法人サイト

フォトアルバム
Powered by Six Apart

2011年10月 3日 (月)

今日の粟ヶ岳 2011年10月3日

寒くないですか?
いやいや、頭髪のことや心に吹くすきま風やおやじギャグではなくて、気温のことですよ。
なんと北海道旭川では初雪が観測されたそうです。

夏から一気に晩秋の気温となると体調を崩される方も多いのではないでしょうか。

私ですか?私は昨晩3歳児の息子に指を眼球に突き刺され、非常に痛い思いをいたしました。全く気温や季節の移り変わりと関係ありませんでしたね。すみません。

今日の下田は、まさに季節の移り変わりを象徴するかのような天気でした。
午前中は爽快な青空が広がっていたのですが、午後になると雲が広がり雨が降ったりやんだり、でありました。

そんな中、一瞬、粟ヶ岳のふもとに「虹」が出現しました。Niji

山のふもとを彩る虹もなかなかいいものです。

しかし写真右をよく見ると、お分かりでしょうか、地肌が露出している部分があります。

Dscf1613

先日の福島・新潟豪雨での土砂崩れ痕です。いたいたしい。

気温の件に戻ります。山の山頂付近稜線をアップで撮影してみましたが、まだ紅葉までは言っていないようです。

Photo

とにもかくにも目まぐるしい天気の移り変わりで、この文章を打ち込んでいる間はまさに局地的な大雨で粟ヶ岳は全く見えなくなりました。

しばらく更新が途絶えていました、「今日の粟ヶ岳」ですが、また折をみて更新させて頂きます。

T.K

2011年9月15日 (木)

やったぞ!フロアリーダー

さる9月3日、新潟市総合福祉会館で行われた『新潟県障害者技能競技大会』にて、いっぷく食堂の梅田君が奨励賞を受賞しました。

Img_8967

この大会は、障害のある方の職業的自立の意識を喚起するとともに、社会一般の理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的に、新潟県独立行政法人 高齢・障害者支援機構 新潟障害者職業センターの主催にて開催されています。

第8回を数える今回、いっぷく食堂からは2名がエントリーし、喫茶サービス(知的障害者部門)カテゴリーにて、いっぷく食堂フロアリーダー梅田君が奨励賞を受賞しました。

本人談話を求めたところ、それまでの笑顔は消え、固い表情でひとこと「サービスするのが緊張した」と、答えてくれました。

きっと極度の緊張の中、精一杯がんばった大会本番の状況が瞬時によみがえったのでしょう。受賞した嬉しさと共に大会にかけた意気込みを感じました。

Img_8970

これからも居心地のサービスを目標に、いっぷく食堂スタッフは奮闘です!!

T.M

2011年8月25日 (木)

子供神輿の来訪

いっぷく2番館の近隣にある諏訪神社(通称三角神社)の秋祭りが8月21日(日曜日)に開催され、子供神輿がいっぷく2番館に立ち寄ってくださり、ご利用者と触れ合われました。

ご利用者の皆様が「まだかまだか」と子供神輿を心待ちにされていました。
待ちに待ったご対面とばかりに、立ち寄られた子供たちとお話をされたりハッピを着た子供たちと触れ合ったり、神輿にも触ったりしてお祭りを味わられていました。

K.O

Cimg0148_2

子供たちとの触れ合い

Cimg0158

子供神輿出発に伴い、ご利用者は玄関の外まで見送りに。「最後まで頑張れよーっ!」と励ましの声。

2011年8月24日 (水)

第2回いっぷく2番館親善ゲートボール大会の開催

8月21日(日)三条市栄ゲートボール場において、栄ゲートボール協会主催による『第2回 いっぷく2番館親善ゲートボール大会』が開催され、5チームの参加による白熱した大会が繰り広げられました。

参加チームはそれぞれに「〇番にあてろ」「〇番を出せ」「あがれ」等、チームの勝利に結びつけるための作戦が取られるなか、暗渠を導入した新しいコートで伸び伸びとしたプレーをされていました。

