法人サイト

フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月27日 (金)

いっぷく食堂 8月の献立

全国的に梅雨も明け、暑い日が続いています。

暑さに負けない心得・・・モリモリ食べる!

『おいしいね!から元気になろう』という、いっぷく食堂のキャッチフレーズ。

元気になりたい方や元気をキープしたい方は是非ご利用ください。週末にはデザートもご用意させていただき、皆様のお越しをお待ちしております。

Ippukusyokudo201208

T.M

2012年7月25日 (水)

栄ふるさと祭りで「いっぷく2番館」の花火が!

介護老人保健施設いっぷく2番館のある三条市帯織地区にて7月28日(土)・29日(日)の2日間、栄ふるさと祭りが開催されます。

Dscf3459

毎年、この時期になりますと同じ内容でご紹介させていただいているのですが、今年も栄ふるさと祭りにて「いっぷく2番館」の花火を打ち上げさせていただきます。

いっぷく2番館の職員一同で、「ご利用者に、楽しめる夏を感じていただきたい」との思いから平成20年の開設以降、ビールなどの空き缶や金属くず類を通年行事として職員で持ち寄り、これを元に栄ふるさと祭りの花火打ち上げ活動に参加して参りました。

栄ふるさと祭りの花火は施設から近い場所で打ち上げが行われており、3階建ての当施設から比較的綺麗に見ることができるうえ、迫力のある音も飛び込んでくるために、入所者の皆さまは花火用観覧席に行かれなくても充分に体感していただくことが出来ます。更に、デイケアを利用されている方の大半のご自宅からも、花火を見ることが出来ます。

より多くの皆さまから「楽しめる夏」を体感していただけるよう、眠りに付く前のなるべく早い時間に打ち上げていただけるよう申し込みを行い、天候が順調であれば7月28日(土)午後8時前後に「いっぷく2番館の花火」が打ちあがります。

是非、皆さまで「うちのおじいちゃんのいるとこの花火だ。」「今のが、おばあちゃんの通っているところの花火だった。」などの会話をされながら、夏の祭りを楽しんでいただけたら幸いです。

プログラムが届きましたので、撮影してみました。緊張で手元がぶれてしまいましたが、打ち上げ順番が「5番」で、種類は「7号」です。

Dscf3460

みなさんお楽しみに。

K.O

2012年7月18日 (水)

花の道

旧下田地区飯田の五輪峠にある、社会福祉法人 ひめさゆり福祉会の運営する障がい福祉サービス事業所 「ピュアハウス」さんにより、当施設入口にプランターを設置していただいて、花に迎えられる明るい雰囲気になりました。

6

障がい福祉サービス事業所「ピュアハウス」さんでは、法人設立当初から園芸作業や回収作業に取り組んでおられ、近隣や地域住民とのかかわりを大切にした活動を進めてまいられました。
今回のプランター花壇の設置は、当施設に隣接する社会福祉法人しただからの紹介にて実現いたしました。

1

2

この日の朝、10:00ころに1台の車が到着すると側面ドアからは作業を行っていただく皆さんが、後部ドアからはプランターをはじめとする資材がゾクゾクと登場しました。

4

そして作業を行っている皆さんは手慣れた様子で、あれよあれよという間に完成に近づいて行ったのです。

3

これまでの入口は自然な感じで緑が多かったのですが、今回のプランター花壇のおかげで可憐さが加わり、『花の道』が完成してとても素敵な雰囲気へと変わりました。皆さん有り難うございました。

5

花期の長い日々草。しばらくの期間、可憐な花で通る人々を癒してくれると思います。

ちなみに花言葉は「楽しい思い出」「友情」「楽しい追憶」。

Hana1

Hana2

これからもピュアハウスさんとの繋がりを大切にして行きたいと思います。有り難うございました。

T.M

2012年7月17日 (火)

笹団子をつくる

笹団子セット。

私が知らなかっただけかもしれませんが、便利なものがあるものです。

なんでも笹団子造りに必要なもの・・・クマ笹、つげ、団子の素、手引き等々、すべてセットになっていて、あっちこっちへ出かけて準備する手間が省けてしまうのです。

何て素晴らしい。

誰でも造れるのです。あの笹団子が。

だけど「造れる」といっても上手下手はあります。
当然、造り手までもパッケージはされていません。ということで上級者である施設ご利用者からご教授いただきながら、7月11日にみんなでワイワイと一緒につくりました。

Photo_2

ご利用者のみなさん、物凄く早いんです。手を動かすというより、勝手に手が動いてる感じです。この写真は巻上がった笹団子を5個くらいずつにまとめる作業なのですが、どこをどうやってどのように結んでいるのかわかりません。実に手際が良いんです。

