是非ともお立ち寄りください。

T.M

Ippukusyokudoi201007_2

2010年6月25日 (金)

いっぷく食堂ごちそう様でした! その19

いっぷく食堂ごちそう様でした! その19

障がい者の自立と社会参加を支援するために、障がいを持つ子どもの親たちで作る「いっぷく食堂家族会」

http://www.shitada.jp/contents/dining/index.html

今日のメニューは「カツカレー」。

Img_1620

サクサクひれかつの上には熱々カレー。。。

サラダも添えられたオールインワンプレート!

T.M

2010年6月22日 (火)

花菖蒲祭り

旧栄地区には、全国でも有数な菖蒲園があり、時期になると色とりどりの菖蒲が咲き乱れ、観光地になっているところがあります。それが、旧栄地区矢田集落内にある「しらさぎ森林公園」です。

さあーあなたも私も菖蒲祭りでニジマス取りの勝負をしましょう。菖蒲だけに勝負なんちゃって。

http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00090.html

Img_6281_3

祭りが始まったら、現地取材を行います。それまでは、ポスター写真を見ながらワクワクドキドキ

ハラハラモソモソお待ちください。

K.O

クワガタ「下田の夏2010」到来

やまなみロードを走らせる車のライトに突如として浮かび上がる無数のムシたちが、下田の夏の到来を告げています。暑く湿度の高い夜は、かなりの高確率でムシを捕まえることが出来ます。

ところでみなさんご存知でしたか?ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタと違ってオオクワガタ、コクワガタ等は越冬することを・・・。
小学校の頃、飼育していたクワガタムシは秋になると全滅していたのですが、実は世話をおろそかにしていたところにその原因はあったのです。このブログをご覧になられたお父さんのなかには「えっ!クワガタって冬を越せるの!?」って思われた方もおられるのでは?

(写真)捕まえたこのコクワガタは越冬した個体でしょうか。Kokuwagata

上のコクワガタが越冬したものかどうかを見分けるスキルはないのですが、下のオオクワガタは間違いなく越冬したものです。

(写真)無事、越冬に成功したオオクワガタ

Ookuwagata_2

下田の自然に囲まれた当法人の敷地内では、色々なムシや生き物を見ることができます。

(写真)施設敷地内を散歩していた雌のコクワガタ

Kokuwagatamesu

(写真)施設の玄関の迷い込んできたオニヤンマ

Oniyannma

T.M

2010年6月18日 (金)

朝顔グリーンカーテン計画④

発芽した喜びをお伝えしたのが数日前。
我が朝顔の芽は急速に伸び、プランターへの移し時も目前に迫ってきました。

この写真は前回お伝えした発芽に喜んでいたときです。

Img_1544_2

そしてこの写真が今朝の様子です。

いかがでしょうか・・・この立派なまでの伸び様は。

Photo_3

1

皆が太陽へ向いて葉を広げている様子がけなげではありませんか。

本能といえばそれまでですが、誰に教わったでもなく、強制されたのでもなく、それぞれが一生懸命であることに、ただただ感心です。

今日から来週にかけてプランターへの移し替え作業を予定しております。
次回はプランターから順調に伸びて行く様子をお伝えしたいと思います。

T.M