1位から3位、4位には敢闘賞、5位には努力賞とそれぞれ表彰の授与となりましたが、実力均衡手に汗を握るプレーには私ども職員も手に汗を握り観覧させていただきました。

K.O

Cimg0133

白熱したプレーの1コマ。審判も緊張です。

Cimg0180

閉会式での当施設事務長奥山から一言お話しさせていただきました。

Cimg0166_2

1位の三和チームへ表彰状の授与です

2011年8月19日 (金)

栄中学校2年生 勤労体験学習

以前から職場体験学習等で当施設と交流のある三条市立栄中学校より、2年生6人が今月、2日間にわたって勤労体験学習として来所されました。

初日は、①事務長奥山賢一による介護老人保健施設の役割、いっぷく2番館の位置付け等の座学教養、②車椅子の操作方法及び福祉車両への車椅子の乗降車要領の体験を行いました。

Cimg0138

翌日の2日目は施設デイケアルーム内においてデイケア職員・デイケアご利用者と一緒に、レクリエーション(ゴルフ)や茶碗の片付け、ご利用者への肩揉み等の勤労体験をしていただきました。

Cimg0405

Cimg0416

Cimg0426

ご利用者からは「可愛い孫が来てくれて、元気が出るのー」と大絶賛!
毎年行っている勤労体験学習ですが、ご利用者に元気・活力を与えていることからも今後も継続させていただきたいと思っている職員一同です。

K.O

2011年8月12日 (金)

7月29日水害、その後3

7月29日の水害その後「3」です。

1週間ほど前になりますが、5日の粟ヶ岳の様子です。

Photo

すみません、水害のごみでした。でもその向こうには何事もなかったように粟ヶ岳が佇んでいます。

Photo_2

病院の裏の五十嵐川です。なんだかすごいです。理解を超えています。

Photo_3

これが良くわからないのですが、堤防のようなんですが、もともとこの場所にあったか記憶がありません。

話を伝え聞くと、「堤防が上流から流されてきた」という事だそうです。え?

堤防って流されるんでしょうか。

堤防も大変です。

Photo_5

かもしか病院の調整池です。あっけなくコンクリートの壁がなぎ倒されています。

Photo_6

一部で反響を呼んだ事務室の現在ですが、このようになっています。コンクリートまで剥がして洗浄し、乾燥させています。

Photo_7

水害の影響がなくなり、「通常」に戻るのはいつになるのでしょうか。

T.K

2011年8月 3日 (水)

7月29日水害、その後。

7月29日に起きた水害のその後です。8/2の様子です。

三条市長野、五百川周辺です。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

T.K

2011年7月31日 (日)

かもしか病院、豪雨冠水の記録

  なかなか大変なこととなりました。

現在(7/31)でも現在進行形で、病院、介護老人保健施設という医療施設において「断水」というのは厳しいです。

とりあえず29日の夕方から朝方にかけての記録です。

かもしか病院、いい湯らていから三条方面に向かう国道ですが、これにより通行止めとなりました。

0_2

1

4

この間、早かった気がします。

2

6

75

7

8

8/1、外来診療は中止とさせて頂きます。

入院されている方、従業員に人的被害はありません。入院されている方には可能な限りの通常のケアがなされているという報告が入っています。

T.K

2011年7月29日 (金)

7月29日下田南五百川地区、14:45前後の川の様子

Dscf1331

  14:45分前後の様子です。川から溢水し、水田に流れ込んでいます。

Dscf1334

若林商店前の川の様子です。

Dscf1335

音がすごいです。どごん、どごん と聞こえます。怖いです。

下田地区は依然として激しい雨が降り続いています。

Dscf1348

Dscf1339

Dscf1341Dscf1342 Dscf1346

かもしか病院には南五百川地区の住人の方々、30人前後の方々が避難されております。

T.K

7月29日下田南五百川地区、五十嵐川の様子

Dscf1316 Dscf1317 Dscf1319  本日未明から激しい雨が三条市下田に降っております。12:30現在の周辺の川の様子です。

1

Dscf1322

Dscf1324

現在雨は小康状態ですが、各所通行止めで、今私どもがいる南五百川からは、どこにも行けない状況だそうです。

T.K