あっという間に笹団子でできた『団子山』

Photo_4

食べるだけではなくて継承したいと私は強く感じました。

簡単に見えるかも知れませんが、ひとつひとつの工程には理由があります。

団子の量、餡子の量、笹の包み方、ツゲの結び方・・・。

当地の食文化は商業的な発達ではなく、そのほとんどが家庭により考案・工夫・継承されてきたものだと思います。

これからは笹団子マイスターを目指し、一年後はみんなに自慢できるくらいの腕になれるよう頑張りたいと心に決めた私でした。

T.M

畑の成長

強力なボランティアさんにより整えられた畑はの苗はしっかりと根を張り、あとはグングン成長することを楽しみにする段階へと突入いたしました。

1

7月は梅雨だというのに、ほとんど快晴。そんな快晴続きの合間にしっかりと雨が降りました。

2

喜んで育つ苗。育つ→食べれる→喜ぶ私達。見え隠れする食物連鎖に妙な納得です。もう少しでたわわに実る枝豆と、茹でたときの香りを想像しています。

同じ畑では胡瓜の子供も育ち始めています。小さいまま食べる花丸胡瓜も結構ですが、大きくなるまで待って、みんなで食べたいと思います。

3

T.M

2012年7月 6日 (金)

竹の臭いを感じて癒しを・・・

「竹飾れや!」

「切りに来いて。いっくらでも切って行けて!」

ご近所からのあたたかい声。

いっぷく2番館では、開設当初から七夕の季節が近付くと、ご近所の方々からの温かい声も近付きます。

ということで7月3日、無事に設置された竹には行事委員より自主的に飾りを作ってもらい、飾り付けを行いました。

Dscf3007

職員の中には不埒な願いを短冊に託す者もおりますが、来所された方からは、「竹の匂いは癒しを感じるて」といった声や、短冊に「おら、元気になりてーの」といった願いを書き込まれる姿など様々です。

Photo_4

職員の短冊を発見「不埒」「切実」か。 いやいや、単なる「希望」

皆様からの願いを込めた短冊も、どんどん遠慮なく飾っていただけると有難いです。ご来訪の際は是非ともお願い致します。

七夕の力もお借りして、2番館を「癒しの空間」として充実し、ご利用、ご家人、来所された皆様、そして職員皆で作っていければと思います。

K.O

第5回いっぷく2番館祭りの開催案内

平成20年開設の初年度より数え、今年で5回目を迎える『いっぷく2番館祭り』。

今年のいっぷく2番館祭りは、昨年同様地元「栄ふるさと祭り」になるべく近づけた7月15日(日)に開催予定です。

Photo_2

当日のプログラムは、あいあい保育園の園児さんや栄中学校吹奏楽部の皆様による発表会、そして地域の方々より踊りや唄などの披露を予定しております。

また、元浅草芸人「縁竹縄(えんたけなわ)」さんにご出演いただいた独創ライブも予定して、皆様のお越しをお待ちしております。

4

お祭りの雰囲気を盛り上げる模擬店では、

焼きそば

たこ焼き

冷やしパイン

チョコバナナ

などの無料コーナーの他、有料コーナーでは1階軽食喫茶コーナー内にて、精神保健ボランティアグループ「ふきのとう」様による本格的な美味しい軽食・喫茶の提供がございます。

その他、紹介出来ない秘密(?)の催事も計画中ですので、開催日当日は是非ご遠慮なくお立ち寄り頂けたら幸いです。

ただいま祭りの開催と成功に向け、実行委員会では連日夜通し作業に取り組んでおりますので、この際、『え~い!」とばかりに会議の様子と実行委員長を写真でご紹介いたします。

Dscf3010

議論に議論を重ねている会議です。

Dscf3011

秘密のプレゼントを作成しております。

Dscf3012

第5回いっぷく2番館祭り実行委員長として、陣頭指揮を取っている介護職の多田です。

皆様のご来場を励みに、開催当日まで一生懸命がんばりますので応援お願いします!!

K.O

2012年7月 2日 (月)

新任防災環境委員を中心とした避難誘導訓練の実施

当施設では、火災等発生時に、ご利用者様を迅速・円滑かつ安全に避難誘導を行うために、年2回の避難誘導訓練を行っています。また、協力会社業者である消防設備の㈱船山様からもご指導・ご協力を頂き実施しています。

2_278

このたび、人事異動などで新しく編成された新任防災環境委員を中心に、避難誘導訓練を実施しました。その際、より現実的な避難誘導を行うために車椅子乗車のご利用者お二人からもご協力を頂きました。

2_274

2_279

職員間で連携を図り、声を掛け合い、そして避難誘導訓練後には職員玄関前にて水消火器を使用した消火訓練を行い、平成24年度第1回目の避難誘導訓練は何とか成功することができました。

K.O